1268014 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

one  wish

one wish

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
2024.05.09
XML
カテゴリ:カテゴリ未分類
リュウちゃんの2024年の桜行脚(3)を分散で紹介させてください(#^.^#)

リュウちゃんの素晴らしい写真がたくさんでみなさんにも是非見て頂きたいです。

リュウちゃんいつも(人''▽`)ありがとう☆ございます。


奈良県の2大桜の名所、
「高見の郷」の1000本の巨大枝垂れ桜
全国屈指の桜の名所「吉野山の桜」、
一挙に公開!


(「高見の郷」の桜)


(吉野山の桜)

​4月10日、女房殿の運転する車の助手席に乗って、奈良県東吉野村にある新しい桜の名所、「高見の郷(さと)」にお出掛けしました。「高見の郷」にお出掛けするのは、今回で3年連続になります。
リュウちゃんの家から「高見の郷」までは、車で約1時間30分、この日は午前8時30分に家から出発し、10時ジャストに、「高見の郷」の駐車場に到着しました。
​駐車場から無料のシャトルバスで、麓まで行き、そこから「無人運転カート」で、1000本の巨大な枝垂れ桜の咲く「高見の郷」に登ります。
無人運転カートの前は、
凄い人の行列!
行列に並んでからカートに乗るまで、
20分位掛かってしまった!



​​​「高見の郷」の命名の由来は、ここが奈良県と三重県の県境にある「高見山」(標高1249m、俗称「関西のマッターホルン」)に隣接していることから来ています。
​​​
無人運転カート乗り場から、
初めて「高見山」を撮ることが出来た!



​ここで「高見の郷」の「桜MAP」を紹介します。


(「高見の郷」桜MAP)

​★「高見の郷」は、2004年(平成16年)に開園した新しい奈良の桜の名所です。​
​​​​★園内には、約1000本の巨大な枝垂れ桜が植えられていて、観る人を圧倒します。その様子は、「鈴鹿の森庭園」「枝垂れ梅」の景観とよく似た感じですが、枝垂れ梅の樹高はせいぜい6m、比べて「高見の郷」の枝垂れ桜の樹高は、10~15m位あります。従いまして、「高見の郷」の満開時の桜の花の総量は、「鈴鹿の森庭園」の枝垂れ梅の花の総量の約5倍ほどあると考えられます。​​​​
​★「高見の郷」は、古来から全国屈指の桜の名所として知られる「吉野山」から直線距離で約30キロの所にあります。車を使えば、「高見の郷」から「吉野山」までは、30分もあれば行けるのです。なので、一日で「高見の郷」と「吉野山」をハシゴすることも可能なのです。​
​★「高見の郷」は、新しい桜の名所なので、1990年(平成2年)に公益財団法人「日本さくらの会」が制定した「日本さくら名所100選」には入っていません。また最近の「全国桜の名所ランキング」にも全く登場しないのですが、奈良県民のリュウちゃんの見解では、優に全国ベスト10に入るべき、素晴らしい桜スポットだと思っているのです。
ー閑話休題ー

​自動運転カートを「千年の丘」の下で降りて、約50m上部にある「千年の丘」に登りました。
標高700mの所にある「千年の丘」、
ここから「高見の郷」の桜が一望出来る!
見下ろす絶景は、
正に第2の吉野山だ!













​暫し「千年の丘」からの眺めを堪能して、約100m下にあるメインスポットである「天空の庭」に降りて行きました。
「天空の庭」への下り道、
道脇は枝垂れ桜で埋まっている!















「天空の庭」に降りてきました。

「天空の庭」の天空は、
桜の花で覆い尽くされている!
他の桜の名所では
絶対に観ることが出来ない
「桜の天国」なのだ!























​​もう正午、お腹が空いた。

​​で、「天空の庭」にある茶店で、「山菜蕎麦」缶ビール(2缶)を買って、昼食(女房殿は、カレーライスとお茶)
​​
プファ~、ビールが旨い!
ゴージャスな桜の下で飲むビール、
心の中までピンク色なのだ!



​昼食を終え、「天空の庭」の下にある「記念植樹コーナー」に降りて行きました。
ここは
「高見の郷」で一番新しいコーナー、
いにしえの歌人「西行法師」なら、
きっとここで、
「願はくは花の下にて春死なん 
そのきさらぎの望月のころ」
と詠んだことだろう、
















​暫し「記念植樹コーナー」の桜の下を散策して「天空の庭」に戻り、昼食を摂った茶店で、「桜ソフトクリーム」を注文し、「おやつタイム」、
プファ~、桜ソフトが旨い!
桜の名所のおやつは、
桜ソフトが一番なのだ!



実は本日の「高見の郷」の
桜の開花状況は「七分咲き」、
やはり
「満開の高見の郷の桜」
が観たかった。
来年、満開の頃に来てみよう!





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2024.05.09 06:02:00
コメント(71) | コメントを書く


PR

Profile

flamenco22

flamenco22

Calendar

Rakuten Card

Headline News

Freepage List

Free Space

とらぴょん

とらぴょん(画像18枚)

© Rakuten Group, Inc.