364167 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

美竹姫のひとりごと・・・

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Profile

mitakehime

mitakehime

Calendar

Headline News

Category

2010年08月20日
XML
カテゴリ:環境と安全
<エアコン>「目安電気料金」省エネ効果、過大表示

店頭に表示されているエアコンの「目安電気料金」が、実態の約6倍も懸け離れている可能性のあることが、産業技術総合研究所の田原聖隆主任研究員らの調査で分かった。
性能試験に使う時間を算定根拠にし、家庭での使用状況を把握していなかったためで、エアコンの買い替えによる節約額や二酸化炭素削減量が実態より過大評価されている恐れもある。
節約額を買い替えの目安にする人も多く、経済産業省は見直しを検討している。

◇経産省見直しへ

目安電気料金は、経産省が06年に導入した「統一省エネラベル」に表示されている。
また、エアコンの電気料金は、日本工業規格(JIS)の測定法に基づいた消費電力量に1キロワット時当たり22円を乗じて算出する。

産総研は2月、全国3754世帯を対象に、エアコンの使用状況をたずねた。
それによると、関東地方の家庭(計350世帯)の場合、年平均の冷房使用時間は436時間、暖房は305時間。
4キロワットの機種の消費電力は253キロワット時(電気料金換算5566円)だった。

ところが、統一省エネラベルの計算方法では、東京の場合、冷房使用時間が実態の3.2倍、暖房は9.1倍も使っているという想定だった。
その結果、4キロワットの機種の消費電力は1474キロワット時(同3万2428円)となり、実態の5.8倍になった。

一方、冷蔵庫など他の家電の統一省エネラベルは、平均的な使用実態に基づいて表示されている。
経産省資源エネルギー庁は「現在、基準にしているJISは性能を測るためで、使用実態を反映していないのは事実。当時は実態データがなく、JISを使うことが一つの割り切りと考えた」と説明、JIS改定の検討に着手した。

◇裏切られた思い、主婦連環境部長

政府は温暖化対策の柱に「省エネ製品の選択」を掲げているほか、利用したエネルギーを数値で把握する「見える化」を進めている。
主婦連合会の有田芳子・環境部長は「エネルギー消費量は商品選択の重要なポイントだ。過剰表示は、意図的ではなかったとしても、(制度や日本のメーカーの)透明性を信じてきたので、裏切られた思い」と話す。

注釈: 統一省エネラベル

省エネ法に基づき、小売業者が店頭で家電などの省エネ情報を消費者に提供するためのラベル。
経済産業省が、星の数で省エネ性能を示す「多段階評価」や年間の目安電気料金などの記載内容、電気料金の計算方法を決めている。

という内容。

裏切られた思い・・・って大げさな。
単に、無知だっただけの話でしょ。

エアコンに限らず、冷蔵庫、テレビなど家電の全て、果ては太陽光発電、太陽熱発電の機器など全てにおいて、商売ありきの基準で計算しているんだから、本当の数字なんてでてくるはずもない事だ。

各メーカーは、嘘でもいいからエコ政策に便乗して売上を上げろ!! が本音で、環境なんかに構っていられない。
真剣に構っていたら、荒利が大幅に減るだけで、自分たちにプラスになりゃしない。
どうせ細かい事や本当の事など解りはしない。
みんな対称に乗せて兎に角売りさばけ!!

といったところ。

そんなもの、過去の事例が嘘で塗りたくっていると証明しているではないか・・・・

電気自動車の時代がこない事だって、周知の事実だし、年金の回復ができない事も・・・・

結局、政府もグルで支援団体のために、優遇政策をうっているだけの事・・・

貧乏人と無知は、簡単にそれらに乗せられて踊るから、なけなしの金を散財する事になる・・・





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2010年08月20日 19時38分47秒
[環境と安全] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.