3482015 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

政治、現代史、進化生物学、人類学・考古学、旅行、映画、メディアなどのブログ

政治、現代史、進化生物学、人類学・考古学、旅行、映画、メディアなどのブログ

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Profile

自費出版のリブパブリ2010

自費出版のリブパブリ2010

Keyword Search

▼キーワード検索

Freepage List

Rakuten Card

Calendar

Favorite Blog

まだ登録されていません

Comments

farr@ 相互リンク 突然のコメント、失礼いたします。 私は…
くーる31@ 相互リンク 突然のコメント、失礼いたします。 私は…
背番号のないエース0829@ 婿入り 現在井上ひさし「吉里吉里人」を読書中な…
自費出版のリブパブリ2010@ ありがとうございました。 京都ヒストリカ国際映画祭事務局さん …

Headline News

2019.08.14
XML
カテゴリ:生物学

 薬学生時代、動物実験で、マウス、ラット、そしてウサギをよく使った。僕の所属した生化学系教室では、実験動物を飼育するための空調入りの部屋まであった。

◎南米原産のモルモットは食用として飼育された
 実験動物と言うと、代名詞にもなっている「モルモット」がいるが、僕の教室ではなぜかモルモットを使っていなかった。だからモルモットは、良く知らない。
 しかし知人がペットとしてモルモットを飼っていたから、割と身近な動物という感じもある(写真)。





 モルモットは、テンジクネズミ(天竺鼠)ともいう。南米原産の齧歯類で、齧歯類だから増える。そのため古代ペルーでは、庶民も含めて飼育されていた。ペットとして、ではない。食用である。

◎今もペルーでは各家庭で飼育される
 食用としてモルモットは、現代ペルーでも家庭レベルで広く飼育されている。
 6年前、ペルーを中心に南米を旅行した際、バスの車窓から家庭飼育用のモルモットの食草を街角の店で売っているのを観たことがある。ただし家庭で飼育されているモルモットを観る機会は無かった。またその料理も、目にしなかった(写真=モルモットの照り焼き。ペルー料理である)。



 新大陸古代社会の特徴だが、北米・南米を含めて食用になった家畜動物は、ほとんどいない。西南アメリカの先史インディアンに飼育されていたシチメンチョウは、食用ではなく、彼らが装飾用に用いた羽を採るためであった(写真)。



◎インディアンからもらったシチメンチョウで飢えをしのいだ
 開拓時代、西部に進出した白人は、食料難の折、先住民(インディアン)からシチメンチョウをもらい、それで飢えをしのぎ、白人文化の中にクリスマスに感謝の1つとしてシチメンチョウを食べる習慣が広まった。
 南米では、リャマ(写真=マチュピチュの段々畑跡で放し飼いされているリャマ)、アルパカのラクダの仲間が家畜化されたが、これらも肉を食べるのではなく、使役用と毛を採るため、だった。



◎アステカなど新大陸古代文明で獣肉は貴重だった
 だからモルモットは、アメリカ大陸の事実上、唯一の食用家畜なのであった。そのためモルモットがいなかったメソアメリカでは、アステカ帝国時代を含めて家畜の肉を食べることはできず、手に入ったのは野生動物の肉と魚だけで、獣肉は極めて貴重だったのだ。

昨年の今日の日記:「樺太紀行(13);サハリンのバスが韓国起亜自動車の理由、そしてタバコと生きたタラバガニ」






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2019.08.14 05:37:33



© Rakuten Group, Inc.