1334265 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

nipparatの日記 囲碁 不思議体験 

nipparatの日記 囲碁 不思議体験 

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
Oct 13, 2006
XML
カテゴリ:社会 
 臓器移植や代理出産問題などが新聞をにぎわすたびに、いつものように考えだしては苦悶する。科学技術は人を幸せにしたか?

 技術の進歩で便利になったことは確実であるが、人の幸せが増し続けているという証拠はない。むしろ、いつでも死にたい気持ちでいたり自殺してしまったりする人は増加していることを考えると、人はだんだん不幸せになってきている可能性もある。
 ささ船遊びよりラジコンヘリ遊びの方が幸せなんて言えないし、隣町への旅より海外旅行が幸せとも言えない。
 
 道具を使い進歩を続けることが人類の定めだとすれば、とことん進歩を続けて行き着くところまで行って自爆するしかないのだろか?などと考えていると、結局同道巡りになってしまうのだ。

 人の幸せと技術の進歩について考えていて、いくつかの法則に気がついた。

1 技術は進歩し続ける。人は進歩そのものに快感を感じる。
2 それ以前より便利になると幸せを感じるが、それが日常になると幸せ感は元に戻ってしまう。
3 周囲の人と同じかそれ以上に便利でないと、不幸に感じる。


 インターネット対局ができるようになった時の喜びは大きかったが、慣れてしまうとあたり前になってしまう。
 
 医療も全く同じ。20世紀は抗菌剤を始めとした新薬の開発が驚異的に進み、大きな成果をあげた。
 最近は、人の自然の出産や死の姿を大幅に変えたり、人体そのものを改造したり、さらには人間そのものを造り出すことにつながる技術が生まれてきている。
 
 もう日本人は慣れたかも知れないが、多くの日本人は発展途上国から来た人が見たら目を背けたくなるような状況で病院で亡くなっているのである。
 たくさんのチューブや機械につながれた姿を見ても、何とも思わない感性の人が増えているのは私には恐ろしくてたまらない。
 今はさすがに代理出産には抵抗を感じる人が多いと思うが、今後増えてくればだんだん日常になってしまうであろう。この流れの行き着く先を想像するとさらに恐ろしい。

 世の中には、人間の記憶を形あるものとして取り出して移植しようとか、不老不死とか、本気で考えている人がいるのである。100年後には人体は想像を絶する形になっているかもしれない。
 
 新しい技術ができると、必ずそれを使おうとする人が現れ、誰かが使うと誰もが使いたくなる。そろそろ分野によっては技術進歩そのものを止める努力をしないといけないのではないか、と思っている。ただ、それは人間のDNAが許さないのだろうか?
 
 私が将棋や囲碁を自力でするコンピューターの開発に違和感を感じているのも、これに関係している事だからかも知れない。
 人間の最高峰より強い囲碁の人工頭脳を作るなんて、人を幸せにするのだろうか?私には、不幸にするだけに思える。
 
 何のためにそんなことをしているのだろうか?
 
 進歩そのものを楽しんでいるのか?
 それとも、本気で人工的に人の脳の複製を作ろうとしているのか?

 いずれにしても、開発者達は先の先まで考えて行動してほしいと思う。もう手遅れだろうけど。
 
 それに、少なくとも囲碁界にとっては全くためにならない事だと思うけど、何で日本棋院では新聞で取り上げたりして助けるのだろうか?





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  Oct 14, 2006 12:50:48 AM
コメント(24) | コメントを書く
[社会 ] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
別の画像を表示
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、こちらをご確認ください。


Re:人より強いコンピューター囲碁を作ってどうしたいの?(10/13)   きよりん0518 さん
私のような初級者には、パソソフトはいい相手ですよ^^)囲碁を始めたばかりのときは、人とうつよりは、パソソフト相手に置碁で勉強しました (Oct 14, 2006 11:54:18 AM)

Re[1]:人より強いコンピューター囲碁を作ってどうしたいの?(10/13)   nipparat さん
きよりん0518さん
 書きコミありがとうございます。
 はい、その使い道に徹することが一番役立つことだと思うのですね。
 初心者の時に人と対戦するのがまだ気後れする時の練習台ですね。
(Oct 14, 2006 12:03:28 PM)

nipparatさんが本文で書かれているとおり   GO! さん
> 進歩そのものを楽しんでいるのか?

