307170 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

レクサンド記念公園のある丘から

レクサンド記念公園のある丘から

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

ラワンデル

ラワンデル

カレンダー

楽天カード

お気に入りブログ

まだ登録されていません

コメント新着

まりこ@ 高次脳機能障害 私は障害で施設に入ってました。 その時、…
ラワンデル@ Re[1]:キツネの休憩(10/27) Tamaさんへ 野生動物が見える場所にいると…
Tama@ Re:キツネの休憩(10/27) うわ~羨ましい!

フリーページ

ニューストピックス

2018.09.23
XML
カテゴリ:徒然草を読もう
第二百二十段
 何事も辺土は、賤しく、かたくななれども、天王寺の舞楽のみ、都に恥ぢず」と言へば、天王寺の伶人(れいじん)の申し侍りしは、「当寺(とうじ)の楽(がく)は、よく図を調べあはせて、ものの音のめでたくととのほり侍る事、外(ほか)よりもすぐれたり。故は、太子の御時(おおんとき)の図、今に侍るを博士(はかせ)とす。いはゆる六時堂の前の鐘なり。その声、黄鐘調(おうしきじょう)の最中(もなか)なり。寒暑に随ひて上り・下(さが)り有るべき故に、二月涅槃会(ねはんえ)より精霊会(しょうりょうえ)までの中間(ちゅうげん)を指南(しなん)とす。秘蔵(ひそう)の事なり。この一調子をもちて、いづれの声をも調え侍るなり」と申しき。
 凡(およ)そ鐘の声は黄鐘調(おうしきじょう)なるべし。これ無常の調子、祇園精舎の無常院の声なり。西園寺(さいおんじ)の鐘、黄鐘調に鋳(い)らるべしとて、あまた度(たび)鋳(い)かへられけれども、かなはざりけるを、遠国(おんごく)より尋ね出(いだ)されけり。浄金剛院(じょうこんごういん)の鐘の声、又黄鐘調なり。

現代風訳
「何事も田舎は、粗野で見苦しいが、天王寺の舞楽だけは都に勝るとも劣らない」と言う。天王寺の楽人が、「当寺の楽器は、基準律に調べを合わせています。それで楽器の音の響きが美しく、外よりもすぐれています。聖徳太子の御時の基準律が今にございますのを基準としているおかげです。六時堂の前の鐘です。ちょうどぴったり、黄鐘調(おうしきじょう)の調子になっています。気温によって上がり・下がりがありますので、二月の涅槃会(釈迦入滅の日の法会)から精霊会(聖徳太子の忌日の法会)までの間を基準とします。秘伝の事です。この一音を基準に、どの音階をも調えるのでございます」と言った。
 鐘の音は、黄鐘調(おうしきじょう)であるべきだ。これは無常を感じさせる調子であり、祇園精舎の無常堂の声なのだ。西園寺の鐘を黄鐘調の音が鳴るよう鋳造するために、何度も鋳造しなおしたが、かなわなかったので、遠い外国から探し出して取り寄せた。
 後嵯峨院の浄金剛院の鐘の音も、また黄鐘調である。

四つ葉葉四つ葉
秋空に響く寺院の鐘の音色を楽しみに、「そうだ!京都に行こう!」





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2018.09.25 05:38:45
コメント(0) | コメントを書く
[徒然草を読もう] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.