364186 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

美竹姫のひとりごと・・・

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Profile

mitakehime

mitakehime

Calendar

Headline News

Category

2011年11月03日
XML
カテゴリ:環境と安全
子どもの学習能力を向上させる5つの方法

少年老い易く、学成り難し。
若い時に何をどれだけ学べるかは、その後の人生に影響を及ぼす大きな要素である。

子どもの「学ぶ力」を高める方法があるとしたら、親としてぜひ実践してみたいもの。
最近海外のニュースサイトで「子どもの学習能力を向上させる5つの方法」が発表されたので紹介したい。
 
1. 勉強に運動を取り入れる
運動しながら新しいことを学ぶとテストの点数が13.5%アップするということが研究で明らかになった。
机に向かわせるだけでなく一緒に運動してみよう。
例えばフリスビーで遊びながら掛け算をしたり、近所を自転車で走りながら地理の問題を出したり。
成績の向上ついでに親子の運動不足の解消にもなり、実に効率的である。

2. テレビは1日2時間以内に
ゲームでも映画でも、普段テレビ画面を長く見ている子どもは、黒板や本の内容に集中できる時間が短いというデータがある。
テレビ画面を見ているとドーパミンの分泌が過多になる。
本来ドーパミンは学習、集中に欠かせない脳内物質なのだが、スクリーン凝視により分泌されたドーパミンは、それより弱い刺激に対する脳の反応を鈍くしてしまうのだ。
テレビを見せる時間は1日2時間以下にしよう。

3. 過激な内容の映画を見せない
中学生4500人を対象とした調査の結果、頻度にかかわらずホラーや性的描写など過激な内容のR指定映画を観ている子の多くは、成績が伸び悩んでいることがわかった。
隠れて見るのはもちろんだが、偶然テレビで目にする内容にも気を付けたい。

4. オートミールを食べさせる
朝食をきちんと食べる子の方が成績が良いということはよく知られているが、オートミールを食べればなお良いそうだ。
欧米でよく食べられるオートミール(オート麦)は一般的なシリアルに比べ栄養バランスも良く消化吸収のスピードが緩やかなため、脳にゆっくりと栄養が届き続け、午前中の学習が効率良く進むという。

5. 毎日同じ時間に寝かせる
翌日が休みとなると、週末はつい夜更かしさせてしまいがち。
しかしブラウン大学の研究者らによると、不規則な睡眠時間はIQテストで平均7ポイントの下落を招くそうだ。
大切なのは睡眠時間の長さではなく、規則正しい就寝時刻なのである。
脳や体のために、毎日同じ時間に眠らせるようにしよう。
 
子どもだけでなく大人がやっても良いように思える。
仕事の能率アップのために実践してみてもいいかも知れない。

という内容だ。

しかし、子供だけでは難しい・・・

まず、親が率先しなければ、子供は親を真似るのだから、親が見本を示さずして子供にそれをしろというほうが難しいのではないだろうか・・・

私は未婚なので子供を持たない・・・
よって、子供となると姪の話になって申し訳ないが・・・

親がお笑い番組ばかりを好んで見る。
よくTVや新聞などで、親が子供に見せたくない番組の上位ばかりだ。

親が見るから子供も当然見る。

勉強はからっきしだが、大人の会話などに割り込み、子供らしくない切換えしなどは驚くほどよく回転する。
普段の学習の成果だろう・・・(苦笑)

幾らこちらが、子供に良いものをと思っても、見たこともないにも掛らず面白くないと平気でいう。
(自分の興味の対象にないものは、興味がないなどの言葉が出てこず、面白くないという言葉になるようだ・・・)

姪だけかと思えば、その友人たちも同じような塩梅だ。
似たような状況が家庭内にあるのだろうか・・・

以前、読書をしないので、好きなTVや漫画でも感想文を書かそうとした事があったが、結局それも途方に終わってしまった・・・・

普段一緒にいる時間が少ないので、親族であっても他人の私がとやかく言うことではないのだが、少しでも将来を考えれば、まだ取り繕う事が出来る時期だからこそと思うのだが、親は私があの年はそうじゃなかった・・・とか言ってるようだから話にはならない。

子供の将来の責任を負っている・・・という事を、親が先ず自覚すべきではないだろうか。
自分の子供が勉強が出来るという事は、そんなに大切ではない。
しかし、その子供がどのように成長していくかということには、真剣に注意を払うべきだ。

その上で、子供と向かい合い、実践していくのはいいかもしれない。
1つの方向からだけ見るのではなく、こういうことはもっと多方面から検証する必要があるのではないだろうか・・・

紹介するときには、もっと注意を払ってして欲しいし、また、読む側も額面通り受け止めるのではなく、60%程度の参考にとどめておく必要があるのではなかろうか・・・

そうでなければ、幾らいい事をしても効果など望めるはずもない。

もっとも、大きなお世話である事はいうまでもないが・・・





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2011年11月03日 17時18分46秒
[環境と安全] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.