というのが、主目的なのではないでしょうか?
有名な
「何故山に登るのか そこに山があるからだ」
と似たような感覚ではないかと。

あともう一つ思ったのは、我々が
「強くなりたい」
と思うのと似たような感覚で、開発者もソフトを
「強くしたい」
と思っているのでは?
つまり我々が普段思っていることと、ベクトルとしては変わらないかもしれません。
それが罪でしょうか?

囲碁、あるいはチェス将棋で、その進歩を危惧するというのはちょっとわからないところもあります。
進歩により幸福が幸福と感じなくなることもあるかと思いますが、全部が全部そうであるかというと、違うような。

実際ボードゲームでいえばチェスにおいて、ディープブルーがカスパロフに勝って久しいですが、それによってチェス界が「不幸」になったという話は聞いたことがありません。
もっともチェスの知識はほとんどないのですが、グランドマスターと呼ばれるチャンピオン達は、海外で変わらぬ敬意を集めているはずです。

あともう少し付け足せば、「強いこと」が必ずしも人にとって「面白い」わけではない。
良くも悪くも観て楽しい「ゲーム」は、「人と人とがやって、偶発性があるから」楽しいとも思えます。
nipparatさんの今回の心配は、杞憂という印象を受けました。 (Oct 15, 2006 01:32:50 AM)

Re:nipparatさんが本文で書かれているとおり(10/13)   nipparat さん
GO!さん
 ひたすら進歩することを喜ぶというのは、人の本能だと思います。核兵器を作った科学者もこれから人工人間を作る科学者も同じでしょうね。それも宿命だから仕方ないかも知れませんが、特に医学的分野では科学者がそのあたりを考えないと相当に近未来にはとんでもない事態になると思います。
 人間の脳と全く同じような能力を持った人工知能が存在してしまうことも、私は非常に危険なことと感じています。
 ただ、どんな新しい技術でもそれが現実にならないとなかなかその不都合が分からない場合が多いですから、常に科学者を始めとして想像力を働かす必要があると思います。
 
 人間より囲碁が強いコンピューターの話は、多少蛇足ではあります。もしそんなコンピューターができたとして、それはオセロやチェスのコンピューターの延長線上のものなのか、もっと異質のものなのかもわかりません。
 
 人間の最高峰より強い囲碁コンピューターができて、人が不幸になるかどうかは相当に感覚的なものですから、人にもよるでしょうね。私もそうですが不快な人も多いと思います。機械にはできない、人間の複雑な脳の働きでないと上手くいかないゲームであってほしいという願望があるからです。

 現実的な話として、チェスの世界には興味がありますね。コンピューターに負けたダメージがかなりあって、チェスファンが囲碁に向かってる、という話も聞いたこともあるのですが、実際の所はどうなんでしょうかね。 (Oct 15, 2006 02:57:48 AM)

興味深い話ですね。   みんみん猫0707 さん
論点1)実際ボードゲームでいえばチェスにおいて、ディープブルーがカスパロフに勝って久しいですが、それによってチェス界が「不幸」になったという話は聞いたことがありません。(GO!さん)

プロのトーナメントの賞金額はかなり減っているようです。もっとも1970年代にフッシャーが出てくるまでは世界選手権の優勝賞金が5万ドル前後だったのが400万ドルになった、のですから大スターが出ると業界が潤うのは古今東西を問わないようです。カスパロフという天才をコンピュータが負かしてしまった事で、夢が萎んだ事は確かです。

論点2)人間より囲碁が強いコンピューターの話は、多少蛇足ではあります。もしそんなコンピューターができたとして、それはオセロやチェスのコンピューターの延長線上のものなのか、もっと異質のものなのかもわかりません。

プログラムの構造は、オセロやチェスのコンピューターの延長線上では、囲碁ソフトの開発は無理だと思います。着手の選択肢が多すぎるので、あらゆる可能性を読んで評価するという方式では絶対に囲碁対局ソフトの開発は無理だからです。ただ詰碁・ヨセ・9路盤など限定された分野で進歩が見られ、それをどう統合するかが難しい。対局者が着手を決定する思考過程を、人間の言葉や数式に置き換える事が可能か?、という話になります。アマ3~5段位までは10年以内に出てくると思いますが、トッププロに勝てるソフトが開発されるのは、私が死んだ後になるでしょう。

