2634424 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

本当の美しさを求めてーかぐや治療院

本当の美しさを求めてーかぐや治療院

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Free Space

マクロミルへ登録
kuensankairo.gif

ATP(アデノシン三リン酸)について
筋肉はATP(アデノシン三リン酸)という物質を持っています。
このATPが分解して無機リン酸を放出し、ADP(アデノシン二リン酸)に変わる時に発生するエネルギーを使って筋肉を動かします。動物、植物、微生物(細菌)などには、必ずATPが含まれています。
この過程中に3個の<三カルボン酸>を生じるので、三カルボン酸回路(TCAサイクル)とも称されています。

「生命を維持するのに必要な最小のエネルギー代謝」が基礎代謝です。
基礎代謝とは「生命を維持するのに必要な最小のエネルギー代謝」で、普通は「寝ている状態で一定の時間に消費する熱量 」で表します。

基礎代謝が下がれば、身体や内臓に脂肪がついたり、疲れがなかなかとれないという状態に陥ります。
基礎代謝が上がれば、脂肪がつきにくくなり、疲労も回復しやすくなるのです。
この基礎代謝のカギを握ると言われているのが「クエン酸サイクル」です。

クエン酸サイクルとは

 食事から摂った糖質
 疲労の原因物質である乳酸 体脂肪
などを分解し、エネルギー(筋肉)に変換するサイクルです。

炭水化物、たんぱく質、脂肪を摂取した人体で消化吸収された分子は三つの段階(解糖、クエン酸回路、電子伝達)を経てエネルギー源となるATPをつくります。三つの段階のうち解糖は細胞質の液状の部分(細胞質基質、マトリックス)で行われ、クエン酸回路は細胞内のミトコンドリアのマトリックスで行われます。また電子伝達はミトコンドリアの内膜で行われます。

糖質(炭水化物)、脂肪、タンパク質の3つは体内で酸化燃焼してエネルギー供給源となり、三大栄養素と呼ばれています。
乳酸・ピルビン酸 : クレブスのサイクルが不調のとき(クエン酸の不足からもおきる)大量に生成してくる。
これらは毒物で、疲労物質と言い、体液を酸性に傾ける。神経を麻痺させる。
筋肉を固くし、疲労、肩こり、けいれんの原因となる。

クエン酸サイクルのメカニズム

クエン酸サイクルは「8種類の酸」から構成されています。
まず最初に「クエン酸」が「アコニット酸」になり⇒「イソクエン酸」⇒「アルファケトグルタル酸」⇒「コハク酸」⇒「フマール酸」⇒「リンゴ酸」⇒「オキザロ酢酸」になり「オキザロ酢酸」と「活性酢酸」(アセチルCoA)が結合して「クエン酸」を作ります。

「糖質(炭水化物)」、肝臓や各消化器官で「グルコース」に変換され、血液に乗って運ばれ、インスリンによって細胞に取り込まれます。
活性酢酸は、クエン酸サイクルを一巡する間に完全に燃焼して炭酸ガスと水に変わり、発汗や呼吸で排泄され、燃えてできた熱は「ATP」というエネルギー貯蔵物質に変わります。
このATPが、エネルギーであり、毎日の基礎代謝や生活活動代謝時に必要に応じて供給されていきます。
グルコースはピルビン酸(焦性ブドウ糖)を経て好気的な条件下でアセチル補酵素A (アセチルCoA) に代謝されます。
このアセチル基はクエン酸サイクルで完全にCO2にまで酸化され、その酸化の過程で生成する中間体が呼吸基質としてエネルギー媒体となるATPの産生に利用されます。

クエン酸サイクルは、糖質だけでなくアミノ酸や脂肪酸などをもエネルギーに変える共通の酸化経路です。

クエン酸サイクルの効果
糖質、蛋白質、脂肪の中のグリセリン⇒体内で分解されるとすべてピルビン酸になります。
   ↓                   ↓
⇒脂肪酸は直接活性酢酸になります。  +  オキザロ酢酸   ↓
  クエン酸
活性酢酸は、サイクルが一回まわると、        ↓ ⇒ 炭酸ガス 水
燃えてできた熱、ATPというエネルギー貯蔵物質

