1832438 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

凡声庵閑話:南正邦の覚え書き Minami Masakuni

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Profile

m_minami

m_minami

Recent Posts

Comments

aki@ Re:2024賀正(01/04) この様な書込大変失礼致します。日本も当…
m_minami@ Re[6]:イタリア彫刻家7:ニコロ・デ・ラルカ(10/29) Nagz F.さんへ ご返信ありがとうございま…
Nagz F.@ Re[1]:イタリア彫刻家7:ニコロ・デ・ラルカ(10/29) m_minamiさんへ スペーコラ博物館のこと…
m_minami@ Re:イタリア彫刻家7:ニコロ・デ・ラルカ(10/29) 誤字訂正 重力の表現は、人体をヤジロベエ…
m_minami@ Re[3]:イタリア彫刻家7:ニコロ・デ・ラルカ(10/29) Nagz Furuseさんへ ご来訪感謝申し上げま…

Favorite Blog

まだ登録されていません

Freepage List

2019.02.15
XML
カテゴリ:南正邦作品集
次回作へのプランです。






甥へのメッセージカードに描いたイラストです。





ところで。

私が、藤川勇造の「海鳥を射る」が、彫刻の規範だと主張しましたら、分からないとのご指摘をいただきました。



「私には、どうしても本当に射つ動作を捉えたポーズには見えません。

弓を本当に引いている力感が伝わって来ません。

海面にいる鳥に狙いをすませながら、飛び立ったので、それを追っているところなら理解が出来ます。

弓矢の照準が合ってなく、少なくとも弓矢を放つ直前の様には見えません。

下半身が不安定で支点なるものが見えなく、太陽を見ていて眩しく、それを遮るポーズなら分かりますが、そういうものとは、規範とは、また、別の構造的なものでしょうか。」



これが、私の悲しさです。
こんなに素晴らしいのに、わかってもらえないこと。

たぶん、こういう彫刻なら納得するでしょう。


ドイツ ポツダム
サンスーシ宮殿
庭園彫刻
「水平方向の射手」

Orangerieschloss (Potsdam)





















藤川勇造の
「海鳥を射る」は、
映像で言えば、矢を放った後の航跡を追っているシーンでしょう。

射つ場所は、船の上かもしれません。

インド人モデルを使って、インドで狩りをする実際のポーズを制作したと、藤川勇造は回顧しています。

ですから、ご指摘のように下半身は、波の揺れに任せて、自由運動を見せています。

しかし、上半身は、船の揺れに対して、強靭な胸郭で揺れを補正しながらも、目標を押さえた後の余韻が見られます。

何よりも、この彫刻の素晴らしい所は、人体の単純な最少の面取りの構成で作られている事にあります。

それが、動きや塊やシルエット、筋肉の力や骨格までも含めて提示させている所です。






藤川勇造の東京美術学校(現在の東京芸大)の卒業制作です。
「朝露」明治41年
こちらの方も素晴らしい彫刻です。



ミケランジェロの三つのピエタ像です。

24歳の作品

24歳のピエタは、卒業制作のように、モデルの正確な採寸と大理石への厳密な転写測量で、完璧な写実で作らてれいます。


ミケランジェロ74歳のピエタ


24歳より、強い表現になって、こちらの方が彫刻の構成力は強く発します。


ミケランジェロ84歳のピエタ

ロンダリーニのピエタと言います。

84歳のピエタは、構造線のみを抽出して、重力を離れ、浮遊感さえ表現して、私は、こちらこそミケランジェロの感動の真骨頂のエネルギーを受けます。


私は、藤川勇造の「海鳥を射る」は、ミケランジェロのロンダリーニのピエタに匹敵する、後の彫刻を志す者への規範だと思っています。

なぜ、この彫刻が、かくあるべしと言う規範なのかを、言葉で説明できるよう、これからのテーマを頂き、彫刻とは何かに答えていこうと思います。

ありがとうございます。


これこそ、彫刻の中の彫刻です。

これを制作した彫刻家に、最大の敬意を表しています。

と言ってもわかってもらえないでしょう。


南正邦作「風の扉」1989(現存せず)

この作品は、「ガンダーラのコピー」「作ってはいけない彫刻」「受付られない彫刻」と
酷評と落選の集中バッシングで、私も反論出来ず、そう思い、破棄しました。


1988年にこれを制作し、二科展に出品しましたが落選。運送中に破損して「壊れた彫刻を出品」と怒られました。

翌年の県展に補修して出品しました。すると「仏像」は審査の対象外と落選。

次の二科展に再度出品したら、「ガンダーラ彫刻の複製」と怒られて落選。「こんな彫刻を作っては、いけない」と制作態度を怒られました。

もちろん、ガンダーラでも複製でもありません。

西洋古典様式の技法で、髪型と衣装を東洋人に変えただけで、仏像に見え「作ってはいけない彫刻」の領域に入ってしまったのです。

私も混乱しました。作りたい彫刻を作って、持てる技術とエネルギーを注いで、自分でもそれなり成果が出せたと思っていたもの全て、作品だけでなく、作り手の感性まで全て否定されてしまいました。

この作品は、引っ越しの時に彫刻作品の大作は全て廃棄したものの一つです。

今、あらためて見ても、私が作ったこの作品の態度は、間違っているとは全く思えません。

振り返って思うと、あれは、やっぱり彫刻として正しかったと思っています。

最近、これを作った頃の感性に戻っています。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2019.02.20 18:42:28
コメント(0) | コメントを書く
[南正邦作品集] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
別の画像を表示
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、こちらをご確認ください。



© Rakuten Group, Inc.