3481821 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

政治、現代史、進化生物学、人類学・考古学、旅行、映画、メディアなどのブログ

政治、現代史、進化生物学、人類学・考古学、旅行、映画、メディアなどのブログ

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Profile

自費出版のリブパブリ2010

自費出版のリブパブリ2010

Keyword Search

▼キーワード検索

Freepage List

Rakuten Card

Calendar

Favorite Blog

まだ登録されていません

Comments

farr@ 相互リンク 突然のコメント、失礼いたします。 私は…
くーる31@ 相互リンク 突然のコメント、失礼いたします。 私は…
背番号のないエース0829@ 婿入り 現在井上ひさし「吉里吉里人」を読書中な…
自費出版のリブパブリ2010@ ありがとうございました。 京都ヒストリカ国際映画祭事務局さん …

Headline News

2021.03.08
XML
カテゴリ:交通・通信

 自動車は、電動化と共にIT化を強める傾向が顕著だ。
 トヨタと日産が、自動車に搭載したソフトウエアの更新だけで走行機能を高度化する仕組みを、今年の新型車に投入するという。


​◎走るたびにソフトを更新する​
 車のソフトは、電子機器に組み込まれたデータを処理して走行する機能を持つ。常時接続のインターネットを通して、走るたびにソフトを更新していくOTA(Over the Air)技術で、車の性能を向上させる。
 この技術の先には、いずれは自動運転がある。
 アメリカのテスラは、EVの特性を活かして、すでに2012年から走行機能向けに採用していた。一方、日本メーカーはナビシステムの地図更新など走行に関わらない分野での活用に留まっていた。

​​​◎ソフトにバグがあっても自動修正​
 今年、トヨタが市場投入する「レクサスLS」(写真)は、高速道路でシステムが操作を担う高度な運転支援技術を搭載するが、これに合わせてOTAを本格採用する。



 運転するたびのソフト更新で、車線変更・追い越しのタイミングやスピードなどの自動走行をめぐる機能を向上させるほか、ソフト自身にバグがあった時、リコールの必要は無く、修正できる。将来は、自動運転のバージョンアップにもOTAで対応できる。
 日産も、今年発売の新型EV「アリア」(写真)からOTAの仕組みを本格採用する。



​◎「売ってお終い」からデータで稼ぐ未来​
 トヨタや日産が狙うのは、「売ってお終い」の従来型販売モデルがいずれ行き詰まると見ているからだ。
 OTAの採用で、ソフトで稼ぐビジネスを視野に入れる。常にネットでつながっている特性で、継続課金のビジネスができる。
 こうなると自動車メーカーは、ただの「車屋」ではなくなり、ネットを通じたデータで稼ぐIT企業に変身することになる。
 トヨタなどのビジネスモデルがすぐに変わることはないだろうが、10年後、20年後には大きく変身しているだろう。最近の株価の高値は、その変身への期待もあるのかもしれない。
 そしてどのような形態であれ、将来の自動車が電動車(EV、プラグインハイブリッド車、燃料電池車)に取って代わられるのも間違いない。ガソリン車ではとうてい達成できないミッションだから。

昨年の今日の日記:「知財の世界の番人WIPOのトップ、米欧日が結束して知財泥棒のスターリニスト中国出身者の当選を阻む」






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2021.03.08 05:20:10



© Rakuten Group, Inc.