(一度に燃やすと高い熱になって逃げてしまうから、徐々に燃える化学的エネルギー)
サイクルが調子良く活動していないときには、ピルビン酸は乳酸に変わります。
この乳酸が問題で、細胞内に発生した乳酸は血液中に溶出し、量を増すごとに血液を酸性にします。血液が酸性化されると、疲労の原因となってしまいます。
←クエン酸
しかし、クエン酸を補給してやると、クエン酸サイクル活動が活発になってきます。
そうすると乳酸はピルビン酸に変わり、活性酢酸を経てクエン酸サイクルに入り完全に燃焼します。
乳酸が消えると、血液は酸性から弱アルカリ性に変わり、疲労は回復します。
これがクエン酸サイクルの効果です。

Favorite Blog

いつも笑顔でいたい… hiyo♪さん
魂の還る場所 ×にゃあた×さん
レシピ満載手作り料… ララちやんさん
ゆったりまったり まみり*さん
毎日が ケセ ラ … じゃすみん123さん

Profile

コブチャン

コブチャン

Comments

コメントに書き込みはありません。

Recent Posts

Category

Archives

Freepage List

エネルギーを消費しない食事のとり方


驚異の花粉栄養食品(1)


驚異の花粉栄養食品(2)


ミトコンドリアを元気にして老化を防ごう


カルシウムの摂り方が健康を左右します


食物繊維とエクオール


ツバメの巣の効用(1)


ツバメの巣の効用(2)


プロテインについて


ソマチッドについて


水の働き


病(やまい)の元(もと)は心から


iPS細胞の誕生


iPS誕生までの流れ


iPS細胞研究の展望


iPS細胞の医療応用


グレリンとレプチン


セロトニンと直感力


アラキドン酸


効率的にダイエットするには


皮下脂肪を落とすには?


シリカの効用


体内の静電気は万病の元


植物性食品中心の食事の勧め


ハーブの効用 風邪・花粉症


花粉症には花粉エキスを


PQQについて


炎症とはーアレルギーや肥満も炎症です。


食事を上手にコントロールするには?


眠気が起こるのは?


アルツハイマー病の予防


膝痛の予防と治療


脂肪酸の種類


軽度認知症


ASD(自閉スペクトラム障害)


100の質問(健康になる為の質問の答え)


腸内の環境を弱酸性に保つ方法 オリゴ糖


酵素のお話


二酸化チタン


体温について


体内のPH状態


白髪の予防


ラクトフェリンの働き


糖化は酸化よりも老化が進みます。


野菜や果物を長く持たせる方法


ハゲの予防


睡眠とダイエット


しっとりしたお肌になる方法


シナモンの驚きのパワーとは?


ビタミンDの多い食事と日光浴


いつまでもお肌を美しく保つには?


美顔器(アイラブローラー)


老化とは(女性の場合)


声帯の老化を防ぐには?


膣を引き締める方法


シミ・シワを無いものに(1)


シミ・シワをないものに(2)


放射性物質を除去するには-ゼオライト


ペンデュラムについて


若々しくなる方法


アルツハイマー型認知症予防(1)


アルツハイマー型認知症予防(2)


アルツハイマー型認知症予防(3)


アルツハイマー型認知症予防(4)


統合失調症の治療


痺れの原因


トマトで美白


水溶性ビタミンAで美しいお肌へ


カシスの効用


ふき取り化粧水を必ず使いましょう。


免疫システムについて


究極の健康法ー脊髄活性法とは?(1)


究極の健康法ー脊髄活性法とは?(2)


乾燥が健康を壊します。


耳鳴り解消法


長寿遺伝子(FOXO)(1)


長寿遺伝子(FOXO)(2)


JTPセラミックスの効果


神経細胞(ニューロン)シナプス など


体を温かくする方法


光療法


腰痛の原因と改善法


金芽ロウカット玄米と免疫力


ヒマシ油


近視の原因


スタミナイザーの効果


鼻水の役割と止めてはいけない理由


大腿四頭筋について(効果的ダイエット法)


太ももの裏が痛い理由ー大腿二頭筋


リフットハイヒール


運動をする上での注意点


入浴の効果


足底通電(せきずい活性法による)


磁気シャワーの効用


キネシオテープとテラヘルツ波


脊髄の異常と病気の相関関係


健康食品など体に合わないとかあるの?


