1087427 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Profile

nagoo

nagoo

Category

Recent Posts

Comments

漢方薬@ 漢方薬 漢方薬 : http://www.kampo365.shop/Class…

Favorite Blog

私なりのインテリア術 ☆UCO☆さん
くるくる本舗(ateli… くるくるよ~こさん
*hironyaさんのライ… hironya---さん
『梁塵秘抄』 また… CAT-Oさん
ワーホリレポート(… akomy2003さん
spring garden nako07さん

Freepage List

Keyword Search

▼キーワード検索

2006.09.24
XML
カテゴリ:建築・インテリア
以前「白」についても書いたんですが、今度は
「黒」も難しいんですよ(笑)

いや、先日オープンした某社のショールーム
クライアントの要望でもあり、関係者の諸事情もあり(笑)
内装の塗装指示で黒を選ぶことに

えぇ、ここでそれなりの経験をしている設計者なら
この先がわかると思いますが
もちろん上手くいかないんですねぇ(爆)
まぁ、直接見せないとわからないと思い
壁の一部のみ指示通り塗ってもらうことに

指示としてはP.BにAEP 塗装(日塗工 CN-10 半ツヤ)
プラスターボードにパテで・・・
って専門すぎるので説明は省略

いや、塗装そのものはヘタな業者じゃない限りちゃんと塗れます
問題は「黒」という色とツヤ
いっそのこと「白(オフホワイト)」の方が全然楽です
ごまかしがききます

ツヤを揃えて塗るのが難しい
問題は光りの反射
具体的には面の角度によって光り具合が変わっちゃう
とはいえ、この程度なら技術でカバーできます
(かなり大変だけど 笑)
どうしてもダメな部分ってのが
塗装面を手で触ったり擦ったりしただけで
ツヤが変わっちゃう
(その部分が白く光っちゃう)

わかりやすく言うと

 越前塗り 木製 吸物椀 黒 麦 越前塗り 木製 吸物椀 輝水仙
黒漆の漆器に口付けて飲んだら
その場所が曇りますよね
そういうレベルの繊細さ
とてもじゃないですが建物でそんな微妙な管理できません(笑)
什器なら店員さんが毎日磨きまくればOK?
まぁ、毎日磨いたらそれはそれで輝きが増す(爆)
ということで、純色の「黒」は使わない方が安全
※現場ではちょっと白を混ぜた限りなく黒に近いグレーにしました

さて、家の壁を黒にしようという人は少ないでしょうが
黒い車は汚れが目立つ
なんてのは経験でも感じてる人が多いでしょ
趣味が掃除な人以外は
同じ理由で黒いカーペットもありえない(笑)
黒いカーテンは日に焼けて緑になっちゃう
ってのは意味が違うか・・・(笑)

そういえば洋服も「黒」として買ったのに
並べてみるとまちまちで
セットアップしてみると微妙に違ってて
かえってみっともなかったり
綿、ウール、ポリエステル、革、素材によって違うんだよな
まぁ、nagooは冠婚葬祭以外は黒を着ないので
あまり関係ないけど(笑)

どちらにせよ
可視光線が全く反射しない状態が「黒」なんだから
純粋に「黒」というのはないわけで
なんらかの色味があってはじめて目に見えるわけで
存在しない「黒」のまわりに
「黒」に近い色が限りなくたくさんあるわけで・・・

でもやっぱり
ぬめっとした「黒」にあこがれる(笑)

茜さす日は照らせれどぬばたまの 夜渡る月の隠らく惜しも
                  by 柿本人麿 万葉集-169

「ぬばたま色」
射干玉-ぬばたま
ヒオウギの実
黒、夜、夢にかかる枕詞
「烏の濡れ羽色」よりも深い黒

nagoo 本館
http://www1.odn.ne.jp/nagoo/index.html






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2006.09.25 00:20:06
コメント(12) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.