095977 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

ヴェーダがわかりたい INDIA A to Z

ヴェーダがわかりたい INDIA A to Z

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Profile

laxmi_

laxmi_

Calendar

Archives

2024.06
2024.05
2024.04
2024.03
2024.02

Category

Keyword Search

▼キーワード検索

Favorite Blog

2007.07.27
XML
カテゴリ:【E】
     コチのシナゴーグ



急速に近代的な大都市に変貌しつつあるエルナークラムは南インドのケララ州のコチ(旧コーチン)の玄関口、有名なバックウォーター(水路)もここから南下して行きます。
Hot, hotter, hottest. という気候の表現しかないと言われる南インドのケララのモンスーンは、まるでバケツをひっくり返したような凄まじい雨と止んだ後の強烈な太陽熱で地球温暖化現象のはるか以前からスーパー温室効果。

日本では梅雨と表現されるモンスーンはご存知の通り雨季の事、その語源はアラビア語のモウスィムで季節という意味なのだそうですよ。
大陸は暖まりやすく冷えやすく、海洋は暖まりにくく冷えにくい。
そのため夏季には大陸上の空気の方が暖かくなり上昇気流を生じてそれを補うために海洋から大陸へ季節風が吹き、逆に冬季には海洋の方が暖かくなるので大陸から海洋へ季節風が吹きます。

モンスーンの季節風が海側から吹くと湿った空気が内陸にもたらされて強い雨期になり、逆に大陸側から吹き込むと乾燥した空気がもたらされるために乾期になります。
この働きでモンスーンは乾季と雨季のある気候を形成し、全体としては湿潤な気候をもたらすためにその影響下の地域は稲作の好適地となるのです。

インドから紅海沿岸にかけての地域では、古代からモンスーンの季節風を利用した海上貿易が行われていました。
古代ローマの時代になるとそれが【ヒッパルコスの風】としてローマ帝国でも知られるようになり、【海のシルクロード】の発展にも寄与しました。
(海のシルクロードつながりで良かったらこちらもどうぞ~。)
夏季にアラビア沿岸からこのヒッパルコスの風に乗って帆船で出帆すれば誰でもあっという間にインド西海岸に到着、冬季には逆風の追い風を受けて難なく帰還も出来るという何とも楽ちんで便利な航海航路。
http://plaza.rakuten.co.jp/laxmi1320/diary/200708130000/
古代からの貿易港の1つに南西インドのケララ州に位置するマラバール海岸、通称ペッパー・コースト(胡椒海岸)があります。
アフリカ西海岸のアイボリー・コースト(象牙海岸)のように、多種多様なスパイスの原産地でもあるケララの胡椒がマラバールの港から出荷されたのでこの名前がつきました。

その昔ケララ・ペッパーと言えば肉の長期保存を可能にしその味覚向上にも貢献、ヨーロッパ人の食生活を豊かに変貌させた金銀のように珍重される宝物だったのです。
コロンブス出帆の目的も実はインドの胡椒、最初に辿り着いた大西洋の島々をインドと勘違いしたのでそこは西インド諸島という名前で世界中に知られるようになりました。

マラバール海岸の主要都市にコチがあり、この町は大まかにはアラビア海に突き出た半島部分に位置するフオート・コーチンとマッタンチェリー、空港や観光局のある人工の島のウィリンドン島、内陸の都市機能を司っているエルナークラムの4つの地域に分類されます。
コチは暑くて埃っぽいインドの乾燥地帯からの旅人達を、エキゾティックな歴史的風土と強い湿気を含んだ海風が優しく癒してくれる港町。

外洋に面した半島部分には聖フランシス教会(ポルトガル人によって建てられた教会、コチで永眠したヴァスコ・ダ・ガマの遺体も埋葬されていたが後にポルトガルに持ち帰られたので今はその墓石を残すのみ)、ダッチ・パレス(元々はポルトガル人がコーチン王のために建てた宮殿、後にこの地を支配していたオランダ人が総督の館として使用した)、チャイニーズ・フィッシング・ネット(ユニークな形体と構造の漁の仕掛け網)などなど。
ヴァスコ・ダ・ガマが交易所を設けた事によってコチはインドで最初のヨーロッパのセットゥルメントになり、ポルトガル→オランダ→イギリスと支配者が変わっても絶えずその影響を受け続けました。

