2632858 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

本当の美しさを求めてーかぐや治療院

本当の美しさを求めてーかぐや治療院

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Free Space

マクロミルへ登録
kuensankairo.gif

ATP(アデノシン三リン酸)について
筋肉はATP(アデノシン三リン酸)という物質を持っています。
このATPが分解して無機リン酸を放出し、ADP(アデノシン二リン酸)に変わる時に発生するエネルギーを使って筋肉を動かします。動物、植物、微生物(細菌)などには、必ずATPが含まれています。
この過程中に3個の<三カルボン酸>を生じるので、三カルボン酸回路(TCAサイクル)とも称されています。

「生命を維持するのに必要な最小のエネルギー代謝」が基礎代謝です。
基礎代謝とは「生命を維持するのに必要な最小のエネルギー代謝」で、普通は「寝ている状態で一定の時間に消費する熱量 」で表します。

基礎代謝が下がれば、身体や内臓に脂肪がついたり、疲れがなかなかとれないという状態に陥ります。
基礎代謝が上がれば、脂肪がつきにくくなり、疲労も回復しやすくなるのです。
この基礎代謝のカギを握ると言われているのが「クエン酸サイクル」です。

クエン酸サイクルとは

 食事から摂った糖質
 疲労の原因物質である乳酸 体脂肪
などを分解し、エネルギー(筋肉)に変換するサイクルです。

炭水化物、たんぱく質、脂肪を摂取した人体で消化吸収された分子は三つの段階(解糖、クエン酸回路、電子伝達)を経てエネルギー源となるATPをつくります。三つの段階のうち解糖は細胞質の液状の部分(細胞質基質、マトリックス)で行われ、クエン酸回路は細胞内のミトコンドリアのマトリックスで行われます。また電子伝達はミトコンドリアの内膜で行われます。

糖質(炭水化物)、脂肪、タンパク質の3つは体内で酸化燃焼してエネルギー供給源となり、三大栄養素と呼ばれています。
乳酸・ピルビン酸 : クレブスのサイクルが不調のとき(クエン酸の不足からもおきる)大量に生成してくる。
これらは毒物で、疲労物質と言い、体液を酸性に傾ける。神経を麻痺させる。
筋肉を固くし、疲労、肩こり、けいれんの原因となる。

クエン酸サイクルのメカニズム

クエン酸サイクルは「8種類の酸」から構成されています。
まず最初に「クエン酸」が「アコニット酸」になり⇒「イソクエン酸」⇒「アルファケトグルタル酸」⇒「コハク酸」⇒「フマール酸」⇒「リンゴ酸」⇒「オキザロ酢酸」になり「オキザロ酢酸」と「活性酢酸」(アセチルCoA)が結合して「クエン酸」を作ります。

「糖質(炭水化物)」、肝臓や各消化器官で「グルコース」に変換され、血液に乗って運ばれ、インスリンによって細胞に取り込まれます。
活性酢酸は、クエン酸サイクルを一巡する間に完全に燃焼して炭酸ガスと水に変わり、発汗や呼吸で排泄され、燃えてできた熱は「ATP」というエネルギー貯蔵物質に変わります。
このATPが、エネルギーであり、毎日の基礎代謝や生活活動代謝時に必要に応じて供給されていきます。
グルコースはピルビン酸(焦性ブドウ糖)を経て好気的な条件下でアセチル補酵素A (アセチルCoA) に代謝されます。
このアセチル基はクエン酸サイクルで完全にCO2にまで酸化され、その酸化の過程で生成する中間体が呼吸基質としてエネルギー媒体となるATPの産生に利用されます。

クエン酸サイクルは、糖質だけでなくアミノ酸や脂肪酸などをもエネルギーに変える共通の酸化経路です。

クエン酸サイクルの効果
糖質、蛋白質、脂肪の中のグリセリン⇒体内で分解されるとすべてピルビン酸になります。
   ↓                   ↓
⇒脂肪酸は直接活性酢酸になります。  +  オキザロ酢酸   ↓
  クエン酸
活性酢酸は、サイクルが一回まわると、        ↓ ⇒ 炭酸ガス 水
燃えてできた熱、ATPというエネルギー貯蔵物質

