2392726 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

京都観光をご案内して学んだ事

京都観光をご案内して学んだ事

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

スマイルフェイス8971

スマイルフェイス8971

Calendar

Rakuten Card

Favorite Blog

父の日が来たよ(^_-)… New! すずめのじゅんじゅんさん

和菓子の日 6月16日 New! ただのデブ0208さん

2番花の初開花~エル… New! 萌芽月さん

朝日町の空気神社へ New! よっけ3さん

待望のフワフワかき… New! masatosdjさん

Comments

尾崎聡 倉敷市文化財保護審@ Re:醍醐三宝院 藤戸石を追っかけて 漸く撮影可でした(05/10) 貴重なお写真拝見しました!藤戸石、遠く…
王島将春@ Re:【栂ノ尾高山寺】世界文化遺産 女がひとり(03/31) はじめまして。福井市在住の王島将春(お…
悠々愛々@ Re:【栂ノ尾高山寺】世界文化遺産 女がひとり(03/31) こんにちわ。 いつも応援ありがとなし。 …
Grs MaMariKo@ Re:【栂ノ尾高山寺】世界文化遺産 女がひとり(03/31) おはようございます^^ 🎄Merry Christmas!…

Freepage List

Headline News

2013.02.09
XML
カテゴリ:カテゴリ未分類

戦時中、神戸湊川神社に参拝時、「ああ忠臣楠子の墓」として

畏敬の念で対しました、碑は水戸光圀公とあるので尚更でした。

足利尊氏は後醍醐天皇を【天龍寺】を建てて菩提寺にしました。

息子足利義詮は、楠木正成の子「正行」を慕い、墓所の側に

崇めて塔と首塚を隣接して眠っています。親子の武将として

相手への思い遣りが遺された記しを感じます。

 

もみじの隠れたお寺をご紹介します。ちょつと寄られるに

相応しいです。

 

 

写真20101123-4 img316a4f21zik3zj.jpg

二代将軍足利義詮の墓と楠正行の首塚

【宝篋院】(ほうきょういん)臨済宗天龍寺派

 「清凉寺」仁王門の西に位置します。二代将軍足利義詮

(よしあきら)の塔所で戒名から寺名にしています。有名なのは

楠正成の子「正行」(まさつら)の首塚が義詮の墓所に隣接して、

義詮の墓所が三重の搭」そして正行の首塚が「五重の搭」として

石塔が隣接して立っています。

南北朝の敵ながら。義詮が正行の人柄を慕い、其の側に葬るよう

に遺言されたということです。

父 【足利尊氏】が対戦相手であった、【後醍醐天皇】を慕い

その菩提寺として、立派な【天龍寺】を建てたように、父子ともに

相手を人間的には慕い、菩提を弔っています。

 秋には【紅葉】の素晴しい穴場ですのてで、是非覗いて見て下さい。

 

写真20101123-1 imgc9e063ebzikczj.jpg

 本堂

写真20101123-2 imgf0d37399zikbzj.jpg

 

 

写真20101123-3 img62531f26zik2zj.jpg

 

写真20101123-5 img9fcf0b85zikezj.jpg

 

写真20101123-6 img5fd3413czikezj.jpg

何れも境内

 

【森嘉】(もりか)仁王門の東へ直ぐの所に「嵯峨の豆腐」の老舗が

有ります。「愛宕水」の名水で作り上げた豆腐は、朝一番に

売切れてしまうほどです。ひろす・湯豆腐等が皆さんの憧れのまとです。





    





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2013.02.09 06:22:27
コメント(8) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.