ユニークなのはポルトガルでの迫害を逃れてやって来たユダヤ人達が建てたシナゴーグ(ユダヤ教会)、彼らの多くはイスラエルの建国と同時にパレスチナへ帰還したそうですが未だに数家族がその周辺に居住しているのです。
このジュ-・タウンと呼ばれる一角は今も南インドの香辛料貿易を一手に担っている地帯、辺り一帯にはいつもスパイスの香りが立ち込めています。
地元の生活に溶け込んでいる色白のユダヤ人達、ブルーの絵柄の中国製タイルが一面に貼られた床、たくさん吊り下げられているベルギー製シャンデリア、渋くも美しいシナゴーグの内部は遠い昔の歴史を感じさせてくれる貴重な生きた遺産です。

この付近は有名な骨董街なのでボルネオ沖の海底から発見されたベトナム製陶器な~んていう海のシルクロード感覚満載の掘り出し物の宝庫、そんな玉石混交の小さなアンティーク・ショップが立ち並ぶちょっとエキサイティングな場所。
昔も今も地球中は国境のない海洋でつながっている、古代からの筋金入りの港町は懐が深くで受容性も高い、そういった住民達の感性が旅人気分を居心地良く快適に包んでくれるのです。

インドにおいては珍しくキリスト教が盛んなケララ州は、良い意味でのヒンドゥー教のカースト制度から自由な風土。
以前から数字的には最も貧しい場所の1つだったわりには農業の必要もなく常時供給可能な(つまりどこにでも勝手に鈴なりに生っていて食べ放題の)ココナッツやバナナのおかげで飢える心配が全くないせいなのか学校教育がくまなく浸透、生き生きとリラックスした妙に人懐っこい人々が印象的なのどかな場所でした。
そしていつの間やらインドでは唯一の識字率100%の州、先進国並みの医療設備が整い幼児死亡率はインドで最も低く平均寿命は最も高い、インドで最も生活水準が高くて進んでいる社会に発展を遂げていたのです。

穏やかで素朴なケララはインドで1番美しくて清潔な州という事が最近では諸外国人にも発覚、それに加えてスパイスやハーブの宝庫でもあるジャングル地帯の植物から生まれたアーユル・ヴェーダのメッカと来ているのです。
長~い歴史の中で裏付けられた深~い自然医療に対する意識や知識には当然多くのツーリストが殺到、でも先祖代々地元民のお墨付きのベスト・プレイスだけは何故か昔のまんま~。
今でもケララの各地では制服を着て学校に通う子供達の目はキラキラ、利発で元気いっぱいなその微笑ましい姿を見ているとこちらまで楽しい気分になって来ます。
子供達を大切にしている土地柄って健全で暖かい、それって愛や心の豊かさの基本形ですよね。

驚いた事にはケララのキリスト教は日本のように16Cの大航海時代以後に、聖フランシスコ・ザビエルなどのカトリックのイエズス会の宣教師によってもたらされたヨーロッパ経由の新しいクリスチャ二ティーではないのでした。
イエス・キリストの直弟子の使徒トマス様(聖トーマス)、インドではサン・トメとか又は単にトメとも呼ばれていますが、イタリアのミラノのサンタ・マリア・デレ・グラッツィエ教会にあるレオナルド・ダ・ヴィンチ作の【最後の晩餐】のイエス様の向かって右横にもバッチリと描かれている12使徒の1人がお伝えになった由緒正しい本家本元のイエス様の教えがルーツ。
コチからバックウォーターを約50km南下したコッタヤムの近くには、やはり古拙漂う美しい中東のシリア風教会なんていうのもあるのですよ。

チェンナイ(旧マドラス)で亡くなった使徒トマス様の墓所の上にはサン・トメ聖堂が建てられ、教会内の小さな博物館には彼の手の骨のかけらや彼を射抜いたという鏃などが展示されています。
ちなみに日本からインドに戻った聖フランシスコ・ザビエルも再び中国を目指す途上で他界、死後何年も腐敗する事がなかったと言われるその遺体はマラバールよりも北部に位置するインド南西海岸のゴアのボン・ジェスー教会に安置された銀の棺の中に埋葬されています。

