6435641 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
September 18, 2021
XML
カテゴリ:子供部屋づくり2021
こんにちは。





今日も私のブログを見に来ていただき
ありがとうございます。





秋晴れで気持ちいい札幌。

久しぶりに次男と公園で遊びました。




三男が生まれてから
初めての二人っきりの時間。



ブランコでの靴飛ばしを教えたらハマってしまって
延々1時間以上させられました。


四十過ぎてブランコで靴飛ばし。


遠くでキャッチボールしている親子しかいませんでしたが

視線が痛かったです…(たぶん被害妄想)






☆ ☆




さて

子供部屋作りの経過まとめの続きです。

最初から読む方はこちら
小四・小一の子供部屋づくり①☆リフォームする上での問題点を洗い出す









とりあえず今回で最終回。

まだ出来ていない部分については
出来次第アップしたいと思います。





今回は棚の造作の話です。







☆ ☆




子供のモノってとにかく多いですよね!

我が家は男子二人なので
トミカやらプラレールやらレゴやら…


こまごまパーツが多いものばっかりで

さらに本の量もすごくて溢れかえっています。



次男の入学を機に始めた子供部屋づくりですが、

7月に三男が生まれたため

「上二人と赤ちゃんの生息域を分ける」というのも
子供部屋づくりの目的に追加されました。




スーパーボールとかも男子好きですから、ねえ…。



とにかく誤飲が怖いおもちゃばっかり!(>_<)





片付けもまともにしないし、ほんと怖いので、

上二人のモノは
完全に子供部屋に押し込んでしまうに限る!

というわけです(笑)






そのために、収納力アップは必然項目でした。







※自己責任でロフトベッドに棚を造作しております




☆ ☆





棚造作のために我が家が買ったものは

・デッカい板2枚
・中くらいの板6枚
・チャンネルサポートと棚受け


めちゃくちゃ適当な言い方ですみません(笑)



板はホームセンターで購入し、
カットもしてもらいました。


チャンネルサポートというのは、
皆さん一度は見たことがあるであろうこれです。



これに棚受けを2種買いました。







☆ ☆





では、まずデッカい板で作った棚から。
(だから言い方w)



これは、今はまだ固定していなくて
乗せているだけなのですが


今回購入したロフトベッドには
梯子状の補強板が付いているので


ここね









ここに合うサイズにホームセンターでカットしてもらって
どんっ!と乗せました。












ちょっと余裕持たせすぎちゃったんですよねー。



もっと攻めればよかった(^^;;



これは今後、ビス打ちして
ロフトベッドの補強板に固定する予定です。






ちなみに梯子状の補強板と横板は
高さが微妙に違うので



ビス打ちの時は調整が必要です。







☆ ☆




次に
中くらいの板とチャンネルサポートで作った棚です。



ロフトベッドの柱2本に
養生テープでチャンネルサポートを仮止めしてから

ビス打ちして固定します。



高さを左右揃えないと棚が傾きますのでご注意を。

あと、チャンネルサポートには上下があります。
上下というか、「向き」ですかね。

片側は端のビス穴が二連になっていて
反対側はなっていませんので、

向きを揃えて2本設置しないと
棚板の高さが合わなくなります。

私はビス穴が二連になっている方を上と認識しているので
全部その向きで設置しました。
(これが正しいのかは…分からないです)







ビス打ちしたら棚受けを付けて










中くらいの板を乗せてビス打ちして固定。



一番上と中間の板には
チャンネルサポートの柱をよけるように
角に切り欠きを入れてもらってます。










常にビス打ちは下穴をあけてからやりましょう。











あと、水平器も必須です。












これで棚が四つできましたー。









中くらいの板は夫が計測して
ホームセンターでカットしてもらったのですが

めっちゃ攻めすぎてて壁ギリです(笑)




壁ギリ過ぎて、位置を変えたい時は
一度ビスを抜いて板を外さないと

棚受けが移動できません!(笑)


まあ、そんなに頻繁に動かすものでもないので
問題なしです(^^;;






