2392598 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

京都観光をご案内して学んだ事

京都観光をご案内して学んだ事

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

スマイルフェイス8971

スマイルフェイス8971

Calendar

Rakuten Card

Favorite Blog

夏場のバラの展開を… New! marine/マリンさん

ベンジャミン・フラ… New! ただのデブ0208さん

2番花の初開花~パパ… New! 萌芽月さん

緊急事態 New! ふうママ1130さん

病院 New! maria...monicaさん

Comments

尾崎聡 倉敷市文化財保護審@ Re:醍醐三宝院 藤戸石を追っかけて 漸く撮影可でした(05/10) 貴重なお写真拝見しました!藤戸石、遠く…
王島将春@ Re:【栂ノ尾高山寺】世界文化遺産 女がひとり(03/31) はじめまして。福井市在住の王島将春(お…
悠々愛々@ Re:【栂ノ尾高山寺】世界文化遺産 女がひとり(03/31) こんにちわ。 いつも応援ありがとなし。 …
Grs MaMariKo@ Re:【栂ノ尾高山寺】世界文化遺産 女がひとり(03/31) おはようございます^^ 🎄Merry Christmas!…

Freepage List

Headline News

2011.09.25
XML
カテゴリ:カテゴリ未分類

 遠方より、折角三千院は観られても、殆どの観光客はその億に

素晴らしい意義のある寺院までは、知らずに帰られます。

「南無阿弥陀」と唱えるだけで極楽浄土に召されると言う

大衆仏教の源泉が此処【大原勝林院】の【大原問答】が機縁に

【証拠の阿弥陀さん】が祀られています。 

【三千院3】
 京都市内から、かなり遠い位置に「大原」は有りますので、

観光時間の関係で急がれる方が多いのか、又ご存知ないのか、

「「三千院」の感動をそのままで、「御殿門」から、帰途に付かれる方が、

殆どとお見受けします。その証拠に、秋の紅葉シーズンでは、

観光の人並みで混雑していましても、その奥に素晴しい寺院・御陵

そして「音無しの滝」を訪問される方は、少なく、ゆったりと味わう事が

出来ます。
 

「桜の馬場」を更に北奥に進みますと、「律川」の橋を渡ります。

その橋の袂に「法然上人」の弟子「熊谷直実」(くまがいなおざね)

が坐って待ち構えていたという石が存在しています。

そして橋の渡った辺りを「鉈捨て籔」(なたすてやぶ)と言っています。

更に突き当たりまで、歩を進めますと。正面に「大原問答」で有名な

「勝林院」が有ります。

【勝林院】天台宗 開祖 円仁(慈覚大師) 山号 魚山(ぎょざん)

受付(殆ど不在)から石畳の道を経て、本堂に履物を脱いで堂内に、

そしてボタンを押しますと、堂内に厳かな「声明」(しょうみょう)

聞かれます。其の雰囲気で本尊「阿弥陀如来坐像」を拝する事が

できます。阿弥陀さんの目は拝する位置によって、怖く・優しく変化します。

僧侶の読経される坐が最も優しく見える45度の角度のようです。

阿弥陀さんの手から紐がぶら下がって居ますので、手元の紐を引くと

阿弥陀さんと握手した事に成るという事で、浄土へ導かれることを

願って実行されています。この手法は、他寺でも良く見かけます。

縁があればお試し下さい。
 
【大原問答】堂内の本尊阿弥陀如来の前、両側に梯子があり

、壇上が備え付けて有りました。一方には、「法然上人」がそして、

もう一箇所には、「叡山南都の学僧」と浄土念仏の教理を論議・

問答して信服させられたと言います。法然上人54歳対して

顕真(けんしん)権僧正(ごんそうじょう)56歳でした。
 

既成仏教は、王朝貴族を初め、知恵者、特定の富者のみに適ったもので

、貧者・大衆・凡俗は、何等仏の救いも無く、実に仏教とは他山の石・

無縁の存在とされていました。そこで法然上人は、叡山で修行し

会得された結果。誰もが「一意専心・南無阿弥陀仏」と念仏を

唱えることで「極楽浄土に導かれる」と、説かれた時、

本尊阿弥陀さんの手から、御光が射したと言うことで、「証拠の阿弥陀」

と称されることに成りました。その後「浄土宗」として庶民の信仰と

広がっていきました。
 

このとき師匠「法然上人」に危害が加えられるのではと、弟子の

「熊谷直実」は懐に鉈を隠し持って、近くで構えて居たところ、

法然上人にたしなめられ、鉈を竹薮に捨てたという事です。
 

堂内の裏には小さい緒仏像が、並んでいますがその中に

「踏み出しの阿弥陀如来像」があります。人を正に救おうと左足を

一歩踏み出す、救いの動的表現を採っています。そして「法然上人」

の像も有ります。
 

殆ど貸切状態の様に、来訪される方は、まばらでゆっくりと、妙なる

「声明」のお経を聞きつつ阿弥陀さんの世界に心を寄せて拝観できます。

「三千院」の人混みが嘘の様です。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2011.09.25 08:28:59
コメント(2) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.