3035049 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

福岡在住 まよへいのページ

福岡在住 まよへいのページ

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

プロフィール

まよへい

まよへい

フリーページ

読書記録(タイトル&著者名&表紙の写真)


2003年に読んだ本


2004年に読んだ本


2005年に読んだ本


2006年に読んだ本


2007年に読んだ本


2008年に読んだ本


2009年に読んだ本


2010年に読んだ本(その1)


2010年に読んだ本(その2)


2011年に読んだ本


2012年に読んだ本(その1)


2012年に読んだ本(その2)


2013年に読んだ本(その1)


2013年に読んだ本(その2)


2014年に読んだ本


2015年に読んだ本


2016年に読んだ本(その1)


2016年に読んだ本(その2)


2017年に読んだ本


2018年に読んだ本(その1)


2018年に読んだ本(その2)


2019年に読んだ本


旅行・ドライブ記録


福岡県・佐賀県(~2009.02.15)


熊本県・大分県


長崎県


鹿児島県・宮崎県・沖縄県


九州全般


九州以外の国内


海外


福岡県・佐賀県(2009.04.12~)


キャンプ場


奥矢谷渓谷mother natureきらり


休暇村南阿蘇


椿ヶ鼻ハイランドパーク


九重グリーンパーク泉水キャンプ村


夢たちばなビレッジ


城ヶ原オートキャンプ場


阿蘇いこいの村キャンプ場


ゆのまえグリーンパレスキャンプ場


オートキャンプ場 高原の里


たまに行く飲食店


ベツ・バラーレ


大地のうどん


とわや


姫蛍


掲載しそこねた日記


2011年03月24日 大分旅行3日目(その1)


2011年03月24日 大分旅行3日目(その2)


2011年03月25日 大分旅行4日目(その1)


2011年03月25日 大分旅行4日目(その2)


バックナンバー

2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年09月

カテゴリ

カレンダー

キーワードサーチ

▼キーワード検索

お気に入りブログ

Kindle英語小説1位に… 内藤みかさん

HAVE A NICE DAY kelly:さん
いろいろ……モーター… Jeriaさん
バックル・イートの… Nishikoさん
夫婦漫才~ようこそ… GLIM SPANKYさん
ぽち吉の部屋! ぽちきちαさん
Best Shop.com -福の神-さん
おいしいパン物語 ととろっち7さん
わらうかどには♪きた… にょろ*わいさん
心穏やかに・・ CCC20061217さん

コメント新着

 Chriskaply@ remote lazy https://www.sistersanctuary.org/forum/w…
2012年11月03日
XML
カテゴリ:旅行・ドライブ
義母の希望により、佐賀県唐津(からつ)市で昨夜から3日間行なわれる祭り
唐津くんち」を観に行く事に。
以前、同じ佐賀県にある有田町の「秋の陶磁器祭り」へ行った帰りにも寄ろう
としたのだが、各所で通行止めがあったり車が込んでいたのでその時はパス
した。
今回はおくんちマップを入手して山が周るルートや通行止め地域、臨時駐車場
の位置等も調べて準備万端。
友達と観に行くというマーを地下鉄の駅まで送り、その足で義母を迎えに
行って我々も唐津へ向かった。
一般道でのんびり行ったせいもあるだろうが、特に唐津くんち渋滞にも
巻き込まれないまま「唐津ロイヤルホテル」前の臨時駐車場に到着。
しかし、2つある内の1つは満車の表示がされ、もう1つもやっと置けたと
いう感じ。
田舎なので車と車の間が広いのも原因。
警備員が誘導するかラインでも引いていればもっと置けただろうに。

10時20分過ぎに到着し、無料のシャトルバスを待つ。
20分おきという事だったが、10数分待ちでやって来た。
ここから唐津駅北口までは数km、空いていれば10~15分の距離なのだが
市役所や北口付近は通行止めなのでかなり大回りで南口ヘ。
20分以上はかかったんじやないかな。

バスを降りると早速駅を抜けて北口の方へ行ってみる。
駅前は縁日のように露店がずらり。
そこを抜けて山の通り道へ出ると、まずは11番山の「酒呑童子と源頼光の
兜」がやって来た。
遠目からではあるが面白い。
この後3台程見て、市役所方面へ移動。

その途中にある路地でも、くんちで1番メジャーな5番山の「鯛」などを
見た。
自動車1台くらいしか通れないような細い道をやってくる山の姿には迫力が
ある。
また、よその祭りと比べて子供の参加が多いような気がした。
マーの友達(女子)も参加していたらしい。

市役所前は、道が広いので颯爽と駆け抜ける山、大勢の観衆、それに背景の
石垣が加わり、とても絵になる光景だった。
しかも晴れ渡った秋空。
ここで3台程見て、全ての山が勢ぞろいする「西の浜お旅所」へ。
その途中でも、7番山の「飛龍」や8番山の「金獅子」を見た。