雑草に学ぶルデラルな生き方


傷口のジュクジュクや床ずれを治す方法


パントレア菌?


2019.09.02
XML
カテゴリ:カテゴリ未分類
目袋と涙袋の違い

涙袋は、目の周りのすぐ下の部分がふくれている所を言います。



涙袋があると笑顔が可愛く愛らしく見えるので、わざわざ涙袋を強調する化粧をしている人もいます。

逆に、目袋は目の下の皮膚が垂れ下がって、老け顔に見られることから、悩んでいる人も多い部分です。




目の下のたるみの原因

目の下の皮膚がたるんで垂れ下がってきて、目袋が出来る原因は、目の下の皮膚のたるみと目の玉を包んでいる眼窩脂肪が目の下の部分に押し出されてくるのが原因です。




通常は、加齢に伴って目を支えている「眼輪筋」が衰えたり目の周囲の組織が緩んできたりすることで、眼球が下の方に垂れ下がってきます。
ところが目の周りには、目を保護するために、柔らかく眼球を包み込んでいる眼窩脂肪があるのですが、この眼窩脂肪が眼球の垂れ下がりに従って目の下に押し出されてあふれ出してしまい、これが目袋となってでてきます。

さらに、顔の皮膚がたるんでいたりすると、なおさらこの眼窩脂肪が目の下の部分に出てきやすくなります。
通常は加齢に伴う老化現象とも言えるのですが、最近は若い人の中にも目袋が目立つ人が増えています。
中には遺伝的に、目袋が出来やすい家系という人もいますが、若いのに目袋が出来る大きな原因は、目の周りの筋肉を動かしていないことが上げられます。
例えば、スマホやパソコンの操作では長時間視点は同じ所に停止したまま目の玉を動かすことはほとんどありませんね。 

更に現代人は屋内での生活が多くなっていて、そういう点でも眼球を動かす機会はほとんど無くなっています。
極端な例ですが、原始人の生活を想像してみると、原始人なら、獲物や食物を探しながらあちこちきょろきょろ見回しながら、野原や森の中を歩き回っていました。あるいは、危険な動物などがいないかと周囲を見回しながら歩いていたはずです。
ところが、現代人は屋内にいて、ほぼ同じ所を見ている時間がほとんどです。 
また、不規則な生活や食事で、肌の衰えが早かったりすればなおさらのことになります。

老け顔に見える目袋が出来ないようにする対策や方法は?

1)眼球の周りの筋肉を鍛える。
目の周りの筋肉を鍛えることで、眼球の垂れ下がりを防ぎ、眼窩脂肪が目の下の皮膚の部分に流れ出さないようにすることで、ある程度の回復が期待できます。 

2)皮膚のたるみ、老化や体質もありますから、肌のお手入れや若返りなどもあわせて行う必要があります。 

目の周りの筋肉の鍛え方




1)目を上下左右に動かすトレーニング

まず、顔を動かさずに出来るだけ上の方を見ます。そして次に下を見る。次に左を見て右を見る。
あくまで、目だけを動かして、顔は動かさないようにしましょう。
更に左上から右下など対角線にも動かしてみます。

2)眼球を動かすトレーニング

動かす間隔は1秒程度、ただしこれにこだわる必要は無く、自分のペースで動かしてOKです。
(例えば右を見たらそのまま1秒程度目の方向をホールドします)
動かす順番も、自分のお好みでOK。目をぐるぐる回す運動も取り入れてみましょう。
要は普段動かさない眼球をあちこちに動かすことで、なまっている目の周りの筋肉を鍛えるようにします。

3)通勤などの時に周りを見る。
通勤などで路を歩いていたり、電車の中で。

4)ぜひ毎日行ってほしいこと。
瞬きを一定時間継続的に行ってみましょう。




瞬きを意識的に多く行うことで、涙腺も刺激されて目も潤し目の疲れも取りやすくなります。

目のたるみ、顔のむくみ改善のリンパマッサージの方法




まず、リンパマッサージのポイントは、皮膚に手を密着させ軽く押さえる程度の力で行います。
くれぐれも強く押したり擦ったりしないようにしてください。
また甲状腺、血圧の異常、リンパ浮腫のある人は絶対にリンパマッサージを行わないでください!