☆ ☆




以上の棚造作で、かなり収納力がアップしました。









一番上の棚はベッドヘッドにちょうど合っているので
時計とか、寝る前に読む本を置けます。


時計は、以前長男に買って良かったこれを
次男用にも買い足しました。











今朝の次男側のベッド上段。

なにやら楽しんでくれている様子が伺えます(笑)










一番下も、
ロフトベッドの横板に高さを合わせ、

ベッドの柱も含めてよけられるぐらい
角を切ってもらったので

棚としての奥行きを出せました。











こんな風に横板の上に乗っています。



チャンネルサポートだけでも十分耐荷重ありますが、
この方がより安心ですね。








なにしろ山ほどトミカ置いてますから!(爆)











上と下を合わせたため、中間の棚は
ロフトベッドの横板とは高さが合っていないのですが、

そのおかげで、
乗せた物が滑落するのを防ぐことができていますね。



右のロフトベッドの横板の方が1cmくらい高くなっていて、
トミカが落ちるのを防いでいます。






もっと棚を増やしたければ
棚受けと板を買えばOK。

今後さらに物が増えたら考えようかな。








ちなみに、一番上の棚が窓にかかるので

物を落とさないように、
今は仮で無印のアクリル仕切り棚を置いています。





今後、U字金具などで押さえる予定です。









子供一人分のスペースはこんな感じ。





関連記事: 小四・小一の子供部屋づくり④☆今回買った大物家具たち(ロフトベッド・机・椅子)








増えた収納を満喫する長男側。



漫画だらけやーん(笑)







チャンネルサポートの棚には
レゴの作品たちを置いています。













とても細い隙間ですが、
狭い部屋にとっては貴重なスペースです。



寝具から出る埃が積もるだろう、と
レデッカーのハタキを進呈しました。









このおもちゃ、久しぶりに見たなー。



おもちゃを整理したことで
お久しぶりおもちゃの発掘も相次ぎました。











あ!
書き忘れていましたが、

地味にめんどくさかったのはヤスリがけと蜜ろう塗りです。


ホームセンターでカットしてもらった板は
切り口にバリがあったりガサガサになっていたりするので

紙やすりを木端に巻いて擦ります。









そして、我が家は
ロフトベッドが蜜ろう仕上げなのもあり

棚板たちも全部蜜ろうを塗りました。






裏表、小口、

ぜーんぶ塗るの結構めんどくさかった(笑)



でも長く使う物なので頑張りました。





にほんブログ村テーマ WEB内覧会*子供部屋へ
WEB内覧会*子供部屋
にほんブログ村テーマ 入学準備品へ
入学準備品
にほんブログ村テーマ 子育てを楽しもう♪へ
子育てを楽しもう♪
小学生&幼稚園児のママ☆ 子育てブログ・テーマ
小学生&幼稚園児のママ☆
にほんブログ村テーマ 子どものためのお買い物へ
子どものためのお買い物







以上!

これまでのところの子供部屋づくりについて
まとめました。











次のアイテムも届いているのですが…






今はまだ着手できていません(;´д`)

肝心の、
大量のレゴと本がまだ収納できてないのですが、

もう少し考えがまとまってからやり始めようと思います。






長々とお付き合いいただき
ありがとうございましたー( ̄▽ ̄;)










つづき




↓最後までお付き合いいただきありがとうございます。ぽちっとしていただけると嬉しいです
にほんブログ村 インテリアブログ シンプルインテリアへ
にほんブログ村













アウトドア&フィッシング ナチュラム

iPhoneで楽天モバイル使ってます(*´∀`*)
→夫婦で格安スマホになりました☆楽天モバイルに変えて1年







お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  October 7, 2021 09:10:07 AM
コメント(2) | コメントを書く


PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Free Space

平成23年7月生まれの長男と26年8月生まれの次男、令和3年7月生まれの三男の三兄弟の母。
育休を取りつつ結婚前からの仕事を続けています。令和5年4月に3度目の育休から復帰。
家事全般が苦手ながらも日々奮闘しています。
二度目の育休中にインテリアや北欧食器に目覚め、同時に好きなものだけに囲まれた生活を目指した整理整頓を始めました。

Category

Rakuten Card


© Rakuten Group, Inc.