西の浜は小学校の運動場のような場所でかなりの人が集まっており、テレビ局
も来ていた。
そんな中から、露店の斜め後ろ、少し盛り上がっている場所に隙間を見付け、
そこへ陣取る。
少し待って正午に、1番山の「赤獅子」が入ってきた。
ここは砂地で、そこを10分くらいかけて山を中へ引き、続いて逆走して
所定の位置へ。
それが済むと、次の山が入ってくる。
1回あたりがえらく時間がかかる上に腹も空いてきたので、3番山の「亀と
浦島太郎」が入ってきたところで会場を後にする。

昼食を摂る店を探す為、とりあえず商店街へ向かった。
人気の豆腐店「かわしま」は予約制だし、ステーキが美味いらしい
「キャラバン」は義母が食べられないし…。
大きな家では、この日はふるまい用のご馳走を準備する事になっていて、その
様子を横目で見ながら店を探したが、これといった店がなく、駅のすぐそばに
ある唐津市ふるさと会館「アルピノ」の中にあるお食事処「からつ」へ。
ところが、1時間待ちと言われる。
時計を見るともうすぐ13時。
これからまた店を探しに行っても見付かるあてもない。
自分とカミさんだけならばラーメンなどで済ませる手もあるが、義母も―緒
なのでそうもいかない。
かと言って、この後、マーを拾って帰る予定なので唐津から離れるわけにも
いかない。
ここならばマーも1人で来れるだろうから、待つ事に。
実際には20分強くらいで席に通され、さらに15~20分で料理も
出てきた。
さらに、食事中にマーも合流できたので、結果的にはここで食べて
良かったと思う。
ちなみに、自分は「お造り御膳」(¥1,575)を食べた。

シャトルバスに乗る為に唐津駅へ戻る。
既にロイヤルホテル行きのバス乗り場には結構な長さの列ができていたが、
来る時もこの程度は乗っていたので大丈夫だろうと思っていたら、だいぶ前で
満員になり出発。
バスをよく見ると、座席が2列×2列。
あれではたくさんは乗れんわ。
義母とマーも疲れているようなので、タクシーで駐車場へ。
ちゃんと遠回りしていない事はチェックしていたが、思ったよりも高い
¥1,260だった。
ちなみに唐津城までだと¥860。
車に戻り、駐車場から出る時に、先程のシャトルバスが到着。
所要時間にして10分くらいの差か。


カミさん遠の希望により産直市場「唐津うまかもん市場」へ。
頭が痛かった自分と疲れたマーは車の中で寝て待機。
40分程眠る事が出来、良かった。


この後は入浴。
帰り道から少し入った2ヶ所の風呂屋がリニューアルオープンするので、
とりあえず4日まで入浴料が¥100(通常は¥500)の「まねきの湯」へ
行き、多過ぎたらもう片方へ行く事に。
16時半過ぎと着くのが早かったからか、靴箱も脱衣場もロッカーに空きが
あり、中も入れない程ではなかった。
行かなかった方の風呂屋は1ヶ月ちょっと休んでの改装だったのだが、
こちらはいつの間にか閉店していて店名を変えて(経営母体も?)の出直し。
その割りに、風呂で変わったのは露天風呂にテレビが設置されてそれを守る
為か屋根が出来たのと、そこから溢れるお湯を使っての足湯が作られた
くらい。
炭酸泉は相変わらずあまり炭酸の量が多くないし、お湯の温度も長湯できる
ようにもっとぬるい方が良いな。

夕食も併設されている食事処で摂る事に。
18時ちょっと過ぎだったが、まだ空席があった。
券売機で購入すると同時に注文が厨房へ伝わる仕組みや、購入時にご飯大盛
等の細かい指定が出来て良かったが、メニューが「あつあつ」や「麺類」等
に分類されていて、自分が食べたい物がどこに含まれるかを予め知っておく
必要があるのが面倒。
自分は¥1,000のステーキ定食を食べたのだが、「あまりお腹が空いて
いない」と言っていたマーは焼鳥の盛り合わせ(8本 ¥720)と焼餃子
(¥400)という親父っぽい物を頼んでいた。

この施設には休憩室があって漫画コミックがたくさん置かれている。
食事が済んでカミさん連が敷地内にあるスーパー「イオン」へ買い物に行って
いる間、マーと2人で漫画を読みながら待ったのだが、マーはこれがとても
気に入った様子。
風呂も入浴料を払えば何度も入れるようなので、暇な時に来て入浴と漫画を
交互に過ごすのも良いかも。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2012年11月25日 21時04分59秒
コメント(0) | コメントを書く
[旅行・ドライブ] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.