307182 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

レクサンド記念公園のある丘から

レクサンド記念公園のある丘から

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

ラワンデル

ラワンデル

カレンダー

楽天カード

お気に入りブログ

まだ登録されていません

コメント新着

まりこ@ 高次脳機能障害 私は障害で施設に入ってました。 その時、…
ラワンデル@ Re[1]:キツネの休憩(10/27) Tamaさんへ 野生動物が見える場所にいると…
Tama@ Re:キツネの休憩(10/27) うわ~羨ましい!

フリーページ

ニューストピックス

2018.09.21
XML
カテゴリ:徒然草を読もう
第二百十八段
 狐は人に食ひつくものなり。堀川殿にて、舎人(とねり)が寝たる足を狐に食はる。仁和寺にて、夜、本寺(ほんじ)の前を通る下法師(しもほうし)に、狐三つ飛びかかりて食ひつきければ、刀を抜きてこれをふせぐ間、狐二疋(ひき)を突く。一つは尽き殺しぬ。二つは逃げぬ。法師はあまた所食はれながら、ことゆゑなかりけり。

現代風訳
 狐は人に噛み付くものである。堀川通具(ほりかわみちとも・平安時代末期から鎌倉時代前期の公卿)大納言のお屋敷では、舎人(とねり・警備や雑用などに従事していた者)が寝ていたところ、足を噛まれた。仁和寺(にんなじ・京都市右京区の寺院)では、夜、本堂の前を通る下級の僧に、狐が三匹飛びかかって噛み付いだので、刀を抜いてこれを防ぐ間、狐二匹を突く。一匹は突き殺した。二匹は逃げて行った。法師はあちこち噛みつかれたが、命に支障は無かった。

四つ葉葉四つ葉
鎌倉時代の京都の街中で狐が出没していたのですね。
今はどうなのでしょうか?
近くでキタキツネを度々見かけますが、「人が噛みつかれた」という話は聞きません。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2018.09.21 07:00:19
コメント(0) | コメントを書く
[徒然草を読もう] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.