将棋はフリーウェア「ボナンザ」とアマ名人経験者10人と一手10秒で対局したら、「ボナンザ」が勝ち越しました。このためネット対局で、自分が対局中の局面を「ボナンザ」に入力して指す、ソフト指しが問題となっているようです。
(Oct 15, 2006 07:33:40 AM)

Re:興味深い話ですね。(10/13)   nipparat さん
みんみん猫0707さん
 チェスには影響あるのですね。
 私もそうですが、あの事件で「チェスっていうのは、機械の方が優れてしまう案外単純なゲームなんだ。印象が落ちたな。」と感じる人は相当多いと思います。

 ネット将棋にソフトを使うという件はたいへんな弊害ですね。公正なネット対局はもう成立しないという事態ですね。トッププロが負ける日も近いでしょうから、今後の将棋界は注目ですね。

 ただ、将棋やチェスを趣味にする人と碁を趣味にする人では、志向が違う気がするんですね。碁の方が何となく感覚的というか絵画的なイメージですね。なので、機械が人間を超えた時のダメージは囲碁の方が相当大きいのではないか、という気がします。 (Oct 15, 2006 02:24:02 PM)

Re[1]:興味深い話ですね。(10/13)   GO! さん
nipparatmさんやみんみんさんのご意見に、賛成できたり出来なかったり、気持ちとしては複雑です。
やはり好みや理解、愛情によって捉え方も変わってくるのでしょうね。

将棋歴の方が圧倒的に長いためか、将来的に名人がPCに負けるのはもはや私にとって悪夢でもなんでもない。
だから「心構えが出来ているかいないか」の差もあるのかもしれません。

> 私もそうですが、あの事件で「チェスっていうのは、機械の方が優れてしまう案外単純なゲームなんだ。印象が落ちたな。」と感じる人は相当多いと思います。

ちょっと乱暴かもしれませんが、始める食いつきとしては差が出てくるのはそうでしょうが、既にチェスを楽しんでいる人が、たかがPCに名人が負けただけで、
「やる価値が減った」
と感じたとしたら、最初からその人にとってその程度の価値しかなかったという気がします。

> ネット将棋にソフトを使うという件はたいへんな弊害ですね。公正なネット対局はもう成立しないという事態ですね。

これも大した問題ではないかと。
かえってリアルで指す意義が見直されるのでは?

逆にプロに近い形勢判断を手軽に出来るという意味で、観戦の敷居を
低くしてくれるメリットの方にも眼を向けていただきたいです。

尚、最近将棋プロ棋士は連盟から、
「許可なしにPCと対局してはならない」
という制約が課されました。

極端な話
「PCが人間を破った」
と言われても
「だからどーした」
というのが本音です。
私の楽しみには全く関係がない。
(またまた乱暴ですみません。汗)

もっとも私は開発者でもなんでもないですから、この議論は本来
http://d.hatena.ne.jp/igo_shogi_soft/
こちらの方とやる方が、より有意義かも知れません(汗)。 (Oct 15, 2006 11:23:35 PM)

Re[2]:興味深い話ですね。(10/13)   nipparat さん
GO!さん
 人の感じ方は様々ですから、GOさんの思いも理解できますよ。
 明らかなのは、
1、ゲームで人がPCに負けた時に気にしない人もいるが、不幸に感じるひとが存在する。
2、元々そのゲームを趣味にしていない人では、PCの方が人より強いゲームより、人の方が上のゲームの方が奥が深いと感じやすい 
ということだと思います。
 ある程度趣味にしている人がやめてしまうことはないと思いますが、特にPCが人の上に行った後に最初から始める人や、まだそれほど愛情が高まってない人には影響があるはずです。今後の将棋、チェス、囲碁の動向に注目です。

 例のブログ拝見しましたが、まだ別次元の人工知能につながるといレベルの話ではないようですね。 開発を止めろとまでは言えないですが、他の分野の科学者と同様にいろんな事を先の先まで考えていただければ、と思います。
(Oct 16, 2006 10:29:35 PM)

プロより強くなくても   都筑てんが さん
どうもこんばんわぷに(*´д`*)