あまり知られてはいませんがイタリアのローマにあるジェスー教会の奥の間にはひっそりと、その後ヨーロッパに帰還した聖フランシスコ・ザビエルの片腕だけがクールなデコレーションを施されてと飾られています。
何故かイタリア人は偉大な聖職者の遺体をカッコ良く装飾して陳列してしまうのが大好き、そして遺体がパーツしか残っていない場合にはそのクリエイティヴィティ-にはさらに拍車がかかるみたいなのです。
ちょっと不謹慎なのですが芸術的でスタイリッシュで妙に陽気なこの手の展示を数限りなく見続けていると、ホラーな恐怖感を通り越して何となく笑えて来てしまうから不思議ですよね。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2007.10.08 20:53:25
コメント(22) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
別の画像を表示
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、こちらをご確認ください。


Re:エルナークラム(07/27)   nyanko2359 さん
へぇ、そうなんだ。って観光案内書を読んだ様な気分。行って見たいなぁ。と思いました。
シナゴーグ、変わった内装ですよね。身近にはないものだけどなんか知っているような不思議な感じがしました。サン・トメ・プリンシペって言葉を思い出したのですがこれなんでしたっけ?聖トマスと関係あったんですか? (2007.07.27 16:15:44)

ありがとうございます♪♪♪   laxmi_ さん
別に回し者ではないんですけどね。 ^^;ゞ

波のように押し寄せるいろんな文化の影響を懐深くに消化吸収しながらも、独自のアイデンティティーを保ち続けているシンプル・グルメな港町みたいなのが好きなんですよね~(他ではナポリかな?!)、人間的な私の理想でもあります。 (*^-^*)

世界の他の場所のシナゴーグはもっとつまらないっていうくらいに簡素で地味なものが多いんですよ、こんな感じはここならでは・・・。 (o^-')b

サン・トメ・プリンシペ共和国は、ポルトガル領から独立したアフリカ西海岸(象牙海岸)のギニア湾に浮かぶ小っちゃな島国みたいですよ。 ^^/~~ (2007.07.27 18:15:38)

素晴らしいですね。   Ama-la さん
ケララ州には行ったことがないのです。面白そうなところですね。私の娘がヨガのお勉強で渡印しますので、laxmiさんのブログを読ませます。

ゴアのボン・ジェスー教会は行きました。かなり前ですけど、あの教会の雰囲気は今もよく覚えています。

また旅をしたくなりました。 (2007.07.27 18:36:51)

Re:エルナークラム(07/27)   筆譯大叔 さん
この内容だけで、1時間のTV番組が1か月分は作れそうな内容だと思いながら読ませていただきました。

いつか取材にこられるかもしれませんね。
(そのときはTVでお顔を拝見できるかな?)

いつもためになる記事を読ませていただいて感謝してます。 (2007.07.27 20:41:22)

どうもありがとうございます♪♪♪   laxmi_ さん
☆Ama-laさん

南インドは比較的安全で快適に旅が出来るので、日本のお嬢様達にも安心しておススメ出来ますよね。(笑) (^ -)

ケララのスパイス・ワールドって深いんですよ~。
植物の世界って偉大ですよね。 ^^v

いつか是非~!ローマのジェスー教会でザビエル様の腕にもダルシャンなさってみて下さいな。(笑) (o^-')b (2007.07.28 18:50:52)

こちらこそいつも、ありがとうございます♪♪♪   laxmi_ さん
☆筆譯大叔さん

海の民が好きなんですよね~、フェニキア人とかも大ファンなのです。 (*^-^*)

砂漠の民もそうですが、古代には交易ルートがインターネットだったんですよね。 d(@@)b

NHK様が海のシルクロードをスタートなさらないのは、船旅が簡単で速過ぎてロマンティックじゃないからなのかな? ・。・

それとも船よりもラクダやロバや馬の方がかわいいからなのかな?(笑) ^0^/~~ (2007.07.28 19:27:18)

Re:ありがとうございます♪♪♪(07/27)   nyanko2359 さん
laxmi_さん

なんか、シナゴーグには生活感をかんじたのかな、その生き生きした感じを生で感じたいなと思いました。
ん、いつかインドに行くぞ!!って感じです。
インドったって広いのにどこに行きたいのやら・・・(^^)/ですね。

