1237759 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

いろいろ【まっち】んぐ

いろいろ【まっち】んぐ

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

プロフィール

【まっち】

【まっち】

お気に入りブログ

まわり道! New! 韓国の達人!さん

滋賀県守山市 もり… New! トンカツ1188さん

2024志免祭を楽… まめたん20さん

病院大好き委員会!? monkey77さん
愛しの奄美大島~私… yukari93さん
◇Voice Art Judyのジ… Voice Art Judyさん
マンハッタンで考え… ひまわり娘!さん
save animal life 小… もも9897さん
ハワイ市場 ハワイ市場さん
毎日が冒険!人生は… やま1627さん

フリーページ

キーワードサーチ

▼キーワード検索

ニューストピックス

2009年06月07日
XML
カテゴリ:古典
 東(ひむがし)の野に
   炎(かぎろひ)の立つ見えて
    かへり見すれば月傾(かたぶ)きぬ

               柿本人麻呂   万葉集より

<東の野にあかつきの陽炎が射すのが見えて 振り返って見れば月が傾いていた>

この句、ご存知の方も多いと思います。オーケー 国語の教科書ノートにもしばしば載っている、万葉集・柿本人麻呂の句です。 

陽炎にはカタカナで書けば、「カゲロウ」というカゲロウ目の昆虫がありますが、漢字で陽炎とした場合は気象のことをいい、厳冬のよく晴れた夜明け、日の出晴れ1時間ほど前に現れる最初の陽光をいいます。

尚、「源氏物語」五十四帖にも「陽炎」という物語があります。

まったく関係ないですが、旧日本海軍波の駆逐艦に「陽炎型」(甲型駆逐艦)があり、東雲型と陽炎型があります。 戦後まで生き残った「雪風」は有名で、いろいろな逸話があります。

今、「真夏のオリオン」キラキラ(旧日本海軍 潜水艦内の人間模様を描いた映画)が話題になっているので、つい艦船の話になってしまいました。 潜水艦と駆逐艦は切っても切れない犬猿の仲。

とは言っても現代は潜水艦の性能UPにより過去の時代と違いますし、また 犬犬・猫猫も仲良くダブルハート暮らしていることもありますが・・・

以前にも書いたことがありますが、私の父は戦時中は呉・潜水艦隊の無線技師をやっていたそうです。 基地勤務で出撃はしませんでしたが・・・

ついでに、オリオン座星空というのは冬の星座で、夏には見えません。目

話がずいぶん横へそれましたが、元へ戻しまして、  

さて、この一般的なこの読み下しは、江戸時代の国学者・賀茂真淵(かものまぶち)が、万葉仮名の原文を初めてこのように読んだだもので、それまでは「あづま野のけぶりの立てるところ見て かへり見すれば月かたぶきぬ」と読まれていました。

しかし、実は、この歌の読み(陽炎)について、現代の専門家の多くが懐疑的わからんなのだそうです。

ということで、本日のお題は 「陽炎(かげろう)」

尚、昨日のお題は 「ストレス 最終編
ご覧になってない方はこちら上向き矢印もどうぞ


ちょっと専門的になり、ムズイですが、ご容赦!
ムズすぎると思う方は前半、あるいは昨日のに食いついてください。ウィンク

原文は漢字14文字

  「東野炎立所見而反見為者月西渡

この歌は持統6年(692年)頃、当時10歳の軽皇子(かるのみこ):(後の文武天皇)が阿騎野で狩りをする前夜に詠まれたとされます。

東の曙(あけぼの)を即位前の軽皇子にたとえ、西に沈む月月と対比させた高らかな調べは、万葉集の中でも、最も名高い歌の一つです。グッド

しかし そもそもこの歌の「炎」を「かぎろひ」と読むことに無理があるという。 かぎろひは物が燃えたり、日差しで地面が暖められた時に、形が揺らめく「陽炎(かげろう)」のことです。

炎をかぎろひと読む例は万葉集にもありますが、動詞「立つ」が続く場合は「けぶり(煙)」と読みます。

古い写本の多くには「東野(あづまの)の煙の立てる所見て」の読みがつき、夜明けを待つメラメラ焚き火の煙の意味とされていました。

しかし 今から約240年前、江戸時代の国学者賀茂真淵(かものまぶち)が、「炎は曙光(=かぎろひ)」とする独自の注釈を付けました。 だから 今の読みは真淵の「創作=オリジナル」なのです。

「真淵の解釈は文法的にも無理がある。わからん 学者のほとんどがそう思っているはず。 だが、歌の調子があまりに見事グッドで、手が出せない」と 村田右富実(みぎふみ)・大阪府立大教授(上代文学)は推察する。

現在 ほとんどの注釈書や教科書は、真淵の読みを踏襲しています。
「それまでの読みでは物足らないと、真淵は感じたのだろう」とも言う。(同 村田教授)

長い年月のうちに、歌に新たな意味や解釈が加わる。
それもまた万葉の魅力。ウィンク

尚、万葉集に収められている約4500首のうち、すべてが解読できているわけではない。 約20首については、今も意味がとれない部分があるという。わからん

例えば 額田王(ぬかたのおおきみ)の「莫囂圓隣之」の歌。 

 莫囂圓隣之大相七兄爪謁氣 吾瀬子之射立為兼五可新何本

様々な研究者が何十もの読み方を試みていますが、解釈に決め手はなく、「永遠の謎」?と言われています。

後半の読みは、「わが背子(せこ)がい立たしけむ、いつ樫(かし)がもと」と一般的に解釈されていますが、前半はいまだに不明です。

万葉仮名と、漢字を併用して記された歌は読み方や送りがなが難しい。わからん そんな中、昨年、近畿で「万葉歌木簡」が3点相次いで確認されました。

現在残っている万葉集の最古の写本は平安時代。 木簡に書かれた歌はより原本に近く、今後 発見例が増えていけば、難読歌研究の進展につながる可能性がある と期待する専門家は多い。

万葉の魅力、奥が深いです。うっしっし



なぜか大学からアクセスの多い別ブログ
●別ブログ5/27の新着は「なりすまし 実証
           前回は「豚インフルエンザに漢方?」 こちらも見てねウィンク





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2009年06月07日 20時04分48秒
[古典] カテゴリの最新記事


カレンダー

コメント新着

来楽暮@ Re:心の豊かさ(09/06) 落選した議員が、おまえらマスコミのせい…
野生児達のママ@ Re:心の豊かさ(09/06) もうずいぶん前、コンクリート詰め殺人事…
魔法の木マスター@ Re:心の豊かさ(09/06) 家族やご近所を感じながら生活出来る 地…
トンカツ1188@ Re:心の豊かさ(09/06) 飲酒運転を取り締まる警察幹部が アル中…
あみこ0421@ Re:日いずる国 高野山(09/05) 高野山、いろんな人のお墓があってほんと…
【まっち】@ Re[1]:車のタイヤ(09/03) トンカツ1188さん >現在は > >4万…
【まっち】@ Re[1]:車のタイヤ(09/03) GON母さん >肋骨のほうも良くなられてお…
【まっち】@ Re[1]:車のタイヤ(09/03) snowy0427さん >31万アクセス突破、おめ…

日記/記事の投稿

カテゴリ

バックナンバー

・2024年06月
・2024年05月
・2024年04月
・2024年03月
・2024年02月
・2024年01月
・2023年12月
・2023年11月

© Rakuten Group, Inc.