417713 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
2005.10.12
XML
カテゴリ:アメリカ映画
1929年、アメリカの経済は、
大恐慌時代に突入し、壊滅状態となる。
仕事がなくなる。
収入がなくなる。
だが、失業者たちにも家族がある。

ジム・ブラドックの人生が、
この時代と重なったとき、
彼は何のために戦うかを悟っていた。
順風満帆のボクサーだった彼が、
怪我によって引退を余儀なくされる。
港湾労働者の職で食いつなぐが、
毎日得られるものではない。
それまでの賞金は株と起業で消え、
借金の上に借金を重ね、
ついには家の電気を止められる。
妻のメイは町の木造物を
子どもたちを盗んで暖房にあてる。
だが幼い子どもは病気で苦しんでいた。

その試合は、
たった一夜限りのはずだった。

ボクサー時代のマネージャーが、
突然持ってきたのは、勝ち目のない試合。
新進ボクサーは容赦なく、
老いたブラドックを打ち込んでくる。
だが彼は倒れなかった。
脳裏に浮かぶのは苦労をかけた、
愛しい家族の姿。
ブラドックは攻撃を始めた。
1Rも持たないと思われたはずが、
思わぬ勝利を彼は勝ち取っていた。
その勝利が、彼のみならず、
時代に勇気を与えようとしていた。

勝ち続ける者と負け続ける者とは、
その目に宿す眼の輝きが違う。
強い存在感を放つラッセル・クロウの眼が
精彩をなくしているのが興味深い。
負け続けることで時に人は、
本来持っている力さえ奪い取っていく。
夢や希望に向かって踏み出すにも、
萎えた心では前に進めない。
だがブラドックはリングの上で、
倒れなかったのである。
倒れるどころか、攻撃を続けていた。
勝者であり続ける人は少ない。
敗者となり、表舞台から立ち去ることは、
人からたくさんのものを奪っていく。

だが、残っているものがある。
決して、奪えないものがある。

ブラドックには家族があった。
彼のマネージャーのジョーは、
なけなしの家具を売ってブラドックに賭けた。
プロモーターとしての希望が、
また消えずに残っていた。

レネー・ゼルウィガーが演じるメイは、
相反する妻としての気持ちをくっきり見せる。
ボクサーとしての夫は誇りでもあるが、
死と隣り合わせの仕事に不安は隠せない。
マネージャーを演じるポール・ジアマティ、
彼の好演がこの作品にリアリティを付加する。
ブラドックへの哀れみと自分の生活の窮状、
だがそれら全てが彼自身の希望へと変化していく。
人なつっこい演技の中に巧さがある。

また負けるかも知れない、
取り返しのつかないことになるかも知れない。
挑戦者を死に追いやったチャンピオンに挑み
ブラドックはリングに立つ。
しかし死はどんな仕事にもあるし、
港湾労働の仕事は、
彼の左のパンチに力を与えていた。

シンデレラマン。
おとぎばなしいの主人公が重なる。
だが、リングに立ち続けたブラドックは、
決しておとぎ話の主人公ではない。
倒れずにリングに立っていただけ、
そうして自分に残った大切なものを、
最後まで守りきったのである。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2005.10.13 01:46:04
コメント(8) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
別の画像を表示
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、こちらをご確認ください。


 Re:●●●シンデレラマン(10/12)   ドブイタチ さん
ボクシング映画というのは 見る人に希望を与えるものが多いようです。
ロッキーがそうであったように 守るもののために戦う
戦って勝つ ボロボロになって戦う へろへろになって勝つ 負けたらそこで終了です。 (2005.10.13 02:03:31)

 まさにアメリカンドリーム   ももにゃき さん
それすぎて、どうも、見に行く気がしない作品です・・。 (2005.10.13 13:05:50)

 良かった!   vanpelt さん
レニーが好きで見に行ったのですが
ラッセルクロウって実話の映画出るのが好き
みたいで、演技良かったです+゚(*´∀`*)。+゚
最近希望を持てないようなことが多いので
この手の映画大好きです!
(2005.10.13 18:54:54)

 Re:●●●シンデレラマン(10/12)   ぷちてん525 さん
苦しい時、腐らず、他人のせいにせず、ひたすら、自分にできることをする。
彼って、えらいですよね。
映画には見せなかったが、どこかでゴミ箱を蹴飛ばしたりしていなかったのだろうか~。