(一度に燃やすと高い熱になって逃げてしまうから、徐々に燃える化学的エネルギー)
サイクルが調子良く活動していないときには、ピルビン酸は乳酸に変わります。
この乳酸が問題で、細胞内に発生した乳酸は血液中に溶出し、量を増すごとに血液を酸性にします。血液が酸性化されると、疲労の原因となってしまいます。
←クエン酸
しかし、クエン酸を補給してやると、クエン酸サイクル活動が活発になってきます。
そうすると乳酸はピルビン酸に変わり、活性酢酸を経てクエン酸サイクルに入り完全に燃焼します。
乳酸が消えると、血液は酸性から弱アルカリ性に変わり、疲労は回復します。
これがクエン酸サイクルの効果です。

Favorite Blog

いつも笑顔でいたい… hiyo♪さん
魂の還る場所 ×にゃあた×さん
レシピ満載手作り料… ララちやんさん
ゆったりまったり まみり*さん
毎日が ケセ ラ … じゃすみん123さん

Profile

コブチャン

コブチャン

Comments

コメントに書き込みはありません。

Recent Posts

Category

Archives

Freepage List

エネルギーを消費しない食事のとり方


驚異の花粉栄養食品(1)


驚異の花粉栄養食品(2)


ミトコンドリアを元気にして老化を防ごう


カルシウムの摂り方が健康を左右します


食物繊維とエクオール


ツバメの巣の効用(1)


ツバメの巣の効用(2)


プロテインについて


ソマチッドについて


水の働き


病(やまい)の元(もと)は心から


iPS細胞の誕生


iPS誕生までの流れ


iPS細胞研究の展望


iPS細胞の医療応用


グレリンとレプチン


セロトニンと直感力


アラキドン酸


効率的にダイエットするには


皮下脂肪を落とすには?


シリカの効用


体内の静電気は万病の元


植物性食品中心の食事の勧め


ハーブの効用 風邪・花粉症


花粉症には花粉エキスを


PQQについて


炎症とはーアレルギーや肥満も炎症です。


食事を上手にコントロールするには?


眠気が起こるのは?


アルツハイマー病の予防


膝痛の予防と治療


脂肪酸の種類


軽度認知症


ASD(自閉スペクトラム障害)


100の質問(健康になる為の質問の答え)


腸内の環境を弱酸性に保つ方法 オリゴ糖


酵素のお話


二酸化チタン


体温について


体内のPH状態


白髪の予防


ラクトフェリンの働き


糖化は酸化よりも老化が進みます。


野菜や果物を長く持たせる方法


ハゲの予防


睡眠とダイエット


しっとりしたお肌になる方法


シナモンの驚きのパワーとは?


ビタミンDの多い食事と日光浴


いつまでもお肌を美しく保つには?


美顔器(アイラブローラー)


老化とは(女性の場合)


声帯の老化を防ぐには?


膣を引き締める方法


シミ・シワを無いものに(1)


シミ・シワをないものに(2)


放射性物質を除去するには-ゼオライト


ペンデュラムについて


若々しくなる方法


アルツハイマー型認知症予防(1)


アルツハイマー型認知症予防(2)


アルツハイマー型認知症予防(3)


アルツハイマー型認知症予防(4)


統合失調症の治療


痺れの原因


トマトで美白


水溶性ビタミンAで美しいお肌へ


カシスの効用


ふき取り化粧水を必ず使いましょう。


免疫システムについて


究極の健康法ー脊髄活性法とは?(1)


究極の健康法ー脊髄活性法とは?(2)


乾燥が健康を壊します。


耳鳴り解消法


長寿遺伝子(FOXO)(1)


長寿遺伝子(FOXO)(2)


JTPセラミックスの効果


神経細胞(ニューロン)シナプス など


体を温かくする方法


光療法


腰痛の原因と改善法


金芽ロウカット玄米と免疫力


ヒマシ油


近視の原因


スタミナイザーの効果


鼻水の役割と止めてはいけない理由


大腿四頭筋について(効果的ダイエット法)


太ももの裏が痛い理由ー大腿二頭筋


リフットハイヒール


運動をする上での注意点


入浴の効果


足底通電(せきずい活性法による)


磁気シャワーの効用


キネシオテープとテラヘルツ波


脊髄の異常と病気の相関関係


健康食品など体に合わないとかあるの?


