412273 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

麦むぎ通信

麦むぎ通信

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Profile

mugimugi/

mugimugi/

Freepage List

Category

Favorite Blog

富士森走友会練習日。 New! すずPAPAさん

Comments

OHMY@ Re:牧野富太郎のネーミングセンス(06/30) 牧野富太郎氏が付けた名前は、ハキダメギ…

Headline News

Calendar

Keyword Search

▼キーワード検索

October 9, 2010
XML
カテゴリ:山暮らし
もともとmugimugiのお店「麦むぎ工房」では・・・

トランス脂肪酸を多く含むので、マーガリンやショートニングを全く使いません。

使えば、大きく柔らかいパン生地が得られたり、サックリ感のある仕上がりが得られたり、コストがとても抑えられたりするのですが、使ったことがありません。

理由はトランス脂肪酸がさまざまな病気を引き起こす要因となっていて「危険だから」。

作り手側の願いとして・・・

自分のお店のお客さまや自分の家族には健康でいて欲しいですからね。

でも日本国内で販売されているほとんどのパンやお菓子に使われているんですよね。

現時点で日本(と中国)ではまだ野放しの状態ですが・・・

実は先進国と呼ばれる多くの国々では、病気との関連性が立証され、何らかの規制や制限がすで行われています。

***

ここ数日、やっと、というかちょっとだけ前進したニュースがありました↓

ーーーーーーーーーー

トランス脂肪酸 表示の指針案
10月5日 0時38分

とりすぎると心筋こうそくなどの危険性を高めると指摘されている「トランス脂肪酸」について、消費者庁は、食品事業者に対して自主的に表示するよう求める方針を固め、近く、表示についてのガイドラインの案を公表することになりました。

トランス脂肪酸は、マーガリンや菓子を作る際に使われる「ショートニング」という油などに含まれている脂肪分で、とりすぎると動脈硬化や心筋こうそくの危険性を高めると指摘されています。欧米などでは、食品に含まれる量の上限を設けたり、表示を義務づけたりしていますが、現在、日本ではこうした措置は取られていません。このため消費者庁は、食品事業者に対して自主的な表示を求める方針を固め、食品に含まれるトランス脂肪酸の表示方法などを定めたガイドラインの案を初めてまとめました。案では、トランス脂肪酸はほかの栄養成分とは区別して枠外に表示することや、食品にトランス脂肪酸が「含まれない」と表示するには、食品100グラム当たり0.3グラム未満でなければならないなどとしています。消費者庁は、近くこの案を公表して一般の人から意見を求めるとともに、トランス脂肪酸などの栄養成分の表示の義務化に向けて、来月上旬にも検討会議を立ち上げることにしています。

from NHK

ーーーーーーーーーー

この件について、マスコミ各社から積極的な報道が少ないのは・・・

油脂メーカーが彼らの「ビッグクライアント(大広告主)」であることと、かなり関係がありそうですが(笑)

お隣の韓国でも3年前から始まっていることですし・・・

日本にも頑張って欲しいものです☆





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  October 9, 2010 03:35:08 PM
コメント(0) | コメントを書く
[山暮らし] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.