「囲碁って難しすぎるから」「どうせソフトに勝てないから」で囲碁や将棋に踏み込まない、踏み込めない人って多そうな気がする今日この頃ぷに(*´д`*)

なんか「強い」とか「初段認定」とかいうソフトばっかりだし、初心者向けのソフトって本当に少ないし、仮にあったとしても、囲碁のルールをヘルプファイルに別添付してるだけ…とかいうお粗末な内容のとかけっこうあるぷに(*´д`*)。

なんていうか、シューティングや音ゲーが高難度化して「やる気でねー」「ついていけねー」「俺には無理だべ」状態になってしまっていて、これじゃいけない…と「初心者モード」とかを導入してみても、「初心者モードですら難しい」「初心者キラーモードの間違いなんじゃないの?」みたいな状態になってるのが、今の将棋・囲碁ソフトなんじゃ…とか言ってみたりするぷに(*´д`*)

…。
……。
………。

棋力以外にも、雰囲気・世界観・音楽・グラフィック・キャラクター性・やりこみ要素・正しく見やすく分かりやすく、ステップアップしやすい講座…など、もっと強化すべき部分があるんじゃないかなぁ…と思う今日この頃ぷに(*´д`*) (Oct 22, 2006 10:19:58 AM)

本日、朝日のbe on Sundayに将棋   char さん
どうしたいの?との問いかけ、の答えとは異なりますが、目下、指摘の状況にさらされている将棋について、日のbe on Sundayにて記事がありました。(囲碁の状況についてもチラリと記載あり)
羽生さんの答えに、共感しております...
詳しくは、次のURLで...
http://www.be.asahi.com/be_s/20061022/20061006TSUN0001A.html

記事中で、意外な事は、初心者が強いソフトを作っているという事実。
nipparatさんの杞憂は、作り手は、囲碁界(や将棋界)の事を思って活動しているわけではない、というところからだと(勝手に)思ってます。
次元が違うことではありますが、「初心者」が繰り出す手が、結構、厳しいところをついてきているという状況は、「考えろ」と言っても、無理なような... (Oct 22, 2006 05:29:30 PM)

Re:プロより強くなくても(10/13)   nipparat さん
都筑てんがさん
 その通りですね。もう強さの追求はやめて、人に優しいソフトが必要ですね。うちの子も時々やらせてみるんですが、初心者用でも全部取られちゃうんですね。自分が取った石の分だけ取らせてくれるソフトがあるといいですね。
 ただ、初心者初級者が碁の要領を覚えるには、ホントは人が直接教えるのがベストなんですね。なにしろ会話できるのですから。 (Oct 22, 2006 08:49:24 PM)

Re:本日、朝日のbe on Sundayに将棋(10/13)   nipparat さん
charさん
>羽生さんの答えに、共感しております..

 この事態になってしまっては、そう言うしかないと思いますよ。けして楽観はしていないと思います。まだソフトに負けない、と強調している棋士がいることも危機感の現われの感じます。

>記事中で、意外な事は、初心者が強いソフトを作っているという事実。
>次元が違うことではありますが、「初心者」が繰り出す手が、結構、厳しいところをついてきているという状況は、「考えろ」と言っても、無理なような...

 そう、そこが問題ですね。でも多くの囲碁ファンの思いを伝えることが圧力になるはずです。
 将棋とチェスがPCに抜かれたことから学習して、最後の砦として囲碁を残すように抵抗すべきと思います。有段者は一切対局を拒否するのも一方です。
 
(Oct 22, 2006 08:59:04 PM)

Re:本日、朝日のbe on Sundayに将棋(10/13)   nipparat さん
charさん
>羽生さんの答えに、共感しております..

 この事態になってしまっては、そう言うしかないと思いますよ。けして楽観はしていないと思います。まだソフトに負けない、と強調している棋士がいることも危機感の現われの感じます。

>記事中で、意外な事は、初心者が強いソフトを作っているという事実。
>次元が違うことではありますが、「初心者」が繰り出す手が、結構、厳しいところをついてきているという状況は、「考えろ」と言っても、無理なような...

