2393070 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

京都観光をご案内して学んだ事

京都観光をご案内して学んだ事

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

スマイルフェイス8971

スマイルフェイス8971

Calendar

Rakuten Card

Favorite Blog

うちのラベンダーと… New! 7usagiさん

【お知らせ】ブログ… New! 楽天ブログスタッフさん

ワーテルローの戦い… New! ただのデブ0208さん

二番花の初開花ロー… New! 萌芽月さん

予定を変更して仙台に New! masatosdjさん

Comments

尾崎聡 倉敷市文化財保護審@ Re:醍醐三宝院 藤戸石を追っかけて 漸く撮影可でした(05/10) 貴重なお写真拝見しました!藤戸石、遠く…
王島将春@ Re:【栂ノ尾高山寺】世界文化遺産 女がひとり(03/31) はじめまして。福井市在住の王島将春(お…
悠々愛々@ Re:【栂ノ尾高山寺】世界文化遺産 女がひとり(03/31) こんにちわ。 いつも応援ありがとなし。 …
Grs MaMariKo@ Re:【栂ノ尾高山寺】世界文化遺産 女がひとり(03/31) おはようございます^^ 🎄Merry Christmas!…

Freepage List

Headline News

2011.09.23
XML
カテゴリ:カテゴリ未分類

 台風15号は爪跡を残して過ぎ去り、今朝は抜けるような快晴

朝から冷え冷えとしていました。体調を整えるべく対処しなければ

なりません。

世界文化遺産17箇所に次いで、三十三間堂・曼殊院をあげて

来ましたが、大原三千院周辺も劣らぬ人気の観光寺院です。 

【三千院1】天台宗 開基 最澄(伝教大師) 山号 魚山(ぎょざん)
 

大原は、京都を訪れる若い女性にとって、嵯峨野巡りと並んで人気の

あるところです。

「京都 大原三千院 恋に疲れた女がひとり 
結城(ゆうき)に塩瀬の素描(そびょう)の帯が水面(みずも)にぬれていた
京都 大原三千院 恋に疲れた女がひとり」

デューク・エイセスの歌声が耳に残ります、作詞家 永六輔が

京都の代表として選ばれたようです。グ-グルで「京都 大原三千院 

恋に疲れた女」として検索されると、デューク・エイセスの歌の

キャシュで、曲が流れ、写真が次々表示されます。

一度お試しになられては、
 

「寂光院」から紫色の「ちそ畑」を眺めながら、坂道を登ったところに

「三千院」が有ります。「穴太積」(あのうづみ)と称して、滋賀県

坂本の穴太衆の作業で石垣が目立ちます。地震があれば

余計に揺すられて固まる仕組みに成っています。

フランスの女性客に説明していましたら「よっぽど自信が有った

のですね」とジョウクで返されました。桜の馬場と言いますが、

紅葉が素晴しいです。
 

 大原は、【声明】(しょうみょう)の道場の地で、「声明」とは、

お経に節を付けて、歌う様に

お経を唱えます。とても荘厳で仏への世界へと誘われ落ち着きの

保てる雰囲気になります。

従って「三千院」桜の馬場の両出入り口「呂川」(りょかわ)と

「律川」(りつかわ)が流れる「橋」が架かっています。

何れも「声明」の音律から付けられたもので、節回しが上手く行かない

時に、酒に溺れて酔っ払って言語のはっきりしない人を

「ろれつがまわらない」という語源が出来たそうです。

【天台五門跡】妙法院(三十三間堂)・青蓮院・毘沙門堂(山科)・

曼殊院・三千院格式の高い寺院で、天台座主の後継者候補が

門跡として、仏事に坐しておられる方が多いです。

現在の比叡山延暦寺の総本山で「256世天台座主」になられた

「半田孝淳(こうじゅん)座主」は「曼殊院門跡」でした。

「三千院」の建物は、【往生極楽院】1143年建設を除き、明治以降にに

修理改築された建物と比較的に新しいです。

【順路】

1.「呂川」に架かる「魚山橋」を渡り、「穴太積」の石塀と茶店で

挟まれた「桜の馬場」を散策、【御殿門】の前の石段を登ります。

門前に大きく「三千院」の立て札が掲げてあり、記念撮影に、

シャッターを切っておられます。

2.受付を済ませて玄関に入りますと、先ず目に付くのが、

【香時計】です、朝灯した香の軌跡で時を図る仕組みで、珍しいです。

3.同じ場所に、「往生極楽院」の阿弥陀如来の脇侍の一体

「勢至菩薩」の大和坐りの写真が大きく飾られています。

4.【坪庭】京の都では、昔、面玄関の間口の幅の広さで課税した

そうです。そのため奥行きを長くして建造しました。いわゆる

「鰻の寝床」と称します。健康上中間に太陽をと言うことで、

坪庭を設けました。その雛形が此処にも有りました。家の中に

庭を設けたところから「家庭」の語源ともなるほど大切な要素

でもありました。「三尊石」植木「千両」そして苔が飾られています。

5.おみくじの元祖「元三大師」が祀られた部屋が有ります。

「角大師」(つのだいし)とも言われお札が置かれています。

帰って玄関入り口に飾る事で、魔除けになるとの信仰です。

6.【聚碧園】(しゅへきえん)「芝法師琳賢(りんけん)」の原作で、

庭師金森宗和が自ら手を加えて今日の清楚にして優雅な庭園が

生まれました。池の源は、「音無川」の滝よりで、杉木立の間から

「往生極楽院」が望めます。小さい池の奥に「枯れ滝の石組み」は

古いです。

7.【客殿】最近内部が改造されて、開放的に成りました。客殿から

「聚碧園」を眺める事も出来る様になりました。以前は廊下伝いでした。

以下4回に分けてご紹介します。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2011.09.23 08:28:30
コメント(4) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.