1307264 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

Oops! Wrong Planet

Oops! Wrong Planet

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Profile

虹之助

虹之助

Comments

虹之助@ Re[1]:寺島靖国「MY ROOM MY AUDIO」(05/15) Midge大佐さんへ ははぁ、やっぱり有名な…

Calendar

Archives

Freepage List

Favorite Blog

Keyword Search

▼キーワード検索

Headline News

2014/04/28
XML
カテゴリ:活字
本書によると、わが国の神社数ベスト10はダントツの八幡を筆頭に次の通り。

1.八幡 2.伊勢 3.天神 4.稲荷 5.熊野
6.諏訪 7.祇園 8.白山 9.日吉 10.山神

これらに出雲、春日、住吉を加えて順に解説していくのだが、タイトルにある「なぜ八幡神社がいちばん多いのか」についてはほとんど言及されていないので、実のところよくわからない。八幡が半島由来の神であり、宇佐から石清水に勧請されて全国に広まったことはわかったが。
わが国の神社は、大別すると記紀由来(伊勢、出雲)、渡来系(八幡、稲荷)、人を祀った神(天神)ではあるが、関東の鹿島、香取から藤原氏が勧請して栄えた春日は出自が不明であり、浄土信仰に連なる熊野、修験道系の白山は仏教との繋がりが深く、海人族の安曇氏を起源とする宗像、住吉、厳島は海神である等、そう簡単にカテゴライズできるものでもない。
また、八幡は応神天皇と習合して渡来色が失われ、天神は道真と雷神が習合した産物である。その外にも習合は枚挙に暇が無く、カテゴライズの妨げとなっている。
そもそも、仏教伝来、本地垂迹による神仏習合、明治期の廃仏毀釈と、これまで根本原理が何度もひっくり返っているのだ。神社理解は一筋縄ではいかない。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2014/04/29 04:29:39 PM
コメント(0) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.