2896913 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

マックス爺のエッセイ風日記

マックス爺のエッセイ風日記

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
2019.04.02
XML
~わたしと皇室~

  

 今上天皇の退位宣言に伴ってか、このところ皇室関係のTV番組がやたら目についた。私も関心がないわけではないが、ミーハーでもない。ただ、皇室や皇族による公務が、国民の精神に安寧をもたらしていることは確かなように感じる。今日は不敬にならない範囲で、皇室に関する私見を述べたい。

             

 民間から初めて皇太子妃となった美智子様のことをTVで知った。皇室に入る前後に受けた教育のことだ。皇室関係の行事や公務のみならず、書道、和歌、フランス語などを超過密なスケジュールで学ばれた由。特に和歌は皇族の必須事項であるため1日1首は詠むよう指示され、みっちり朱を入れられた。講師は自分の心を素直に詠めば良いと教示された由。。それを知って詠んだのが昨日のブログの短歌だった。

        

 さて、初の民間人妃となった妃殿下のプレッシャーはいかばかりだったろう。その中でも東宮に初めてキッチンを作り、3人の子供を自分で育てるなど、自らの意思を貫かれた。もちろん殿下の協力もあったはず。皇后になられて5年目。過激な報道に心を痛め、急に話せなくなった。その時、陛下や子供たちが妻であり母である皇后を支えたのだと言う。心が通い合っていたのだ。その家族愛の深さに私は打たれた。

  

 バッシングと言えば雅子妃殿下のケースはさらに激しかった。実父である小和田氏が退職後も国際機関に勤務したことや、女子しか生まなかったことをマスコミが取り上げて騒いだ。そのため、彼女は長期間「不適応症」で体調を崩された。愛子様が一般のお子さんとは異なる感覚であることでもマスコミの餌食となり、さらに妃殿下を苦しめた。何と言う無神経で封建的な国。何と言う非常識な一部のマスコミ。

  

 今、マスコミの追及は秋篠宮眞子様のお相手に向けられている。どれだけそのことで眞子様が苦しんでおられることか。妹の佳子様が姉君を庇っているのがせめてもの慰め。皇室に関心を寄せるのは良いとして、過剰な関心やプライバシーの侵害は、知る権利とは言えない。単なる野次馬根性は皇室にも礼を失している。もちろん国民の多くが、幸せなご結婚を願っていると信じてはいるが。

              

 さて私は、昭和天皇が仙台に来られた時に出迎えたことがあった。確か昭和26年の国体開催時だったはず。先生には「陛下の車が通過するまでは決して頭を上げないよう」注意された。未だ「人間天皇」ではなかったのだ。さらに平成5年には、今上天皇と皇后の車列を松山市で出迎えた。植樹祭か何かの時だったはず。あの時期、皇后は憔悴し声を失っていたのだと思うと、お気の毒でならない。

  

 さて、新元号が決まった。その発表を、私はさる場所で見ていた。菅官房長官が掲げたのは「令和」の文字。墨痕鮮やかな元号だったが、一瞬覚めた気持ちになった。なにせ「命令の令」だもんなあ。「でも」と直ぐに思い直した。令室、令嬢、令息、令弟などにも用いられているので、きっと良い意味があるのだろう。それに「和」は、非の打ち所のない文字だ。

               

 典拠が万葉集と言うのにも驚いた。和歌からではなく、「梅の巻」序文からの引用。これまで元号に用いられて来た漢字は、日本に伝わってカタカナや平仮名の素となり、組み合わされて使用された。同じ漢字圏ではあり得ない発想と文化だ。そして『万葉集』には天皇から庶民までの歌が採択され、長く国民の心をつないで来た歴史がある。素晴らしい元号を慶祝し、残された日々を過ごしたいものだ。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2019.04.02 00:00:29
コメント(10) | コメントを書く
[ニュース・社会の動き] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ

利用規約に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、こちらをご確認ください。


Re:皇室と新元号(04/02)   yorosiku! さん
日本の書物からも選ぶべきと聞いたことがあり、初めての例になったのですね。漢字は中国からですが、今までの出典は中国の古典からだったそうですね。
(2019.04.02 06:12:50)

Re[1]:皇室と新元号(04/02)   マックス爺 さん
yorosiku!さんへ


お早うございます!!
早朝からのコメント、ありがとうございます。

その通りです。これまでの元号の出典はすべてが
中国の書物からでした。それはそれで由緒正しい
ことだったのでしょうね。格式として。

でも万葉集にも漢文による「注釈」があったんですねえ。
古代の日本人の教養を感じます。そしてその時点で
既に日本人としての感性を磨いていることに
驚かされます。見事なものですね。🌸😊
(2019.04.02 06:52:44)

Re:皇室と新元号(04/02)   ローズコーン さん
今日のブログも頷きながら読ませていただきましたよ。
本当に計り知れない重圧が皇族のお方たちにはかかっているのですね。
言論の自由も、身分の身になってみんな言ったり書いたりすればいいのにと思います。
美智子さまの事は心から応援していました。とっても最後まで見事だといつもテレビなどで拝見する時思います。