ボクシングシーンは、すごかったなあ~~。
そして、ジアマッティはよかったよね、やっぱり♪ (2005.10.13 20:53:35)

 Re:まさにアメリカンドリーム(10/12)   トーベのミー さん
ももにゃきさん
>それすぎて、どうも、見に行く気がしない作品です・・。
-----
ふむふむ、ストーリーはそうなのですが、
個人的に類似作品として「シービスケット」を上げたい気分です。ロン・ハワード監督ならではの秀作の枠が出ませんが、ちょっと引いて考えると、案外骨太かも、、と思ってます。 (2005.10.14 00:41:12)

 Re:良かった!(10/12)   トーベのミー さん
vanpeltさん
>レニーが好きで見に行ったのですが
>ラッセルクロウって実話の映画出るのが好き
>みたいで、演技良かったです+゚(*´∀`*)。+゚
>最近希望を持てないようなことが多いので
>この手の映画大好きです!
-----
うん、うん、レニーは、メイになりきってたな~。彼女こそ、イチバン実在の人物らしく思えました。

ラッセル・クロウも良かったです。
おかしな表現だけど、覇気のないブラドックの眼が、なんだか良かったと思ってます。

この手の映画いいですねえ、スポーツもの、応援できるもん!
(2005.10.14 00:44:08)

 Re[1]:●●●シンデレラマン(10/12)   トーベのミー さん
ぷちてん525さん
>苦しい時、腐らず、他人のせいにせず、ひたすら、自分にできることをする。
>彼って、えらいですよね。
>映画には見せなかったが、どこかでゴミ箱を蹴飛ばしたりしていなかったのだろうか~。

おう、まさしく!
レニーが演じたメイは、絶対、ゴミ箱、蹴飛ばしてました、と私は予想します。。(笑)

>ボクシングシーンは、すごかったなあ~~。
>そして、ジアマッティはよかったよね、やっぱり♪

そうなの、ラッセル、レニーは期待通りにステキでしたが、観るべきは、ジアマッティ、この映画の付加価値だわ~。
-----
(2005.10.14 00:46:02)

 Re[1]:●●●シンデレラマン(10/12)   トーベのミー さん
ドブイタチさん
>ボクシング映画というのは 見る人に希望を与えるものが多いようです。
>ロッキーがそうであったように 守るもののために戦う
>戦って勝つ ボロボロになって戦う へろへろになって勝つ 負けたらそこで終了です。
-----
戦うってことを見直す題材として、
「ボクシング」はわかりやすいんだなあと
改めて思いました。しかも、1929年もの。
大恐慌時代を舞台にした映画を今作ることの意味を
ちっと考えたりしました。
(2005.10.14 00:53:34)

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

トーベのミー

トーベのミー

Favorite Blog

おすすめ映画館 ocobaさん
milkyの花魁? ミルキー5252さん
いろんなこと ジュンチ+さん
9と3/4 《Platfo… chihaya-Mさん
ちのぴぃの雑記録 ちのっぴいさん

Comments

 坂東太郎9422@ Europe支社 宜保律子「健やかな心と体を育てる学校給…
 http://buycialisky.com/@ Re:●●●黒い家(06/02) safe dosage for cialiscialis denavir fl…
 http://buycialisky.com/@ Re:●●●穴/HOLES(06/22) cialis med storehangisi daha iyi viagra…
 http://buycialisky.com/@ Re:●●●ふたりにクギづけ(08/29) take both viagra and cialiscialis for s…
 http://viagraessale.com/@ Re:●●●黒い家(06/02) viagra halicyte &lt;a href=&quot; <sma…
 http://viagraky.com/@ Re:●●●穴/HOLES(06/22) types of viagra wiki &lt;a href=&quot;…
 http://viagraiy.com/@ Re:●●●ふたりにクギづけ(08/29) can you order viagra online legally &l…
 http://buycialisonla.com/@ Re:●●●ロザンナのために(04/21) cialis vs viagra vs kamagracialis recre…
 チラシ@ Re:●●●終わりに見た街(12/03) 自分は2005年のドラマ版を観て、多くの人…

Category

Freepage List


© Rakuten Group, Inc.