279006 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

幻の花 ナゴランStory

幻の花 ナゴランStory

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

プロフィール

ぐんぽ

ぐんぽ

日記/記事の投稿

キーワードサーチ

▼キーワード検索

ニューストピックス

2007.04.21
XML
カテゴリ:ナゴラン他
今年の1号が開花です。

こんばんは、ぐんぽです。

朝夕はまだ涼しいのですが、日中は心地よい暑さの沖縄地方です。

昨日は飲みにケーションで遅く帰ったので気付かなかったのですが、朝起きると、今年1号のナゴランの花が開花していました。

ナゴランはよく 「幻のラン」と言われますが、実際には比較的安い値段で販売されています。それなのにどうして 「幻」なのでしょう?

山原(やんばる:沖縄県北部地区)の山々に自生していたナゴランは、もう取りつくされてしまったからです。

古い文献では1,700年初期に名護岳で採取したという記録(「中山伝言録」巻6・物産)があり、このことからナゴランと命名されたようですが、現在では名護岳はもちろん本島北部の山ではまず見つからないと言われています。

現在市販されているのは人工的に育てられたもので、バイオ・テクノロジーが発達した今でこそこれだけの数が出回っていますが、それまでは実物をみることが殆どない本当に貴重な花でだったようです。

ナゴランは、太い木の幹などにくっつく形で育つ着生植物で、山の9合目より上にしか自生しない。それより下だと害虫などにやられてしまうのです。特に、コオロギはナゴランの葉や茎が大好物のようです。



今日も読んでいただき、ありがとうございました。
応援のクリックお願いします。
 ↓   ↓   ↓
人気blogランキングへ





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2007.04.23 19:44:22
コメント(1) | コメントを書く
[ナゴラン他] カテゴリの最新記事


フリーページ

お気に入りブログ

バンブ-ハウス沖縄… New! hegosさん

風蘭匂記 つちまさん
キャッシュフロー 社… 公認会計士天野隆さん
あがんにゃ! 誤算丸子さん
和田裕美のわくわく… 和田裕美さん

コメント新着

鈴木康之@ Re:季節はずれのフウラン【画像】(12/10) 風蘭ファンです。 もしよろしければこの風…
hatakusa@ ナゴランについて教えてください はじめまして、丹後半島在住で自然の写真…
hegos@ Re:プチトマト(07/29) こんばんは。 おひさしぶりです。 お元…
shima1228@ Re:プチトマト(07/29) お久です。プチトマトはもともと鑑賞用に…
shima1228@ Re:甲子園沖縄県代表両者譲らず!!(07/16) テレビで中継を観ながら応援していたので…

© Rakuten Group, Inc.