1) 肩を回して鎖骨を動かす



鎖骨から首にかけて存在する静脈とリンパ液の流れを良くするイメージで。 

2) 鎖骨の肩側のくぼみ





鎖骨の肩側の先にはくぼみがあります。右のくぼみは左手、左のくぼみは右手を当ててゆっくりと皮膚を動かします。 

3) 首すじ




首筋から鎖骨にかけてゆっくりと皮膚を動かすように撫でます。 

4) 耳




人差し指と中指の間に耳を挟みます。この状態から鎖骨まで手を滑らせます。
右の手は左側、左の手は右側に。 

5) 肩甲骨から後頭部





両手を肩甲骨の上に持っていきます。肩の上を通って鎖骨のくぼみに流します。
その後は両手を後頭部の生え際、首の中心部に両手の指を当て、首の側面を通って鎖骨のくぼみへ。
以上です。

ご紹介したリンパマッサージも効果的ですが、
 
・目をこすらない。
・紫外線対策をする
・ミュラー筋を(瞼を持ち上げる筋肉)休ませる。→目線を下げることも効果的です。






目の周りは、人の身体の中で最も皮膚が薄い部分。
その分、他の部分に比べてハリが失われやすく 眼球のクッション材である眼窩脂肪老廃物が前に出やすくなります。
その原因は、
1)老化や不適切な食事環境により、リンパ管の老廃物を回収する機能が弱くなり組織の中に蓄積するからです。







2)皮脂量と水分量の減少

目の下のたるみ改善に

1)針




針は人体の免疫反応を促進させたり、皮膚の下にあるツボを直接刺激します。
最近の針は髪の毛ほどの細さで、刺す時にわずかにチクッとする程度。 
また体調によっては、普段より痛みを強く感じる時もあります。 アプローチが肌表面ではなく、肌の内側のため、敏感肌の人でも利用できるという点があります。
針による目の下のたるみの効果は、肌の新陳代謝と血行などを促進させます。

さらに、
・真皮層を刺激してコラーゲンの生成を促進。
・顔の筋肉を柔らかくする。
・免疫反応を刺激し、血流が促進され代謝アップ。
・副交感神経を刺激する。
などの効果が期待できます。 





また、体の不調は顔にも表れます。
美容針を施術してもらい、体全体の調子もよくなった人もいるようです。
ただ1回針を施術してもうだけで終わるのはおすすめできません。即効性があるからと言って、効果が長続きする訳ではないからです。

肌のターンオーバーが正常に戻るにも、28日ほど必要になります。
目の下のたるみが目立ってから行くのではなく、定期的に施術をしてもらいましょう。週に2回が理想的と言われていますが、月に1回ほどでも大丈夫です。
その間にも、お肌に良い生活、マッサージなど自宅でもケアを忘れずに。 

電気を流すのは、針だけに抵抗がある人も多いでしょう。
電流は刺激を感じないほど微弱で、むしろリラックス効果をもたらす低周波電流を用いています。痛みはほとんど感じないでしょう。
ただし既往歴のある人は、かかりつけ医に相談してから電気針を施術してもらいましょう。

針(美容鍼)のデメリットは?

内出血する。
わずか0.18mmと髪の毛ほどの針ですが、毛細血管を絶対に傷つけない保証はありません。
血管には弾力があり、細い針ははじきます。
しかし血流が悪くなっていると、血管の弾力が悪くなり、針がささって内出血を起こすことがあります。
内出血は数日から数週間、遅くても1ヶ月ほどで元に戻ります。
針を刺した翌日に内出血を見つけたら、患部を温めましょう。

2)まったく安全な美顔器(アイラブローラー)

baba1e0c2c53b13e31e82c39dc39ebb2404d3e57_53_2_9_2.jpg

世界初、従来の美肌法とは全く異なる、生体電子医学療法をもとに美肌活性エンジン(特殊なパルス波(テラヘルツ波))を搭載した電子ローラー



所謂ハンドマッサージや普通の美顔器ではその効果は持続性が乏しいようです。
テラヘルツ波は、すべての物質や生命体から放射されています。もちろん、人体からも放射されていますが不思議なことに、その放射量は人間の場合、赤ちゃんがもっとも多く、加齢とともに減少していくといわれています。