 そう、そこが問題ですね。でも多くの囲碁ファンの思いを伝えることが圧力になるはずです。
 将棋とチェスがPCに抜かれたことから学習して、最後の砦として囲碁を残すように抵抗すべきと思います。有段者は一切対局を拒否するのも一方です。
 
(Oct 22, 2006 08:59:12 PM)

Re[1]:本日、朝日のbe on Sundayに将棋(10/13)   char さん
> この事態になってしまっては、そう言うしかないと思いますよ。けして楽観はしていないと思います。

言い返すつもりではなく、補足の意味で記載します。
羽生さんは、負け惜しみで、言っているのでは無く、
本心で言っているのだと思います。
http://www.nhk.or.jp/professional/backnumber/060713/index.html
実際、この番組見たんですけど、
羽生さんは、「勝ち負けだけにこだわらず、生涯をかけ自分の将棋を極める」に至る、様々な葛藤が見ごたえありました。
http://www.nhk.or.jp/professional/column/060713/index.html
にキャスターの記載があるのですが、
「つまり、印象としては「冷静」「感情じゃない世界」に見えるかもしれないが、実際は、むしろ「感情的」「感情が左右する世界」なのだ!」というあたりが真の世界なんだと思います。
#自分の棋力じゃ、ぜんぜん及ばない領域で別の理由で結果が左右されてますが(^^;)

なので、「情熱の継続」ではない、只の「力任せの思考(?)の継続の結果としての勝利」には、感動も共感も生まれない。という結論は、羽生さんらしいし、そのとおりだと、私も思います。



>有段者は一切対局を拒否するのも一方です。

かなり厳しいですね。
過去、なんらかの大会で優勝した人は、
という程度でも良いような...
とは言え、
相撲の横綱のように、負けが許されないから休場、というのも、なんだかなぁ、という気がします。
そんな、ワケで、先に書いた羽生さんの答えに共感しているんです。


一方で、機械は人間のわがままを許してくれます。
#心がありませんから。
都合の良いときに、試合を開始し、中断し、待たせたいだけまたせても、文句一つ言いません。
これも考えを変えると、わがままな人間が育つだけなんでしょうかね。
そんな、使い方しかしてない、私自身も、わがままになっているのかも。
難しいもんです... (Oct 22, 2006 10:40:23 PM)

Re[2]:本日、朝日のbe on Sundayに将棋(10/13)   nipparat さん
charさん
 なるほど、羽生さんのコメントは本音でもあるのですね。私も共感します。勝負事は何と言っても人対人の勝負としての魅力が大きいですしね。
 中身が解明されすぎて、それさえも影響を受けるような事態にならない事を願います。

 そう考えると、アマの全国大会にソフトが参加したというのは、何ともひどい話ですね。負けた人はどう思っているんでしょう。 (Oct 23, 2006 12:13:48 AM)

こんにちわ   ぺる さん
検索して記事読みました
囲碁はわからないですが、将棋に関して個人的には
自分の好きなときに好きなだけアマトップ、将来は名人と遊べるというのは幸せだと思います。

あと、科学技術はどこで何につながるか分からないので、囲碁の研究も人の幸せにつながる可能性が。
(May 28, 2007 04:54:00 PM)

Re:人より強いコンピューター囲碁を作ってどうしたいの?(10/13)   やじさん さん
みなさま、人間の知的好奇心をお忘れでないかな。人間の脳より優れたものを作りたい、すぐれたアルゴリズムを作りたい。人間的欲求ではないでしょうか。人間に勝ったら、そのソフトに勝ちたいということになります。すでにコンピュータ同士の対戦があるようにぜんぜん問題ないことです。コンピュータより弱いから、囲碁を打つのが面白くなくなるということではないのではないでしょうか。オセロでは人間はコンピュータに勝てないのでしょう。では面白くないか。まこんなことでしょう。人間の好奇心を抑えることはできないでしょう。ジキル氏はなくなりません。ではね (Mar 13, 2008 07:38:14 PM)

Re[1]:人より強いコンピューター囲碁を作ってどうしたいの?(10/13)   asdf さん
5年も前の記事に書くのもアレだが
検索から飛んできたのも縁なので…
囲碁というゲームが好きで敬愛している奴は
こういう只のソフト研究者(囲碁好きでもない囲碁初心者)
に囲碁の世界をかき回されるのは癪でしょうね
でも今世紀までどれだけのゲームが既に解析されてきたか
それでも面白いと思う人は続けるし、対人だから価値あると思う人もいる
囲碁を神聖視し、機械に負けるという事態が我慢できなければ辞めるしかありませんね
どうせ圧力や反対運動しても確実にあと10年もしないうちに絶対に解析が終わります。 (Jul 14, 2013 04:22:50 PM)