雑草に学ぶルデラルな生き方


傷口のジュクジュクや床ずれを治す方法


パントレア菌?


2018.10.07
XML
カテゴリ:カテゴリ未分類




腰痛の原因は?

ほとんどの腰痛の原因は「筋肉の硬さ」にあります。
筋肉が硬直した結果、筋肉が骨を引っ張ることで変形が起きているだけなのです。
そのため、筋肉が柔軟になると痛みがとれることが多いのです。

1)筋肉が硬くなると神経が押しつぶされる。
f23f514243c51c4368bdc92b9b05bf29.jpg

筋肉が硬くなるとその部位の神経を「ぎゅー」と圧迫します。そのことでしびれや鈍い痛みがおきます。
さらには、血管も圧迫され血流が悪くなるので、酸素や栄養分が筋肉に十分に供給されず、なんとも言えない「重いだるさ」を腰に感じる場合も多いのです。

2)伸びるはずの筋肉が伸びてくれない。

動いた時に伸びるべき筋肉が「ビヨーン」と伸びて、縮むべき筋肉がきちんと縮むのが正常な状態です。この筋肉の働きに不具合が出ると腰痛がおきます。
img.jpg

例えば「前屈のストレッチをした時に痛い」という人は、その動きの時に伸びる筋肉が固まってしまって「これ以上伸ばすことは出来ない!」と体が痛みの信号を出しているのです。

腰痛を引き起こす4つの生活習慣

1、動作による要因

腰痛を誘発する動作があります。あなたの生活の中に思い当たることはありませんか?
7ff1344e4672d61bf66afc12322bb946_s.jpg

1)デスクワーカーに腰痛が多い理由は、同じ姿勢でイスに長時間座るためです。同じ姿勢を維持すると背骨や腰の骨の周りの筋肉がどんどん固まっていきます。腰痛を改善するためには自然の動物のようにリラックスして、細かい筋肉を動かすことが大切です。
デスクワークが多い方は30分に1回でもその場で動くことをオススメします。

2)立ち仕事など、足が疲れることが多くないですか?





「足と腰が関係あるのか?」と思うかも知れませんが、腰の筋肉と足の筋肉はとても密接な関わりを持っています。

3)急に力を入れるような動きをしましたか?

•重いものを「よいしょ」と持ち上げた時
•つまずきそうになって踏ん張った時



•朝、ベッドから急に起き上がった時
•くしゃみをした時 など
日々溜め込んだ筋肉疲労が、あるとき許容量を超えてしまい、腰痛として発症しまうことがあります。何気ない動きでも、背中の筋肉に少しずつ疲労が溜まっていきます。
腰痛は「日々溜まっている腰の疲労を解消しない状態で毎日を過ごしている」という証です。

4)同じ動作を繰り返すような動きがあるもの(スポーツ)
•テニス



•野球
•ゴルフ
•空手

5)スーパーのレジ打ちもスポーツに比べると激しい動きではありませんが何時間も右の商品を左に置くようなねじり運動を続けていると腰の筋肉は疲労していきます。




6)前かがみで過ごすことが多い。



•妊婦さん
•農家さん
同じ方向にしか体を使っていないと体は固まっていきます。前かがみの生活が多いのであれば、たまに背中をそって逆の方向に伸ばしておくことが大切です。