また、健康な人ほどテラヘルツ波の放射量は多く、 調子の良くない人や、体内の器官などでは低下しているといわれます。
植物や食物で測定しますと、テラヘルツ波の放射量は、鮮度の高いものほど高くなり、 鮮度が落ちるとともに放射量は低下していくといわれます。

こうして、テラヘルツ波はあらゆる生命の根幹に関わることから「生命光線」と呼ぶ科学者もいます。「生命力の向上」に関わるテラヘルツ波は「若さと活力」のバロメーターなのです。

また、テラヘルツ波の1秒間に1兆回という超分子振動が人体細胞のもつ分子振動と共鳴することで、「身体のパワーバランスの調整」、「瞬間的な筋力アップ」などの効果が期待されています。
アイラブローラーが花粉症に即効性があったのは花粉症のツボが顔にあるからです。もちろん風邪やアレルギー性鼻炎、蓄膿症、老眼、白内障などにも効き目があります。
お問合せは→
kobutyan77@nifty.com

3)コンシーラーを使ってみましょう。





コンシーラーは、目の下のたるみ、黒くまだけではなく、シワやシミ、ほくろなどのカバーにも役立ちます。ファンデーションと一緒に活用したいものですね。
 ​
クーポン配布中♪【メール便可】ナーズ コンシーラースティック #1209(0607845012092)

4)目元専用パックを使ってみては?



ヒアロディープパッチ (2枚入り×4袋) 北の快適工房

ヒアルロン酸を針状にした目元パックです。
●3600本のヒアルロン酸のニードル(針)。
●針の先端はフラットな形状。
●無香料、無着色、オイルフリー、パラベンフリー、紫外線吸収剤フリー、アルコールフリー。 ●お休み前、清潔な状態のお肌に気になる目元、口元に貼り、翌朝やさしくはがします。
成分: ヒアルロン酸Na、グリセリン、水、ジラウロイルグルタミン酸リシンNa

目の下のたるみを目立たせないメイク術


「老けてしまった顔をなんとかしたい」と10代や20代でしていたメイクをしても、とても不自然な仕上がりになるだけで、若返ることはできません。

特に、目の下のたるみを目立たなくしたいなら、コンシーラーでカバーしたり、ポイントメイクで工夫をしたりする必要があります。


ここでは、目の下のたるみを目立たなくするためのコンシーラーの使い方、ポントメイクの方法をみていきましょう。

コンシーラーがお役立ち:優れたカバー力で目の下の影を消すことができます。
コンシーラーはファンデーションではカバー仕切れない、肌の色素沈着やシミ、ニキビ、色ムラなどを隠してくれるアイテムです。
特に目元用のコンシーラーなら、目の周りの薄い皮膚にも密着し、クマやくすみ、たるみをカバーしてくれます。

目元のカバーに使う場合には、チップや筆ペン、クリームタイプなど柔らかめのテクスチャーで伸びがよいものを選ぶとヨレにくく、なじみやすいです。

コンシーラーの色の選び方:タイプに合った色選びが大切

目の下のたるみを隠すメイクをする場合には、コンシーラーの色選びが重要です。目安としては、自分の肌の色よりも少しだけ暗い色を選びましょう。
肌よりも明るい色を使ってしまうと、コンシーラーを付けた部分が目立ってしまい、たるみのカバーになりません。

また、目の下たるみのタイプによって、適したコンシーラーの色が異なります。
コンシーラーの適色:

オレンジ系ーピーチベージュ
ベージュやオークル系ーパール感のあるもの
イエロー系ーライトベージュ

コンシーラーの使い方:
目の下の影の部分だけに使い、伸ばしすぎないこと


コンシーラーを使った目の下のたるみをカバーするメイク方法:
メイクの前に、まず目元の保湿をしっかりおこなってください。さらに、ツボ押しやマッサージなどで目のまわりの血行をよくすると、目元が明るくなります。

コンシーラ-を使う順番:
コンシーラーは粉タイプの化粧品の前に使いましょう。使用するファンデーションに合わせ、順番を変えるのがポイントです。
リキッドファンデーションの場合ー仕上げのフェイスパウダーの前に
パウダリーファンデーションの場合ー下地の後、ファンデーションの前に