>サン・トメ・プリンシペ共和国は、ポルトガル領から独立したアフリカ西海岸(象牙海岸)のギニア湾に浮かぶ小っちゃな島国みたいですよ。 ^^/~~
-----

そうか、地図帳の国旗のところで何度もみた国名でした。緑と黄色のラインと赤の三角に☆二つ、アフリカカラーでしたね。他人に調べさせないで自分で考えろ!!ですね。
ごめんなさい。
(2007.07.28 23:17:56)

思わずサクッと読んでしまいました   ヨッシー240721 さん
造詣の深い文章で勉強になりました。
インドといえば偉大な数学者が多いらしいのですが、ただ、その作者いわく、偉大な数学者を輩出した故郷は、美しい場所に起因することが多いのでインドは、最初それに該当することがなかったらしいのですが、よく調べると寺院など美しい場所があり納得した。と書いておりました。薄い記憶ですがケララと書いてあったような。
胡椒のお話など大変面白く読ませていただきました。 (2007.07.29 01:08:01)

再び、ありがとうございます♪♪♪   laxmi_ さん
☆nyanko2359さん

私も何となくこのシナゴーグとその周辺が好きで、多分3回は行っていると思うんですよ。 ^^/~~

きっと青いタイルが、眼にも素足にも心地良いせいですね。 (*^-^*)
(インドの宗教施設はたいてい靴を脱いで入ります。)

サン・トメ・プリンシペ、私もこのポルトガル語的な響きは何なのかな~って、ちらっと興味が沸いたんですよ。 (??)

文中にも象牙海岸って書いたから呼ばれちゃったのかも、どうか気になさらないでね。 (^ -) (2007.07.29 18:04:04)

どうもありがとうございます♪♪♪   laxmi_ さん
☆ヨッシー240721さん

私も「ド・シロウトの好奇心」ですが、今ちょっとずつヴェーダ数学を学んでいるんですよ。 ^^;ゞ

【0(ゼロ)】を発見したインド、現在私達が使っている算用数字も実はインド産で、アラブ経由でヨーロッパに伝わったのでアラビア数字と呼ばれていると聞きました。 ^ - 

今ならITと数学でしょうけど、古代から建築と数学って切っても切り離せない関係ですよね。 (o^-')b

抽象的な絵画や彫刻を制作しているので元々幾何形体好きですが、おっしゃる通りで数字の世界も美しいです。 ^^v

人間の心は調和の取れた形、つまり「数学的な整合性がある形」を美しいと感じる性質みたいなんですよね。 ^-^/~~ (2007.07.29 18:47:03)

Re:エルナークラム(07/27)   suryaY~O~K~O~ さん
ケララと聞いて、まず思い浮かべるのが、
識字率の高さ。共産勢力が強いから???と学校で勉強した記憶が、、、^^ゞ
キリスト教に関しては知らなかったです。

そして、アーユルヴェーダ。
お友達が、トリヴァンドラムにお勉強に行ったことがあるんですよ☆

laxmiさんの所で、楽しく・たくさん・学べます。
ありがとうございます(^人^) (2007.07.29 20:38:05)

コチのシナゴーグ   lizzy1929 さん
歴史を感じさせ、重厚感があって、素敵ですねえ…。沢山のシャンデリアが、とっても芸術的です。いいわあ~。 (2007.07.30 06:45:50)

Re:エルナークラム(07/27)   apple love2007 さん
ご訪問ありがとうございます。色々勉強になりました。また、来て下さいね。 (2007.07.30 22:30:51)

ありがとうございます♪♪♪   laxmi_ さん
☆suryaY~O~K~O~さん

そうそう、よくご存知ですね~。 ^^/~~

おっしゃる通り、ケララでは共産主義が強いのも確か。

でも圧政→革命という展開ではなくて、20Cのコミュニズムの輸入以前から、すでにそんな土壌だったような気もするんですよね。

元々のどかで陽気でお気楽な土地柄、シツコイですが食料がそこいら辺に自生しているので、昔から富を蓄積して独占しようする人も少なく、皆さんわりとハナっから自由・平等・博愛的な感じなのです。 d^^v

