|
カテゴリ:神社仏閣・御朱印
中村区日ノ宮町「日之宮神社」
前回の太閤4の天王社から次の目的地日之宮神社までは、20分程西の日吉公園に向かいます。 鎮座地の所在地は日ノ宮町、明治22年以前は愛知郡下中に属し、後の昭和14年(1939)誕生した日ノ宮町に編入された地域。 日ノ宮とはどことなくありがたい地名ですが、由来はここ日之宮神社からきていると思われます。 日吉公園南側から日之宮神社社叢の眺め。 公園の東側が社地で、公園南側に社頭を構えています。 社頭全景。 石の神明鳥居の脇に「日之宮」の社標があり、右に解説板が掲げられています。 名古屋市教育委員会「日吉丸生母祈願の跡」解説。 「日の宮神社は、もと日吉権現といわれ、豊臣秀吉の母大政所が、男子を授かるよう日参した社で、秀吉は天文5年(1536)元日、日出づるころ、力強く産声を発したといわれる。 幼名日吉丸といったのは、この日吉権現の霊験によるところから名付けられたと伝えられる。」 境内には由緒はなく、創建などは分からないことが多い。 明治から現在までの地図を見てみると、ここに鳥居が記されるのは昭和43年になってから現れます。 現在は日吉公園の一角に神社が鎮座しますが、過去の地図を見る限り、公園そのものが社地であったように見られます。 愛知県神社庁から中村区日ノ宮町、日の宮神社として記載は見られなかった。 佐屋路と下中村散策コースによれば、「豊臣秀吉の母、大政所が男子を授かろうと日参し、日輪が懐に入る夢を見て秀吉を産んだという由緒あるお宮、それが日之宮です。かつては「日吉権現」とよばれ、秀吉の幼名「日吉丸」もこのゆかりによるものといわれています。」として記載されており、秀吉の生誕地についての記述にとどまっていました。 尾張徇行記(1822)に日吉社として以下の記述が見られました。 「村の南に日吉社の旧跡があり、今は田中に楠の木が一本残っている。 これは太閤(豊臣秀吉)の母がこの神に祈願し、太陽が懐に入る夢を見て秀吉を生んだため、小字を日吉と称するようになった」 …と記されています。 現在は日之宮神社と呼ばれますが、古くは「日吉権現」・「日吉社」として呼ばれていたことが伺われます。 日吉社と言えば、滋賀県の日吉大社が全国の日吉・日枝・山王神社の総本山として知られます。 当社の創建時期は定かではありませんが、日吉大社から勧請されたものであることに間違いないと思われます。 当神社は日ノ宮町1の下中八幡宮の境外社で、境内には由緒がなく、日吉社と呼ばれたことから祭神は大山咋神と思われます。
お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
Last updated
2024.10.24 09:08:14
コメント(0) | コメントを書く
[神社仏閣・御朱印] カテゴリの最新記事
|