2392619 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

京都観光をご案内して学んだ事

京都観光をご案内して学んだ事

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

スマイルフェイス8971

スマイルフェイス8971

Calendar

Rakuten Card

Favorite Blog

朝日町の空気神社へ New! よっけ3さん

待望のフワフワかき… New! masatosdjさん

バテてます(汗) New! ふうママ1130さん

夏場のバラの展開を… New! marine/マリンさん

ベンジャミン・フラ… New! ただのデブ0208さん

Comments

尾崎聡 倉敷市文化財保護審@ Re:醍醐三宝院 藤戸石を追っかけて 漸く撮影可でした(05/10) 貴重なお写真拝見しました!藤戸石、遠く…
王島将春@ Re:【栂ノ尾高山寺】世界文化遺産 女がひとり(03/31) はじめまして。福井市在住の王島将春(お…
悠々愛々@ Re:【栂ノ尾高山寺】世界文化遺産 女がひとり(03/31) こんにちわ。 いつも応援ありがとなし。 …
Grs MaMariKo@ Re:【栂ノ尾高山寺】世界文化遺産 女がひとり(03/31) おはようございます^^ 🎄Merry Christmas!…

Freepage List

Headline News

2011.09.19
XML
カテゴリ:カテゴリ未分類

 世界文化遺産17箇所後紹介しました。

次いで訪問されるされる主な寺院をご紹介したいです。

【蓮華王院】【三十三間堂】天台宗 開基 後白河上皇 山号 なし
外人観光客・修学旅行には、人気の高い寺院です。明治の煉瓦風の建物

「京都博物館」の南向いに有ります。

受付を入りますと、長方形に三十三の間の扉で仕切られた、日本一長い

建物に驚きます。観音さまは、人の願いに応じて、三十三身に変化される

数に合わせているようです。更に堂内に入りますと、これまた観音さんの

立ち姿の多いことに、感歎の声を発せられます。何せ、真ん中に

十一面千手観音菩薩坐像【国宝】(仏師法印湛慶作)が蓮華坐に安置され

其の両脇に五百体づつそして、その裏手に一体の十一面千手千眼観音

菩薩立像が所狭しと整然と並んでいます。そして観音菩薩の護身役として

前列に二十八部衆と風神雷神【何れも国宝】が並んでいます。左右対称の

場合は、本尊より左手が上位です。(私達より向かって右側)例えば。

「雷神・風神」「仁王の阿・吽形像」「梵天(宇宙)・帝釈天(太陽)」この形式は、

「清水寺」も観られましたし、外でも良く観られますので、参考にされるには、

最も身近に大きいお姿で拝観出来ます。

何でも「後白河上皇」頭痛持ちだったそうで、夢のお告げにより、紀州

「熊野権現」の附近で、自分の頭蓋骨にすすきが生え、その穂が揺れる

度に、ずきん・ずきん痛むと。そのことにより34回に及ぶ「熊野行幸」され

参詣されると共に、「平清盛」に命じて、数の量の多い仏を祀り頭痛納めに

努められたと言う伝説も有ります。お守りの中にも「頭痛封じ」が有るのは

珍しいです。廊下を巡ると「通し矢」の歴代の名人の額が掛っています。

現代でも伝統として、正月成人の日に、女性による「通し矢」の行事が

行なわれています。何故?「昔紀州の殿様が鷹狩りをしていました、

すると大事な鷹が、柳の枝に絡みつき離れず、短気の殿様が家来に命じて、

木を切ってしまえと、其の時弓の名人横曽根平太郎が名乗り出て、枝を払う

ことで無事、鷹が救われ、柳の精が喜んだ」後に弓の名人の許に「お柳」

(おりゅう)と言う別世の美人が訪れ、お嫁にと二人の間に「緑丸」が産まれ

ました。平和な家庭でしたが、ある時、お柳が悲しくも「私は実は貴方に

助けられた柳の精です。京の都に狩り出されることに成りました」と実は

此処三十三間堂の「棟木」に供出されることになったのです。

でも誰の手でもびくとも動かなかった柳の木に、「緑丸」が優しくお母様と

泣く泣く言って、手で優しく摩ると、動き出したと言います。廊下の壁に

「三十三間堂と柳の棟木」と題して、掲示されています。皆様、

急がれるため殆ど見ておられません。

仏師「西村公朝和尚」さんの二十八部衆の面白い観方を一部披露します。

【神母天王像】は【鬼子母神】(きしもじん)関東では信仰が厚いそうです。

シンバルを両手で鳴らし、その音を目を真中に細め、静かに聴こうとして

いる彫刻。

我が子が500人も有りながら、他人の赤ちゃんを見ると全て食べてしまう

鬼女でした。お釈迦さんが堪らず、彼女の子1人を隠されましたところ、

彼女は気が狂ったように泣き叫び探したそうです。其処でお釈迦さんは

「500人の内一人でも亡くした母親の悲しさ、喰われた他人の母親の

嘆きや如何ばかりか」と諭されました。心を180度改め,幼児を護る

安産の福の神に成りました。

【阿修羅王像】(あしゅら)喧嘩・闘争を好み、梵天・帝釈天とも闘いました

。これも、お釈迦さんに諭され仏の味方と成りました。眉間にも目がある

三つの顔を持ち合わせています。

奈良・興福寺の【阿修羅像】は、東京でも大人気となりました。私個人としても、

この仏像を最も愛好しています。

【迦楼羅王像】(かるら)コブラ(蛇)を常食の巨鳥。鳥頭人身の形を採り、

横笛を吹き、右足先で リズム・調子を採るユーモアな像に観られます。

インドの神さまです。

【帝釈天王像】(たいしゃくてん)右手に太陽をあしらった鏡を持っています。

【摩喉羅王像】(まごら)眼が眉間も合わせ5個もありますよ。

こうして観ていきますと「仏像」にも興味が沸いて来るのではないでしょうか。

【十一面千手千眼観音菩薩】(じゅういちめん・せんじゅ・せんげん・

かんのんぼさつ)

形として両方に20の手しか有りませんが、一つの手に25の法力を持たれ

40×25で1000とされ、

実際千の手に近いのは、奈良・唐招提寺の観音菩薩。

大阪葛井寺(ふじいでら)そして京都府京田辺の宝壽寺です。

京都観光で急がれる為に、素通りすれば「わあ~沢山仏像が並んでいる」

すたこら、次の目的地へ、勿体無いと思います。

本尊観音菩薩坐像と前列に並ぶ二十八部衆並びに風神・雷神が

国宝であることぐらいは、せめて観察して欲しいです。


 






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2011.09.19 08:40:58
コメント(2) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.