3025354 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

いけばな日記

いけばな日記

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
2022.09.11
XML
カテゴリ:花奏
親先生の教室で研究会のお稽古をしたものをアップしていなかったので、記録の為アップします。

上が別の機会にいけた同じもので、下が親先生の教室から帰ってきていけたもの。
ほとんど変わっていないですわからん

  

            

研究会もほぼこのようにいけました。90点でした。
でもススキに葉をつけない方が良いということでした。
花材で「尾花」となっている時には葉は使わないという講師の先生のお話でした。
葉をつけた人は95点はいただけなかったようです。




にほんブログ村 ブログランキングに参加しています。
                 きょうもポチっとしていただけたら幸いです





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2022.09.14 21:48:54
コメント(2) | コメントを書く
[花奏] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
別の画像を表示
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、こちらをご確認ください。


Re:親先生の教室 #いけばな(09/11)   るうるう★ さん
研究会お疲れ様でした。

葉をつけないのは尾花となっているからですか~。
私は個人的には花奏の時は交差部分がよく見えるように、基本的には茎以外の部分は取るようにしています。
もちろん花材によっても違うのでしょうけどね~。 (2022.09.16 11:31:32)

Re[1]:親先生の教室 #いけばな(09/11)   こーえん3110 さん
るうるう★さんへ
コメントありがとうございます。
私も基本的には交差が引き立つように余計なものは取るのですが、ご指導いただいた時に、交差の方向と同じ方向に向くように付けていて良いと言われて今回はそのようにしていました。
大きな葉だったら取っていたと思いますが。
いつまでも勉強になることばかりです(*^-^*) (2022.09.16 15:54:01)

PR

Free Space


にほんブログ村 ブログランキングに参加しています。
         いつもありがとうございます。
         きょうもポチっとお願いします。

私のプライベートを綴ったおばさんのつぶやきにもぜひ遊びに来てください。

Calendar

Category

Archives

Keyword Search

▼キーワード検索

Favorite Blog

今週の畑 いろいろ… るうるう★さん

「碁盤斬り」観てき… ゆかなちゃんさん

MY いけばな mano0717さん
気の向くままに書い… rinngo00さん

Comments

こーえん3110@ Re[1]:伝統文化こども教室 #いけばな(06/09) るうるう★さんへ コメントありがとうござ…
るうるう★@ Re:伝統文化こども教室 #いけばな(06/09) 姫蒲とひまわり、夏らしくていいですね~…
こーえん3110@ Re[1]:伝統文化こども教室 令和6年度開講 #いけばな(05/12) るうるう★さんへ コメントありがとうござ…
るうるう★@ Re:伝統文化こども教室 令和6年度開講 #いけばな(05/12) 毎年お疲れ様です。 傷害保険に入るとなる…
こーえん3110@ Re[1]:小原流東京支部花展「時勢粧」 #いけばな(04/11) るうるう★さんへ コメントありがとうござ…

Profile

こーえん3110

こーえん3110

Headline News


© Rakuten Group, Inc.