Re[2]:人より強いコンピューター囲碁を作ってどうしたいの?(10/13)   nipparat さん
asdfさん
 ようこそ。検索で上位に来るのでしょうか。ネットってすごいと言うか怖いですね。実は、2007年と2008年にもコメントがついているのに今ようやく気がつきました。(芸能人でもなく、アラシでもないのに、かつては一つに記事に数百もコメントがつく事がありましたから。)

 この記事から5年経って、かなり現実味のある話になっています。5年前と違って、私も含めて今はいずれトップ棋士も抜かれると思っている囲碁ファンの方が多いと思います。そのためか、当時と比べるとソフト関係者も囲碁ファンに同情的なコメントが多いようです。
 ただ、トップ棋士が抜かれるのは別として、囲碁の完全な解析(双方の最善手の解明)は不可能かあるいは、それをする人がいない、と言う人が多いですが、どうなんでしょう。 (Jul 15, 2013 06:35:07 PM)

7年経って、読み返しました。   hexagoban さん
ドキュメンタリー映像で見かける、電気ガスを使わない暮らしをする人々は、幸せに見えます。現代では、ネット、PCに近寄らずに暮らせば、それも幸せなのかもしれませんね。 (Feb 13, 2014 09:03:33 PM)

また1年経って、読み返しました。   hexagoban さん
1年前の自分と、ほとんど変わっていません。目の前の人と、楽しい時間が過ごせたら幸せです。速さ、強さ、正確さの競争に疲弊した人々に救いがあるとすれば、ギャグ、ボケ、笑いかな、と。ユーモアを磨いてお待ちしております。 (Aug 15, 2015 12:10:17 PM)

Re:また1年経って、読み返しました。(10/13)   nipparat さん
hexagobanさん
昨年の記事に初めて気づきました。すみません。
私の方は、だんだんとゆとりもなくて困ります。機械の進歩について行けない要素もありますが、今の所スマホとやらは断固保持拒否しています。 (Aug 15, 2015 08:51:00 PM)

Re[1]:また1年経って、読み返しました。(10/13)   hexagoban さん
nipparatさん
さようですか。私はケータイを持ちませんよ、友だち少ないし(笑)。それはともかく、こちらに残されているコメントは、みな当時のそれぞれの実感でしょう。タイムカプセルみたいですよね。ときどき楽天囲碁ブログを回って、わたいごの頃の記事やコメントを見たりしますと、不思議な感覚になります。ではまた。 (Aug 15, 2015 10:22:28 PM)

Re[2]:また1年経って、読み返しました。(10/13)   nipparat さん
hexagobanさん
ケイタイ持たずはすごいですね。私も10年までは、ポケベルまででしたが、仕事の関係で止む無く使用しています。でも、考えてみたら電話が一般家庭に普及したのだった、一昔前ですものね。
 ネットってホントにタイムカプセルですね。50年後、100年後を想像したら不思議です。
  (Aug 16, 2015 04:08:26 PM)

PR

Favorite Blog

保護司の安全対策に… 風の精ルーラさん

7月15日(月・祝) ゼ… kyonchnさん

席亭の囲碁日記 das53jpさん
朝はパン、夜はごはん pinceanaさん
玉藻 pg(ピィジィ)さん

Comments

nipparat@ Re[1]:追悼 畑正憲氏(04/08) GO!さんへ  ぜひお楽しみください。今回…
GO!@ Re:追悼 畑正憲氏(04/08) 11/11にしずおか囲碁まつりでまた伺う予定…
GO!@ Re[2]:追悼 畑正憲氏(04/08) nipparatさんへ 久能山東照宮は行ってみ…
nipparat@ Re:追悼 畑正憲氏(04/08) あまり確認しておらず、返事が遅くなりす…
GO!@ Re:追悼 畑正憲氏(04/08) しばらくご投稿がなかったので、案じてい…

© Rakuten Group, Inc.