コンシーラーの塗り方のコツ:
コンシーラを気になる部分にのせたら、「のばす」のではなく「馴染ませる」ようにポンポンと優しく押さえましょう。
広くのばしてしまうと、ヨレの原因となってしまうほか、カバー力がなくなってしまいます。
また、正面を向いたまま目の下のメイクをすると、塗りムラを起こしやすいので、斜め上を向いて行うとよいでしょう。

目の下のコンシーラーの使い方:
1) クマやたるみで影になっている部分にコンシーラーをのせます。
2) このとき、下まつげの生え際から放射線状にのばすように、コンシーラーをつけましょう。
3) クマやたるみの範囲からはみ出さないように、ぼかしてなじませます。
4) 上からファンデーションを重ねる場合は、スポンジを優しく動かし、のばしすぎないようにします。

コンシーラーを使う際には、たるみやクマの影の範囲を守ることがポイントです。

コンシーラーの色選びが重要です。:
目安としては、自分の肌の色よりも少しだけ暗い色を選びましょう。
肌よりも明るい色を使ってしまうと、コンシーラーを付けた部分が目立ってしまい、たるみのカバーになりません。

目の下のたるみを隠すポイントメイク


アイライン、チークの入れ方:

〔アイライン〕
黒のリキッドタイプがおすすめ。目の輪郭をくっきりさせ、たるみを目だたせないようにします。




〔チーク〕
目の下のたるみを目立ちにくくするには、たるみで膨らんだ部分と影になっている部分をまたぐように、チークをつけると効果的です。




1) 黒目の下、たるみの膨らみと影の境目に、クリームタイプのチークを丸くのせます。
2) のせたチークの輪郭をぼかすように、スポンジでなじませます。
3) 黒目の下から斜め上に向けて、パウダーチークを入れます。

閑話休題:

大人に必要なハイライトの箇所

メイクの仕上げに入れるハイライト。

ハイライトと言えば、白っぽい感じのパウダーを、「お顔の中で高く見せたい部分に入れるもの」というのが基本的な認識かと思います。もちろん、これは間違った認識ではなく、ハイライトの基礎知識、です。
高く見せたい箇所と言えば、
・鼻筋
・額の中心
・顎先
などが基本の箇所です。
しかし、大人になると、「高く見せたい部分」が実は増えるんです。
それは何故かと言うと、加齢より、これまではフラットだった部分が痩せ、たるみにより、へこんできてしまうからなんです。

ですので、加齢によってへこみがちな部分を高く見せることも、大人のハイライトの大事な役目。
1)こめかみ




ここは意外と盲点なのですが、よくよく見てみると、昔よりも、こめかみが凹んでいる感じがしませんか?




こめかみが凹むと、お顔全体が痩せたような、やつれたような印象に繋がりやすく、どうしても老けた感を出してしまいます。
こめかみが痩せてきたら、その凹みを軽減させるために、その部分にハイライトを入れるようにしましょう。
ダイレクトに、こめかみの窪みに乗せてOKです。

2)目の下





細かく言うと「目頭~目尻~小鼻の横(ほうれい線の始点)」を結ぶ三角形ゾーンです。
この三角形ゾーンは、目の下のたるみや、頬の痩せが影響し、加齢によるいろんな現象が起こりがちな部分。
ここにきちんとハイライトを入れ、加齢による現象(たるみや落ち窪み)を目立たなくしていきましょう。

ノエビア supportmakeup サポートメイクアップ ハイライト&シャドウN ノエビア化粧品【期間限定ラミネートサンプルプレゼントキャンペーン実施中★】

3)鼻の側面
通常ならノーズシャドウを入れる部分です。
鼻を高く見せるために、鼻の側面にブラウン系で影を入れたりする箇所。
しかし、若い頃はそれで良かったとしても、お顔が痩せてきたり、目の周りがくぼんできたりしたら、逆にハイライトが必要な箇所となってきます

にほんブログ村 健康ブログ 健康美へ
にほんブログ村←ポチッとお願いね。ピンクハート





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2019.10.28 22:05:40



© Rakuten Group, Inc.