575730 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

70歳の青春

70歳の青春

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

koukisinboy

koukisinboy

カレンダー

お気に入りブログ

当たり前を当たり前… New! lovelovelove7240さん

久しぶりに外出しま… かみ と えんぴつさん

カラオケステージ雛(… kasajisanさん
炭っこ健康日記 sumikko_sさん
共働きパパ日記! kobouz49さん

コメント新着

仙台っ子@ 悲しいお知らせ。 こちらのブログ主様は、2013年の12月に脳…
早川雄三@ skype友達探し大変 群馬県桐生市在住、78才 オカリナ製作と…
大塚理恵子@ Re:乳癌、前立腺癌の増加も牛乳が主犯だった!(10/16) はじめてブログ拝見しました。 あなたは創…
野母伊 志穂輔@ Re:これが放射能の真実だ(09/28) >服部禎男氏と稲 恭宏氏の説が真実に近い…
にゃんた7151@ 動画、長過ぎ・・・ パチンコ業界の闇をあぶり出す動画だと思…

フリーページ

ニューストピックス

2008年02月23日
XML
カテゴリ:健康

MLM業界のわるいニュースがクリックさせ隊の浜田稔さんの

メルマガで連絡が入りましたので、下記に掲載します。

あるMLM業者が国から注意を受けたとの内容ですが

こういうことが表に出ると、エクセレントパートナーズ

会社、商品、システムのすばらしさがますますクローズアップ

されて発展に拍車が掛かります。

浜田稔さんは、ネットビジネス全般にわたって経験豊富で

誠実な方です。

MLMについては過去いろいろ勉強させていただきました。

ただMLMについては新しい米国企業のプロジェクトの構築に携わって

おりますが、私はエクセレントパートナーズで浜田さんに

負けないよう頑張りたいと思います。

(以下 浜田さんのメルマガより)

【ニューウェイズの業務停止について】

 

1.月刊ネットワークビジネスWebの記事より

 経済産業省は2月20日、ニューウエイズジャパン

(本社横浜市、エリック・シー・ラーセン代表取締役)に

特定商取引法の違反行為があったとして、2月21日から5月20日までの

3カ月間、ディストリビューターの登録勧誘および新規登録契約の締結など

一部業務の停止を命じた。

 また、ディストリビューターが勧誘のために使用しているDVDや

ビデオテープ、印刷物の内容を点検し、不実のことを告げて勧誘する内容の

ものは回収することや、これまで勧誘で使用したと認められる不実告知の

表現について、それが事実に反しているという通知を社内報やホームページ

などを通じて周知するよう指示した。

 

2.私の感想

 

(1)概 観

 私は昨年末には経済産業省が動き出したとの情報は得ていましたが、

正式な裁定が発表されるまでは、他言することは控えていました。

 しかし、2月20日(水)19時のNHKニュースでの報道を聞いた時は、

「NHKで・・・」という意味で驚きましたね。

 一部の業務停止という処分内容なので会社が無くなるわけではないのですが

勧誘が難しくなることは必至だと思われます。

 日本の3大MLM(アムウエイ・ニュースキン・ニューウェイズ)のひとつが

このような処分を受けたことはMLM業界全体への警鐘

思わなくてはなりませんね(悲しい)。

 

(2)NPUについて

 私は、NPU(ネットワークビジネス推進連盟)の会員です。

また、議員連盟は【健全なネットワークビジネスを育てる議員連盟】です。

 1兆3000億円、600万人以上が従事するこの業界が、正しく理解され

社会的認知を受けるために、私も頑張っていきます。

 

(3)原因等について

 今回の処分の原因は、間違った「伝え方」によって、「被害者意識」を

持つ方が消費生活センターなどに相談することがきっかけのようです。

 つまり、特定商取引法の第39条(連鎖販売取引等の停止)

第1項による処分です。

 

(4)具体的な違反行為(伝え方)とは・・

●勧誘目的等不明示

●不実告知

●利益が確実と誤解させる断定的判断の提供

●目的を告げずに公衆の出入りする場所以外における勧誘・迷惑勧誘・・

 

(5)今後の考え方:MLMの変遷

●1970年代:第一次ブーム

●1990年代:外資系参入ブーム

  MLMの悪いイメージ(ねずみ講・マルチ)

●2007年:行政処分が約10件

  投資系マルチ3社(被害者10万人・被害額2千億円以上)

 

(6)今後の考え方:トレンド

 MLMの基本は、製品のクチコミ紹介による流通の拡大だと理解しています。

 過去にはブレイクアウェイなど販売(在庫)型で多くの成功者も輩出され

ましたが、今後はMLMの基本に戻って、消耗品等を扱う消費者参加型

MLMが主流になると思っています。

 つまり、タイトル保持のための在庫型や初期投資額の大きいMLMは、

金儲け主義的なディストリビューターの間違った「伝え方」によって

被害者意識」をもつ参加者を量産しかねないからです。 以上

 






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2008年02月23日 23時17分14秒
コメント(2) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.