2891124 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

マックス爺のエッセイ風日記

マックス爺のエッセイ風日記

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
2021.10.01
XML
カテゴリ:生活雑記
~マックス爺のあんなこと、こんなこと~

    

 先日の買い物は、特に重たい物が中心。醤油、出汁醤油、食酢はいずれも1.8リットル。味醂1リットル、味噌1kg、マヨネーズ500g×2、ケチャップ500g。ポン酢360ミリリットル。それにリンゴ、オレンジ各1袋。ナス、キュウリ1袋。豆腐、牛乳1リットル。それらを背負って自転車で。

 翌日は自転車で郵便局へ。当面の生活費を下ろすのと通帳への記帳。そこから街へ出て大型ショッピングモールの駐輪場に自転車を置き、地下鉄で中心街へ。こちらは都市銀行の支店で通帳への記帳。もう一つ区役所の用事があったが止めた。「敬老パス」へnチャージだが、まだ間に合う。これで現時点での預金額と、今後の入金予定が確認出来た。今日から10月。今月は大型出費の予定あり。

                  

 台風16号の襲来を前に、気になる作業を済ませた。第一はトマトの苗の処分。先ずは支柱を解体。次に苗8本を抜いて、それぞれ4分の1ほどに切り、裏の腐葉土積場に積む。その後はこの夏3度目の草取り。燃えるゴミと一緒にすると、45リットル用のゴミ袋がずっしり。燃えるゴミの日に出す。先日捌いた「イナダ」の頭や内臓などが腐って臭い出していた。ついでにキッチンのシンクと下水の掃除。

   

 台風襲来に備えて、タマネギのケースを物置にしまう。その際、芽が出始めたのを幾つか拾い出す。タマネギは自ら腐ることによって水分を出して発芽する。そのまま放置すると他のタマネギも腐るので、時々チェックが必要。腐った部分は取り除いて腐葉土積場へ捨て、残りはちゃんと料理に使う。どんなものも無駄にはしない。特に自分が育てた野菜には愛着がある。

    

 畑の野菜に化学肥料を追肥。台風では結構まとまった雨が降るとの予報。その前に肥料を撒けば、直ぐに効果が出るからだ。左の白菜はもうかなりの大きさに育った。発芽して暫くはすぐ萎れそうで、朝夕の水やりが欠かせなかったが、今では間引きと移植が必要なほど。右はモロッコインゲンの花。9月に種を蒔いたのは初めてだが、この分だと莢(さや)も豆もきっと食べられるはず。

      

 大根(左)は早めに種を蒔き、発芽した後も早めに間引きしたお陰で、1本1本がしっかり育っている。雲南百薬(右)は花が咲き始めた。こうなると花に栄養が取られて葉が萎れ、食べられなくなる。それで花穂を切り落とした。ブロッコリー、カリフラワー、レタス、キャベツは順調に成長中。シソは種がしっかりして来たら畑に適当にばら撒き、その後抜く予定。まあシソの実も香ばしくて美味しいのだが。

   

 なぜか酢飯が食べたくなって、ご飯を炊いたついでに「すし太郎」を活用。ポロポロ卵やみじん切りにしたピクルス、キュウリ、梅干し、梅酒の梅の実などを混ぜたら、立派なちらし寿司(左)になった。右は丸ごと1匹購入したイナダを捌いた刺身。390円で4皿分となり、刺身にならない部分は煮物に。イワシはサンマと違って脂が乗り、とても美味しい丸干しが出来た。

   

 窓際でパソコンに向かっていると裏のSさんのご主人が私を呼んだ。サンダルで出て行くと、袋を渡してくれた。先月病院に行った私を心配していたのだ。中には立派な梨が3個。これは大事に食べないとね。右は庭に1株だけ残っていたホトトギスソウ。間違って抜いたと思っていたのに、数年ぶりに特徴ある花を観られた。さて台風の進路と被害が心配。皆さまの所でもどうぞ被害がありませんよう。ぽっ台風雨





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2021.10.01 00:00:15
コメント(4) | コメントを書く
[生活雑記] カテゴリの最新記事


PR


© Rakuten Group, Inc.