239263 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

マルチリンガルへの道~英語と中国語お勉強日記~

マルチリンガルへの道~英語と中国語お勉強日記~

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Profile

shizushizuk206

shizushizuk206

Freepage List

Calendar

Favorite Blog

《凛冬之刃》 はるさめ3428さん

ほっこりしたこと(2… ODYKNさん

学んだことを皆さん… kamikotoriさん
パパ!NOVAうさぎに… ノバとうさん
隊長のNOVA日記 チャーリー三宅さん

Comments

あんこぱんつ@ ほんとです。 中国人はじぶんの国がいかに外国人に対し…
shizushizuk206@ Re[1]:定額給付金の通訳(04/19) rongun2さん ご家族で旅行はいいですね~…
rongun2@ Re:定額給付金の通訳(04/19)  ついに我が家にも給付金の書類が届きま…
shizushizuk206@ Re[1]:スペインブーム(04/12) rongun2さん スペイン語はスペインのほか…
shizushizuk206@ Re:スペイン~~~(04/12) メイフェさん ワインも産地ですね。 ス…

Category

Archives

2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月

Recent Posts

Free Space

設定されていません。
2006年02月28日
XML
カテゴリ:英語
気づいたら500件目の記事でした。何事も長続きしない自分、普通の日記も1週間以上つづかないのに、よくココまで書きつづけられたものです。きっと読んでくださる方がいるから続けられるのだと思います。 いつもアリ\(*^∀^*)/ガトゥ ございます。

そして気づいたらTOEICまであと1ヶ月切ってしまった。
今回新たに購入した2冊を加えるとTOEICのための問題集・参考書は8冊!
模試形式が4冊、文法とボキャブラリー関係が3冊、そして秘訣系が1冊。

おわるんだろうか。
いや、絶対終わらない・・・。
でもやれるだけやろう。
模試を解きまくるというのが作戦です。
ほかの誰かではなく、自分自身の最高を目指します。(700点だけどね)


【ジムでお勉強シリーズ】
がんばって仕事帰りにジムへ直行。
エアロバイクを漕ぎながら「TOEICTest正解が見える」計50分。
この本は読んで覚えるタイプで、集中できたので40ページ進んだ。

筋力トレーニング、背筋、腹筋、大殿筋に効くマシンを中心に。
体脂肪、前回トレーニング開始前より3%減る(誤差の範囲!?でもうれしい~)

【お風呂で音読シリーズ】
ビジ英3月10日分
「X世代Y世代の職場の服務規律について」
happy medium中庸
flamboyantけばけばしい
distraction気をちらすもの
pertinent関連のある
jot notesメモする
fight a losing battle against~に対してむだな抵抗をする
off-limits聖域の、立ち入り禁止の
concede defeat敗北を認める

【今日の転職情報】
上海ホテル、結果は3月15日までにお知らせするとの連絡が。何でも最終決定者のGMが出張中だとか。1人の募集だったのだけど、1人経験者の応募者がいて、そのほかに1人採用枠を増やしてもう1人(私!?)入れるか決裁待ちだそう。微妙だなあ~。で、その東京事業所の方から新たに他の都市でも募集してますとのお話もあったりして(しかも5つ☆)、まだ未定な部分が多いです。。。3月末で辞めるつもりだった退職手続き、間に合うのか?というのも気になるところ・・・。

【仕事について】
最近職場で人に優しくなった自分を自覚。寛大?
ホテルで働きたいと思ってからいろいろなホテルサービスの本を読み、ホスピタリティについて学んだ影響が大きい。そして相手に過不足ない心地よいサービスを提供でき過ごしてもらい満足して帰っていただくにはどうしたらいいか・・・と考えるようになった。そして難しさやジレンマの存在を知った。お客様はモチロンだけど同僚にもそんな風に接すると自分が気分がいいことに気づきました。たとえどんなメンドクサイ頼みごとをされ、快く笑顔か「迷惑~」顔かにしても結局やらなければならないなら前者の方がいい。

そんな今の状態の私の心をくすぐるタイトルの本に出会った。
「ハートで感じる英文法」
ハート、英語・・・
NHKで今も放映中の去年の講座をまとめたモノです。
読み始めだけどかなり納得。英文法なのに感覚で覚えていくもので、文体も優しくてとっつきやすくいい感じ。
後日触れようと思います。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2006年03月01日 00時35分28秒
[英語] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.