2、環境による要因

1)仕事や生活環境が腰に悪影響を与える場合もあります。





気温の変化での影響(暑い所から寒い所へ)で腰が痛くなります。気温が急に下がると関節周辺の血流が悪くなり、筋肉の硬直が起きます。

2)パソコンやスマホなどを長時間使っている。
imagesCF22240K.jpg

電磁波は、私たち人間の体内に入り込むことで誘導電流(電磁誘導によって生じる電流)を発生させるといわれており、これが原因でホルモンバランスや免疫機能に悪い影響を与えます。
電磁波には強い発熱効果があり長時間使用すると頭痛やめまい、腰痛を感じます。

3、暮らしの中で発生する要因

当たり前だからこそ見落としがちな生活習慣。それが腰痛を引き起こした原因かもしれません。

普段、何げなくしているクセ
yjimage.jpg
•毎日左肩にバックをかけている。
無題.png
•長財布を後ろのポケットに入れている。

暴飲暴食していませんか?
imagesU4CE2LG1.jpg

食事と腰痛は一見関係なさそうですが深い関係があります。食べ物の「消化」には、莫大なエネルギーを使います。
毎日お腹いっぱい食べていれば、知らないうちに体の疲労が溜まっていき、その疲労が腰に痛みとして表れることがあります。

十分な睡眠が取れていますか?




睡眠不足も大きな腰痛の要因になります。睡眠不足の状態では血流が悪くなり、全身へ酸素の供給が十分に行われないと、筋肉内に疲労物質がたまり、弾力性が失われ筋肉が固まっていきます。

4、精神的な要因
15edbfea23122101b2429300b6f14fe0_s.jpg

腰痛は、どうしても「体の痛み」と認識して、体ばかりに目が行きます。しかし、実は「自分の心」が腰痛には大きな関わりを持っているのです。
私達は日々、多くのストレスを感じます。この「ストレス」は知らないうちに自分の心のなかに蓄積されていきます。

ストレスが許容範囲を超えてしまうと精神的に不安定になります。そうならないように腰の痛みを起こして、「自分の気持ちの面」から「腰の痛みの面」に意識を反らせるために腰痛が起きると言われています。

股関節について




骨盤のくぼみに球状の大腿骨の頭がはまって大きく動く仕組みになっています。
だからバレリーナは、あんなに高〜く脚を上げたりペタッ!と拡げたりできるのですね。




ところが現代人は、デスクワークなどで座りっぱなしの生活や、歩き方・脚を組むなどのクセによって、ほとんどの人の骨盤が歪んでいるのです。
kotsuban_yugami_3.gif

middle.jpg→こんなスキマができています。
体が傾いて股関節の角度(130度)が変わると、大きく動かせないだけでなく、左右の脚の長さが合わなくなります。

すると、全身にいろんな痛みが発生! 腰痛・ ヒザ痛・ 肩こり・首こり・生理痛・ヘルニア等々・・・そればかりか、プロポーションを脅かすお悩み(O脚・X脚・むくみ脚など)の原因になっているのです。

腰痛の改善法

筋肉をほぐす方法8つ

(1)軽い運動で体を動かす




筋肉を全く使わない状態が続くと、萎縮して使えない筋肉になってしまいます。それを防ぐためには、筋肉を動かすことが大切です。

筋肉を動かすことによって、血液の流れを良くし、筋肉の拘縮をとりやすくします。
筋肉を動かすためには、軽いランニングやウォーキング、エアロビなどがおすすめです。

(2)ストレッチする




筋肉の伸び縮みを監視しているのが、筋肉内にある“筋紡錘”と呼ばれる部分。このセンサーが正常に反応していないと、筋肉が固くなったままになってしまいます。




ストレッチでゆっくりと筋肉を伸ばすことによって、この筋紡錘のセンサーの監視をゆるくすることができます。

(3)マッサージする


マッサージチェア

筋肉を収縮させたり弛緩させたりして、血管を周期的に圧迫することで血行が促進され、筋肉がほぐれます。
マッサージを行うときに注意したいことは、揉み方や揉む強さを痛くない範囲にとどめること。
また、布団に寝たり椅子に座って背もたれに体をあずけたりして、筋肉の力を抜いた状態で行うことです。

