757853 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

まんがよみ日記

まんがよみ日記

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

カレンダー

お気に入りブログ

つららの戯言 つらら さん
こもちくらげ編集日記 夏目京さん
小渡樹(おどたつき… 小渡樹さん

コメント新着

 もんたま@ Re[1]:途中下車(01/14) 大学後輩さん >自身の歩む道こそ正道であ…
 大学後輩@ Re:途中下車(01/14) 自身の歩む道こそ正道であると信じている…

バックナンバー

2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年09月
2007年08月05日
XML
カテゴリ:時事
 教育関係に勤める友人から聞いた話。

 わりと勉強も出来て、お父さんお母さんもふつうの小学5年生が質問に来たそうだ。

 のれんに腕押しってなんですか?

 え、のれんって、ほら布がこうなって・・・家にぶらさがってないかなあ?

 ぶらさがってません。

 じゃあ、サザエさんで・・・サザエさん見てない?

 観たことないです。

 ふーん(困っている)。じゃあ、こういうのは(イラストを描く)?

 ああひらめきラーメン屋さんにあるアレですね!

 そうそう。ふー(安心したらしい)。

 暖簾。あるいはサザエさん。そんな単純なもの(?)でも知らない世代が来る。たまたまこの子が知らなかっただけかもしれないけれど。ちょっとそういう「共通認識」ってなにで育むものかね?とふと不安になったりして。

 古い言葉は老人家庭ではよく覚えるとはいうが、ボチボチ老人とはわれわれの親世代なのだ。かれらが難しい言葉をつかうだろうか?

 共通認識といえば、全国どこでも草野球で人数が足りなければ「透明ランナー」がつかわれているらしい(ワタシ調べ)。こういうローカルであると思っていたことがグローバル(?)だとなぜか笑える。

 教習所で大八車禁止の標識を教わったときなんだそりゃ!とツッコミをいれたものだが。「サザエさん」もそのうち辞書に載せなきゃだめなのか?

 そんなの~じょーしきー♪という歌があったけど、そんな時代は終わったみたいよマル子ちゃん。(♂)





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2007年08月05日 17時03分37秒
[時事] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.