4097331 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

山への情熱 音楽への愛

山への情熱 音楽への愛

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
2009年01月12日
XML
カテゴリ:美術

寒牡丹の次は鶴岡八幡宮境内にある神奈川県立近代美術館鎌倉と別館の二つを訪ねた。(画像は館外彫刻の一部を除きすべてHPより)

まず別館。絵画は関合正明さんの個人展だった。この画家のことは全く知らなかった。

1,12関根正明 ぺニシ風景.jpg

館外には緑の芝生の庭にモダンな彫刻というかオブジェが点在していて、日の光がさんさんと降り注いでいる。その光る三角錘や円柱、楕円形などの作品は遠めにも「何だろう?」と興味を湧かせ、わくわくさせた。作品の配置もとてもバランスが良く、庭を有効に使っていた。すぐに近寄って観た。面白かった。オブジェが空間に軽快なリズムを作り出している。寛いでのんびりと楽しんだ。

左から 渡辺豊重Swing86-01   多田美波 時空  井上玲子 かげぼうし 小田 襄 円柱の展開

1.12別館みっつの作品.jpg 1.12別館彫刻3.jpg    

                                        番浦有璽  風

    1.12湯原和夫無題.jpg   1.12眞板雅文静思空間.jpg 

     湯原 和夫 無題      眞板雅文 静思空間

次に鎌倉本館を訪ねた。ここでは冬の所蔵品展を催していた。

1,12神奈川県立近代美術館絵展示.jpg

絵画は梅原龍三郎など著名な画家の作品が展示されていた。ここには岸田劉生の「麗子立像」やシャガールの作品が三点あるはずだが、今回は展示されてなくちょっと残念。

膨大な近代絵画が展示されていた。特にこの案内ポスターになっている古賀春江「窓外の化粧」は大作で明るい色調、すっきりした構図でさわやかな印象を持った。シュールレアリズムの影響を受けていると解説にあり、そういわれてみればそうかと思ったが、ずいぶん堅実なシュールレアリズムだなとか妙な感想を抱いてしまった。

ここも彫刻が素晴らしかった。と言うより絵画もすばらしいが私は彫刻作品に惹かれた。

1.12いさむのぐちこけし.jpg

             イサム・ノグチ 「こけし」

1.12松本竣介立てる像1942年.jpg    1.12池の中の彫刻.jpg

  松本竣介「立てる像」     アントニー・ゴームリー Insider 7 (池の中に立っている)

一通り鑑賞したら昼過ぎになったので、ミュージアム内のカフェに入った。テラスに出ると右下に平家池が広がり、鶴岡八幡宮の境内が見渡せ、日の光がまるで私だけのためのように惜しみなく降り注いで最高だった。

ランチを運んできた女性の一言 「すぐコーヒーをたてますね」。「コーヒーを淹れますね」じゃなくて「点てますね」なのだ。 さすが鎌倉、コーヒーもお茶を点てるように淹れてくれたのかな。とってもゆったりと優雅にドライカレーとコーヒーを味わった。

1.12鎌倉館平家池から.jpg 1,12喫茶室Le Musee.jpg

 平家池からの近代美術館鎌倉           カフェ Le Musse

日の光をたっぷり体にチャージして次は鎌倉歴史ウォークに出かけた。(つづく)

 






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2009年01月12日 18時29分02秒
コメント(3) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.