また、翌日に痛みが出ないように、最初は軽めのマッサージにしておくこともポイント。マッサージするときの力の強さや時間は、だんだんと加減していきましょう。

(4)低周波治療器の活用

筋肉は脳や脊髄から出る電気信号を受けることで収縮や弛緩をしています。
低周波治療器は、この電気信号の代わりに筋肉を周期的に収縮させ、ほぐしてくれるのです。

低周波治療器で筋肉を収縮・弛緩させることで血行がよくなると、疲労物質や痛みの原因となる物質が洗い流されたり、血行が良くなったりします。
P9040100 (3).jpg←スタミナイザー 

身体を構成している水がスタミナイザーが発するテラヘルツ波=超遠赤外線に共振し、身体の気の流れを良くします。大方の低周波治療器ではその遠赤外線が皮下脂肪まででストップして、人体の内部にまで浸透・透過しないのです。また、テラヘルツ波は、人の体の深部にまで届く人間の体に流れている神経の波と同じ波です。
体の血行促進をして、体温を上げ、痛みやコリなど体調の悩みを解消してくれるものです。
ご興味のある方は下記へメールください。お問合せは→
kobutyan77@nifty.com

血行が良くなるだけでなく神経にも働くので、自然に筋肉の緊張がゆるみます。また、脳内麻薬(モルヒネなどの麻薬と似た作用を示す物質で、脳内に自然状態で分布しているものを指す。脳内麻薬様物質とも呼ばれ、これまでに約20種類の物質が見つかっており、β-エンドルフィン、ドーパミンなどが代表的とされます。) と呼ばれる物質が出ることで、コリなどの痛みも軽くなります。

(5)ヨガで筋肉の状態をコントロールする

人間は筋肉のコリや痛みを感じると、防御反応として呼吸を止めて全身の筋肉に力を入れてしまいがちです。するとさらにコリや痛みが強くなってしまうため、悪循環に。




これを防ぐためには、ヨガなどによる呼吸法を併用し、自分で筋肉の状態をコントロールすることが有効です。




ヨガによる腹式呼吸を続けることで、全身の筋肉の緊張がゆるまります。また、普段動かすことが少ない関節や筋肉も動かすため、全身の血行が良くなります。

(6)筋肉に力を入れたり抜いたりを繰り返す

良い姿勢を保つために必要な筋肉を鍛える「骨盤オンオフ体操」のやりかたは
1)イスに正座の姿勢ですわる



これが骨盤が立ったONの姿勢。

2)次におなか周りの力を抜く



これが骨盤を寝かせたOFFの姿勢。

ON、OFF を交互に4回繰り返す。
慣れてきたら1分間行う。
腹筋と背筋が鍛えられて、体の軸を立てやすくなる。

筋肉のオンとオフの切り替えを自分でできるようにするために、意識的に筋肉にグッと力を入れて3秒くらいキープしたら、パッと力を抜く、という動作を数回繰り返してみましょう。
筋肉が“脱力する”という感覚を掴めるようになると、オンオフの切り替えがスムーズにできるようになります。

(7)温かいお湯と冷たい水に交互に入浴する




温かいお風呂と冷たいお風呂(水風呂またはシャワー)に交互に入浴する「交代浴」は、血管のポンプ作用を促進させることができ、筋肉が柔らかくなります。

(8)キーワードは“揺らす”

イメージしてみて下さい。あなたはお買い物をして、両手一杯の荷物を持っています。家の玄関について、やっと荷物を置くことが出来ました。次、何をしますか?
「あ〜重かった」と言いながら手を振って、前腕(肘から手首の間)の筋肉を揺らしているあなたがそこにいませんか? ストレッチのやり方を知っている人でも、まず揺らします。


