1105999 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
2021/03/18
XML
カテゴリ:カテゴリ未分類

201710月 ドイツ出張備忘録 8. Ökologisches Weingut Schmitt

 

 

モーゼルの次にラインヘッセンのエコローギッシェス・ヴァイングート・シュミットを訪れた。ラインヘッセン南部のニーダーフレアスハイムにあり、各駅停車が停まる駅がある。日本人には馴染のある、メッセージ・イン・ア・ボトルのリーダーの一人だった、クラウス=ペーター・ケラー醸造所まで歩いて15分といえば、だいたいどのあたりにあるかわかってもらえるだろうか。

 

私がこの生産者に興味を持ったのは、ジョージアのクヴェヴリを使ったワインを造っているからだ。『オルフェウス』と言う名のそのワインは、あの頃、秋田のヴァインパラディースが輸入していた。今はドリームスタジオから独立した小山さんのKeppagleが扱っている。入荷するとすぐに売り切れる人気商品らしい。

 


 

201710月、私がビアンカとダニエル・シュミットを訪問した時は、ドリームスタジオの輸入が始まっていた。その前の年の1月、フランスのディーヴ・ブテイユというナチュラルワイン試飲会で、ビアンカと小山さんと出会ったのが縁で取引が始まることになった。ヴァインパラディースの鈴木さんが取引していたのは、ビアンカの夫ダニエルの両親と取引があった。シュミット家がオーガニック栽培を始めたのは2007年。ブドウ栽培を始めたのは7世代前まで遡るが、1990年に醸造所を設立したのはダニエルの両親だ。広々としたスペースの直営居酒屋もあり、近い将来、ダニエルの妹が本格的なレストランにすることを目指していると言っていた。

 



ビアンカとダニエルが出会い、二人でナチュラルワインを造り始めたのは2012年のことだ。その年、ビアンカがハンガリーから栽培醸造を学びに、シュミット家にやってきた。

 

ビアンカの祖父はワインを造っていた。『祖父母の家はワイン生産地域にあったの。祖父が十代のころ市民戦争があって、家のあった地区はロシア軍の爆撃にあった。幸い祖父は生き延びたけれど、生きるために働くのが精いっぱいだった。色々な仕事に就いて、毎日8時間めいっぱい働いていた。けれども、どの仕事も彼が情熱を傾ける対象ではなかった。ワイン造りが彼の生きがいだった。

 

両親は外国に出稼ぎに出ていたので、祖父と一緒に暮らしていたの。祖父はいつも私をワインまつりや試飲会に連れて行ってくれた。ワインの話をしてくれて、セラーにはいろいろな醸造器具があった。コンクリートタンク、ステンレスタンク、木樽も。そこは私のお気に入りの場所だった。

 


私がブダペストで通っていた醸造学校は、ダニエルの醸造学校と協定を結んでいて、ドイツの醸造所で5週間研修する機会があった。応募したとき、受け入れてもいい、と二つの醸造所が名乗りを上げてくれた。一つの醸造所は手紙で私のことを「家族の一員として受け入れたい」と書いていた。私は100%ワイン造りを学びたいだけだったし、醸造所の主が25歳の独身男性だったのも、ちょっと重たかった。

 

もう一カ所がダニエルの醸造所で、落ち着いた内容の手紙だった。醸造所のサイトの写真を見ると50歳くらいの年配の人が主のようで、彼が書いてくれたのかな、と思った。写真には156歳の男の子が写っていて、親しみがわいたのでここに決めたのだけど、実際来てみたらそれは10年前のもので、写真の中の男の子は25歳のダニエルだった。あの頃はドイツ語が出来なかったから、醸造所で唯一英語が話せるのはダニエルだったし、一日中彼と一緒にいるうちに恋に落ちた。

 

収穫期間が研修期間だったのだけど、収穫が始まる直前にダニエルとアルザスのパトリック・メイエ(ドメーヌ・ジュリアン・メイエ)を訪問したの。そこで亜硫酸無添加のワインを試飲して、あれほど素晴らしい、生き生きとしたワインを造ることが出来るのだということに感動した。ワインの中にビリビリと電流が流れているかのような、ポジティヴな勢いがあった。それで、これから始まる収穫で、こんなワインを造るぞって決めた。それが20129月。

 

今は結婚して、16カ月の息子がいる(201710月当時)。本当はガイゼンハイム大学で学ぶつもりで入学手続きまで済ませたのだけれど、叶わなかった。今は地元の醸造学校に通っていて、明日はヴィンツァーマイスターの試験なの」。

 


その日ビアンカは、試験前日にもかかわらず親切に応対してくれた。試験のテーマはシャルドネのマセレーションによる効果。一つは圧搾果汁だけで発酵。別の樽では4週間、三つ目の樽で8週間果皮を果汁に漬けこんで発酵した。いずれも亜硫酸無添加。

 

最初の樽は軽く繊細でやわらか。二番目の樽にはチョークでハートが描いてあった。ポジティヴにワインのことを考えると、ポジティヴなエネルギーがワインによい影響を与えると考えているそうだ。こちらはバランスが良く一体感があり、舌触りが心地よい。三つ目の八週間マセレーションした樽は、まろやかで甘味を感じた。どの樽も個性的で、販売時にブレンドされるのが惜しい気がした。

 



訪問の契機となったクヴェヴリは、醸造所の裏庭の一角に埋めてあった。容量900ℓで、ジョージアから取り寄せたものだ。ダニエルの母が二人に贈ってくれたそうで、実は最初の一基は壊れてしまい、これが二基目だという。クヴェヴリで醸造するのはヴァイスブルグンダー。「この品種の果皮に由来するタンニンには雰囲気がある。ムスカテラーほど派手ではなく、リースリングのように酸と相まって目立つこともない」という。3カ月間は果皮を全部一緒に漬け込み、その後三分の二を取り除いて一年間醸造。液面にオリーブオイルを張って酸化を防ぎ、縁にシリコンのリングを乗せ、その上に石板を載せて密封している。クヴェヴリから試飲した2017年産のオルフェウスは、上品で冷涼感があり、洗練された味わいだった。

 

ラインヘッセンで愛をはぐくみ、醸造家になる夢を叶えたビアンカ。

近い将来、ブドウ畑の中に新しい醸造所を建てて独立したいと言っていたが、その後どうしているのだろうか。日本でワインの評判もよく、これからの活躍に期待したい。

 

 (つづく)

 






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2021/03/18 11:44:51 PM
コメント(0) | コメントを書く


PR

Favorite Blog

幸せを呼ぶ日記 ユキTRさん
大阪発!おいしいワ… りーすりんさん
Sempervivum 古酒鳥さん
ワインと絵画がある… busuka-sanさん
ワインを愛する人の… vinlepinさん

Comments

李斯。@ お久しぶりです。 御無沙汰しております。 何時も拝見してい…
pfaelzerwein@ Re:ひさびさのドイツ・その64(04/05) 「ムスカテラー辛口」は私も買おうかと思…
mosel2002@ Re[1]:ひさびさのドイツ・その54(03/14) pfaelzerweinさん >私の印象では2013年…
pfaelzerwein@ Re:ひさびさのドイツ・その54(03/14) 私の印象では2013年からは上の設備を上手…

Profile

mosel2002

mosel2002

Keyword Search

▼キーワード検索


© Rakuten Group, Inc.
X