一種南太平洋の島々的な雰囲気なのですけれど、大きな違いはちゃんと古代、中世、近世、近代と独自の文明が発達して来ている事。

それが結構スパイス・ハーブ文化的で、全てにおいてアーユルヴェーダ的な感性が一貫している所が他に類を見ないちょっとユニークな点です。 (o^-')b

植物的な癒しの精神が根底にあるから、人々も社会もお互いにちょっと優しいのかもしれませんね。

トリヴァンドラムも、まだコチほどには近代化されていない良い所ですよ~。 (^ -) (2007.07.31 07:39:29)

どうもありがとうございます♪♪♪   laxmi_ さん
☆lizzy1929さん

ね、このシャンデリアのガラス工芸、豪華なのに渋くってステキですよね~。 (*^-^*)

ベルギーはユダヤ人のダイアモンド街がある所、いろいろな寄贈ルートが想像出来て、ちょっと興味深くもありまするぞ。 (^ -) (2007.07.31 07:58:25)

読んで下さって、どうもありがとうございます♪♪♪   laxmi_ さん
☆apple love2007さん

私も又楽しんでいただければ・・・嬉しく思います。 ^0^/~~

満月~新月、つまり昨日からの半月間の方が、新月~満月よりもダイエットやデトックスに適した時期らしいのですよ。 (o^-')b (2007.07.31 08:16:34)

Re:エルナークラム(07/27)   克馬0678 さん
アプローチ頂き有難うございます。初めて拝見した、インドトラベル小冊子ですね。多少の海外旅行の経験はありますがこれほど仔細に観察できる事は、無理と思います。仏教も浅薄な知識しかありませんが、何度も読んで勉強させて貰います。 (2007.07.31 11:48:49)

恐縮です、どうもありがとうございます♪♪♪   laxmi_ さん
☆克馬0678さん

対象を観察するというのが美術トレーニングの第一歩だったので、未だについつい妙な&変な所に目が行ってしまったりするのですよ。 o(@@)o

で、何でもおもしろがっている、単に物好きな物見高い性質に過ぎないので・・・お恥ずかし。 ^^;ゞ   

もし良かったら又・・・どうぞよろしくお願いいたします。 m(_ _)m  <(_ _)> (2007.08.02 01:23:40)

Re:エルナークラム(07/27)   よっきゅん0806 さん
訪問ありがとうございました。
また遊びにきますね (2007.08.02 18:03:49)

ありがとうございます♪♪♪   laxmi_ さん
☆よっきゅん0806さん

初めまして~、又どうぞよろしくお願いいたしますねっ。 (*^-^*) (2007.08.02 21:34:27)

Re:エルナークラム(07/27)   火水ハヌル さん
私の家のそばに野外民俗博物館があり
そちらにケララ州の家が移築されていますので
私にとってケララという響きは
とてもなじみ深いものがあります
でも あの家屋のイメージと
このシナゴーグ そして識字率
そういうものがうまく一致しません・・
インドという国は私の中で
非情にアンビバレンツな国になっているようです 照
ケララにフィッシュカレーを食べに行くのが
私の夢のひとつなので
もしいけたなら外からでもいいので
シナゴーグもぜひ拝見したくなりました
そしてそういえば
キリストのお弟子さんがインドにいったんだっけど
これを拝見して思い出しました
そうですよねぇ よく考えれば
古き直系のキリスト教の残滓があるのは
インドなのかもしれません (2007.08.14 11:06:12)

ありがとうございます♪♪♪   laxmi_ さん
☆火水ハヌルさん

ワ~ォ♪、ケララの家が展示されているなんて(ヤシの木の葉っぱの家かな?)、めずらしい民族博物館ですね~。
v(^^)b

王宮や寺院などは彫刻などを随所に施された、私的にはもの凄~く興味深い木造建築なんですが(でもシンプルですよ、床材なんて大好き♪)、都市部以外の民家は今でもココナッツ・ハウスが主流。
(*^-^*)

なのに!!!学校教育&制服&識字率な所が、大変にユニークな点だと思うんですよ。

とっても人懐っこくて親切な大人も子供も、英語がペラペラなので旅行者は助かります。

世の中箱物と内容が一致しない事も多々あるみたいですね。(笑)
♪(^ -)♪

マラバールの海岸部は、古代からの海岸貿易のせいで、それこそ色んな事が起きちゃって来たようですよ。
^^/~~ (2007.08.14 21:41:05)


© Rakuten Group, Inc.