3特典【送料無料+選べる景品】 スイングマシーン ゆらゆら金魚運動 He-00010 スイングマシン リラックス金魚運動 金魚運動マシン らくらくスイングエクササイズ ゆらゆら運動 金魚運動機器 スイング運動器

運動不足が気になるご年配の方など、老若男女を問わずリラックスできる金魚運動器です。
微振動によって、毛細血管の流れが活発になり、同時にふくらはぎの静脈が筋ポンプ作用でくみ上げが旺盛になって、またそれに引き付けられて動脈が流れ込んでくるため、血液循環が良くなり、すり減った軟骨細胞がどんどん復元していき腰痛が緩和されます。

では、実際に“揺らす”という行為をやってみましょう。
立った状態で、腕をだらんと垂らし、右手の手首を10回振ってみてください。指先から前腕・上腕(肘から肩までの間)・肩口まで波が伝わるように揺れていきます。
10回終わったら、左手と比べてみて下さい。右手の方が、左手より手首や腕が軽く感じたり、肩の位置がいつもより少し下がります。これは、それだけで筋肉がゆるんだ証拠です。カラダで変化を感じてみて下さい。

『三点脚縛り』について
s__MG_0178_1.png

脚の3カ所を、ヒモなどで夜通し縛ります。

70年の歴史をもつという由緒ある整体療法なのです。脚を縛って寝るだけで体を調教、調整してくれ 美脚になれますよ。

◇しっかり結べる幅の広いヒモを使います。ネクタイなど。細いヒモや、ストッキングなど伸縮性のあるものは適しません。
◇ヒザの上→ヒザの下→足首の順に、きっちりと巻いて前側で(解きやすい蝶結びなどにして)結びます。
◇できるだけ仰向けで寝ます。慣れるまでは、膝の下に丸めたタオルやクッションを入れたり、膝を立てて眠ると楽なようです。

両脚を縛って寝ると、脚が紐で締まってしまい、血行が悪くなるんじゃないかと思うでしょうが、実際に締まっているのは、両膝の外側です。ここは毛細血管が通っているだけなので、心配は要りません。
腹部にある腹部大動脈から、二股に分かれ股関節の内側を通って、両脚の内股を通り、両膝の内側を通って、左右の親指に抜ける動脈があります。これを大腿動脈と言い、腰から下に行く血管で、一番長くて太い血管です。
250px-Femoal_artery.jpg

これが脚をきつく縛って寝ることによって、この血管が一直線上になり、捩(ねじれ)のない自然の状態となります。
ですから脈を打つように下半身全体が熱くなってきますよ。

股関節が正常な状態に戻ると、圧迫されて滞っていた大腿動脈の血流が瞬時に復活。
全身の循環がよくなり、冷え性に即効果が現れます。同じく圧迫されていた内臓の働きが戻り老廃物も排出しやすくなるので、むくみがとれてスッキリ。さらに両脚の長さがそろうので、「スリムで真っ直ぐな美脚」に近づけるというわけです。
日中の「座りっぱなし」にも効果を発揮します!

s_CIMG0056.png

『一点脚縛り』について

ヒザ上1カ所だけの「1点縛り」は、出張や旅行で飛行機・車などに長時間乗る時にもお勧めです。腰痛やエコノミー症候群を予防し、空調で下半身が冷えるのを防ぎます。ヒザは曲がるので、座席で動くには支障ありません。また、長時間座って仕事をする時にヒザ上を縛っておくと、肩や腕など上半身が疲れにくくなり作業がはかどりますよ。

特別なワザは必要ありませんが、ちょっとした注意点も。長時間ぴったりヒザがくっついていることで歪みが矯正されるので、ヒモの間にはタオルなどのクッション材を挟んではいけません。

日中股関節を安定させるために“股関節サポーター”を利用するのも良いかもしれません。



冷えや不眠・腰痛に悩む方、お試しになってみては。がに股歩きとおさらばしましょう!







にほんブログ村 健康ブログ 健康美へ
にほんブログ村←ポチッとねピンクハート





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2018.10.11 10:29:06



© Rakuten Group, Inc.