265401 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

KUROc's

KUROc's

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
2005年09月03日
XML
カテゴリ:趣味
最近、P-90を搭載したギターばかり弾いていたので
たまにフェンダーのシングルPU搭載のギターを弾くと妙に新鮮で心地良い。
ちなみに以前紹介したキットのテレキャスとフェンダーJのテレキャスの他に
フェンダーJのストラトを持っている(PUはUSA VINTAGE)

このストラトは91年に購入したアルダーボディ・メイプルネックで
元々サンバーストだったが、ぶつけた拍子に剥がれ落ちた塗膜の厚さに愕然とし
無理やり剥ぎ取ってラッカーでリフィニッシュしている。
ただ、無理やり剥ぎ取った為、ボディ事態にかなりのキズが付いてしまった。。。


トレモロは使用しないので昔はイナーシャブロックとボディの間に
定番のカマボコの板を挟み込んで固定していたが、
現在はフローティングブリッジの音を尊重して板は挟んでいない。
代わりにスプリングを5本付けてます。

改造はトーンをフロントとリヤを併用、センターのみ独立。
フロントとリヤは0.1μのキャパシター、センターは0.022μ。
こいつに付けてる0.1μのキャパシターは【EROFOL 2】ってやつで、
かなり野太い音になるのでPU交換の必要性を感じません。オススメです(^-^)



前置きが長くなりましたが、ここからが本題です。
現在3本のフェンダー系ギターを持っているがキットやジャパンなので
ネックがどうも薄い感じがする。。。
ヒスコレのLP57CSTを手に入れて以来、ゴツイグリップが好きなのが分かり
最近かったPRSのSEのネックグリップも凄く気に入っている。
なので太目のネックを持ったフェンダーが欲しくなり色々物色しました。

フェンダーUSAは値段が安くなったがヴィンテージタイプはまだ高い。
フェンダーMEXはジャパンより若干ネックが太めだと聞いて検討中。
ところがこのメキシコ製、ボディが4ピース位が普通で
貼り合せている木材の木目が結構バラバラで見栄えが悪い物が多いように思う。

で、色々調べていったところ、とても勉強になるサイトを見つけた。
そのサイトによるとフェンダーUSAやMEXのボディは最高7ピースの物まであり、
ボディのトップとバックに薄い板を貼って見栄えを良くしているらしい。。。
いわゆる【ラミネートボディ】が使われているギターが多々存在するという。

そのサイトオーナーが実際にフェンダーUSAの担当者に問い合わせたところ
『American Standard ストラトには非常に薄い板をトップとバックに付けている』
『木目のパターンの「均一性」、「見た目の美しさ」の為にラミネート構造にする』との事。
しかもそれが極当たり前のように語ったと言う。。。
これがアメリカンの考え方でフェンダーの考え方なのだろう。


確かに寄せ集めの木材を繋ぎ合わせて使用する事は資源の無駄使いを減らし
歩留まりの向上によってコストダウンにつながる。
で、その見栄えを良くする為に薄く木目の綺麗な1枚板を貼り付ける。
拘らなければ見た目が綺麗なギターが安く買えるからお得な話だが
拘る人にはとんでもない話だ(`へ´)


たまに見かける【ソリッドウッド】や【ソリッドアッシュ】などの言葉の存在理由が分からなかったが
この話を聞いて分かったような気がする。
しかもこの【ラミネートボディ】は『アメリカンスタンダードシリーズ』で通常使用されている。
カスタムショップも平気で使うらしい。。。
そもそも『クラプトンモデル』で見つかった為に調査したらしいので
かなり信用出来る話だと俺は思う。

ローコストモデルは要注意、もしくは『ラミネートボディのギター』と思って買った方が良さそう。
アルダーとポプラの混ぜこぜボディだって在り得るみたいだし。。。


ソリッドボディとラミネートボディの音響特性の比較とかしたこと無いから正直分からない。
でも、気分的に良い気はしない。知らずに買ったなら尚更。

昔からフェンダー系列の使用ボディ材には『!?』が有った。
10年程前、フェンダーUSAのカタログとフェンダージャパンのカタログを見比べた時、
USAのヴィンテージシリーズは軒並みバスウッドが使われた。
そんなUSAの指示かジャパンもバスウッドを使うモデルが増えた。
最近のスクワイアはアガチスがよく使われている。
スクワイアは安いので試してみたい気もするけどその他はあんまし。。。
同じモデルでボディ材違いも持って無いので何とも言えないが
積極的に試したいとも思わないがヴィンテージシリーズを名乗るなら
フェンダーならアッシュがアルダーを使って欲しいものだ。


俺が考えるヴィンテージリイシューはやはり見た目だけでは無く内容も拘って欲しい。
ラッカーフィニッシュはアメリカでは環境保護から出来なくなってるらしいが
。。。
塗装だけならリフィニッシュって手も有るが、木材はそのギターの否定にもなるし。。。


ココまで来ると高いお金を払ってフェンダー製ギターを買う気も萎えてくる。
かといってヘッドに【Fender】と入ってるのと入って無いのでは個人的に雲泥の差を感じる。
でも肝心のフェンダーは。。。


参考サイト http://www.nymphusa.com/arrow/bbs/telebody.asp









お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2005年09月04日 02時56分44秒
コメント(0) | コメントを書く
[趣味] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.