新しい年号…私は何で冷たいノートピッ瞬思いましたが、相だ令嬢、令息なんて言葉に使うんだから、きっといい言葉なんだと思い返して、だんだんいい元号だなあと思うようになりました。どうか平穏で美しい時が過ぎますようにと祈りたいですね。私も令和の時代であの世に行きます。^0^ (2019.04.02 06:59:35)

Re[1]:皇室と新元号(04/02)   マックス爺 さん
ローズコーンさんへ


お早うございます!!
いつもコメントをありがとうございます。

一度書かれた文章を拝見してから、朝食、洗濯もの
干し、食器洗いなどを済ませて再度PCを開きました。

美智子様も雅子様も民間からの御輿入れでしたから、
そのご苦労はあまりあるものがあったことと
思われます。国民の知らないことでねえ。
それをバッシングすることの軽薄さ。呆れますね。

新年号が決まりました。もちろん私も令和時代に
あの世にゆくことでしょう。(^_-)-☆

でも、出来るだけ長生きして、世の行く末を
眺めてみたいものです。😊
(2019.04.02 08:28:32)

Re:皇室と新元号(04/02)   Kazu さん
Aさん,おはようございます~
元号,発表になりましたね。明治・大正・昭和と生き抜いた,なんて言ってましたが,私も,昭和・平成・令和を生き抜くようです。できればもうひとつ位加えたいのですが(笑)

私の名前の一文字が「和」です。なんとなく嬉しいですかね。

皇室問題,難しいですね。私的には,南北朝時代がどうしてもしっくりこなくて。 (2019.04.02 08:28:45)

Re[1]:皇室と新元号(04/02)   マックス爺 さん
Kazuさんへ

今日は~!!
早速のお運び、ありがとうございます。😊

そうですねえ。自分の名前に元号の一部分が
入っていたら嬉しいですよね。
ところがぴったり「令和」そのものの方が
何名もおられるようで、一様に驚いていたのが
とても印象的でした。(^_-)-☆

南北朝時代ですか。確かに確かに。
あれも何だか判然としませんが、要は天皇を
巻き込んで自分に都合の良い体制を敷きたいと
言うことでしょ?

天皇家が「万世一系」と言われるけど、決して
そうではないでしょうね。その最たる例が
「継体天皇」。これは北陸にいた豪族で琵琶湖などを
制していた息長(おきなが)氏からの妃を娶っていました。

何とか天皇8世の孫とかですが、ほとんど血は薄くなって
いて、都人もなかなか受け入れなかったため大和に入れず、
摂津(大阪の北部)周辺で30年近く待機していたんですよね。

でも、日本の皇室が世界一長い歴史を保持しているのは確か。
中国などは力で倒した民族が次の帝国を建てたのですから。(^_-)-☆
(2019.04.02 09:35:13)

Re:皇室と新元号(04/02)   田舎のシルビア さん
今日は~~
4月に・・決まりましたね、
万葉集から・・我が家では梅の花が咲いてる・・
気に入りました( ^ω^)・・・
最近の雅子様・・穏やかな表情、お顔になられたような感じます。
これから先王妃として激務が待ってると思いますが・・
皇室のニュース見入ってしまいます・・ほほえましく見たいものです
午後ますます雪の勢いが強くなってきました (2019.04.02 14:48:33)

Re[1]:皇室と新元号(04/02)   マックス爺 さん
田舎のシルビアさんへ


今日は~!!
いつもコメントをありがとうございます。

ふふふ。決まりましたねえ、新元号。
当初は意外性を感じましたが、案外良いですね。😊

皇室のニュース。明るいものであってほしいですね。
シルビアさんの意見に同感です。💛

仙台はちらっと雪が降っただけで、今は晴れています。
変わりやすい天気の一日でしたが、お陰様で
畑仕事が出来ましたよ。(^_-)-☆
(2019.04.02 14:55:33)

Re:皇室と新元号(04/02)   こ う さん
こんばんは
いつもコメントありがとうございます

新元号発表時私はラジオで
音を聞いた時は( ゚д゚)ポカーン
令と言ったら命令が思い浮かびますが
やっぱり「令嬢」でしょう^^
「令」の漢字が付く女性が増えるかもしれませんね (2019.04.02 19:56:50)

Re[1]:皇室と新元号(04/02)   マックス爺 さん
こ うさんへ


お早うございます!!
いつもコメントをありがとうございます。

令和。初めは少々違和感がありましたね。
まあ慣れないせいでしょう。

そして男性には同じ名の方が全国に何名もおられる
ことが判明しました。


女性の場合は令子ですかね。
5月の新天皇公布が楽しみです。😊
(2019.04.03 07:29:08)

PR


© Rakuten Group, Inc.