3464490 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

政治、現代史、進化生物学、人類学・考古学、旅行、映画、メディアなどのブログ

政治、現代史、進化生物学、人類学・考古学、旅行、映画、メディアなどのブログ

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Profile

自費出版のリブパブリ2010

自費出版のリブパブリ2010

Keyword Search

▼キーワード検索

Freepage List

Rakuten Card

Calendar

Favorite Blog

まだ登録されていません

Comments

farr@ 相互リンク 突然のコメント、失礼いたします。 私は…
くーる31@ 相互リンク 突然のコメント、失礼いたします。 私は…
背番号のないエース0829@ 婿入り 現在井上ひさし「吉里吉里人」を読書中な…
自費出版のリブパブリ2010@ ありがとうございました。 京都ヒストリカ国際映画祭事務局さん …

Headline News

2020.01.17
XML
カテゴリ:日本史

 火事の多い季節だ。
 昔、子ども時代、居候していた家が火事で丸焼けになり、教科書まで失った体験があるだけに、火事は怖い。

​​​◎明暦の大火で初めて行われた囚人の「切り放ち」
 しかしかつて、その火事を心待ちにしていた集団がいた。
 江戸時代、伝馬町の牢に閉じ込められた囚人たちである。江戸は、「火事と喧嘩は江戸の華」と言われるほど、火災の頻発した都市で、しょっちゅう大火が起こった。彼らの希望は、「赤猫=火事」で延焼地が広がり、伝馬町の牢まで火勢が押し寄せてくることだ。猛火が迫れば、「切り放ち」が行われたからだ()。



 最初の「切り放ち」は、1657年の明暦の大火で断行された(=明暦の大火)。伝馬町牢屋敷の長官である牢屋奉行の石出帯刀が、囚人を猛火から救うために、独断で「切り放ち」を行った。​​​



◎切り放ちの囚人は全員が戻った​
 彼は「切り放ち」に際し、囚人たちに「大火から逃げおおせた者は、明日暁までに下谷蓮慶寺に戻れ。戻った者は、死罪の者も含め、私の命に替えても汝らの命を助けるだろう。だがこの機に乗じて逃亡する者があれば、私自らが雲の果てまで追い詰めて、その者のみならず一族郎党全てを成敗する」に宣言した。
 事実かどうかは分からないが、全員が約束どおり戻ったという。
 これに感銘した石出帯刀は、老中に死罪も含めた罪一等の減刑を嘆願、幕府も収監者全員の減刑を実行した。

​◎逃亡犯は厳しく追及され、ほぼ全員が捕縛、後に獄門​
 以後、江戸期を通じてこれが慣例になり、「切り放ち後に戻ってきた者には罪一等減刑、戻らぬ者は死罪」とするようになった。
 しかしやはり全員が戻ったわけではない。切り放たれた数百人のうち、数人はやはり戻らなかった。
 この場合の、探索は厳しく行われ、ほとんどは捕縛されて獄門に処せられた。
 実際、驚くべきことだが、指紋検査も顔写真もない時代にも、探索はほとんどぬかりがなかった。かなりの高確率で、逃亡犯は捕縛されたのだ。
(この項、続く)

昨年の今日の日記:休載​






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2020.01.17 05:06:45



© Rakuten Group, Inc.