462939 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

にゃん子ママのラウンジ

にゃん子ママのラウンジ

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

フリーページ

バックナンバー

2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月

プロフィール

にゃん子ママ

にゃん子ママ

カレンダー

お気に入りブログ

棚田とホタルを見に… し.も.り.んさん

*みにゃさんの愛、… チーム・はっぴぃ♪さん

田舎でのカーライフ… mdsatoruさん
クルマ馬鹿一代 E… DK92さん
殿上人日記 夢穂さん

コメント新着

mkd5569@ Re:ラ・フランスが届きました(11/17) こんばんは ひさしぶりにきてみました 時…
マイコ3703@ ブログを幾つか読ませて頂きました♪ 私もブログを書いているんですが内容が偏…
まめこ@ Re:ラ・フランスが届きました(11/17) 久しぶりにコメントさせていただきます。 …
にゃん子ママ@ Re:ラ・フランスが届きました(11/17) 皆さまこんにちは、長く留守にしていてこ…
mkd5569@ Re:ラ・フランスが届きました(11/17) おはようございます。 今はラフランスの季…
2009年04月30日
XML
カテゴリ:京都旅行

春の京都というと桜・・・・と思われますが秋から春にかけて長く咲いてるのが椿です
私のお薦めポイントでもある椿の名所、平岡八幡宮は高雄山神護寺の守護神で弘法大師(空海)が創建された山城国最古の八幡宮です

足利義満が神護寺へ紅葉狩りに来たときに立ち寄ったとも言われて紅葉の時期もまた違った顔を見せてくれます
数年前に訪れてから私のお気に入りの神社で何度かお参りさせて頂いてます

IMG_6777.JPG

階段を登るとご神職が休んでおられました、
ちょうど花天井の特別拝観時期でありご神職が案内してくださります、直前に団体客が帰ったばかりで貸切状態での案内、説明を頂けました

IMG_6786.JPG

境内には200種類の椿があります、神職の手に虫がいても掃わないところに優しさを感じますね

IMG_6778.JPG

売店には綺麗な白椿が飾られてます、故事に『願い事をすると白玉椿(白い花の椿)が一夜で花開き、願い事が成就した』という記載があり白玉椿伝説と呼ばれてます

それに習い椿の絵馬がありお願いを書いてきました

IMG_6790.JPG

椿の絵馬は二枚で一対となり蕾に願い事を書いて奉納、もう一枚は開花した絵馬で持ち帰り成就したらお礼にまた奉納に持って訪れるんです

IMG_6785.JPG

社殿の裏山は樹齢200年を越える大きな椿の古木が自生しています、OL時代に社内に花を飾ってましたが椿は首から落ちるので縁起が悪いと聞いていましたが神職のお話ではそれは間違いで椿は悪邪を払うと言われ、秋から春まで長く咲くとても縁起の良いお花で平安時代より、長寿、招福、吉兆の木として愛され、葉は榊の代わりにも用いられるようです

椿の種類には花びらが散る五色八重散り椿もあり北区の地蔵院(椿寺)など有名ですがここ平岡八幡宮でも春に椿を愛でる会などもあります

特別拝観の社殿内には江戸時代末期に描かれた44枚の極彩色の花天井や紅梅図の壁画、琴弾き弁才天など見所がたくさんです
残念ながら撮影は禁止なので・・・

IMG_6791.JPG

境内にはたくさんの椿がありますが白玉伝説の白椿の木です

IMG_6793.JPG

三役相撲が行われる土俵です、大人と子供が相撲をとり必ず子供が勝つという伝統行事です
最後に神職特製の大福茶を頂きました
春と秋の特別拝観の時期にはぜひ立ち寄って頂きたい場所です

その他この時期お薦めのポイント原谷苑

IMG_6773.JPG

桜や色々なお花が楽しめます

IMG_6774.JPG

名前忘れちゃったけど白い花と赤い花が同じ木で咲いてます

IMG_67761.JPG

でも、ここでの収穫はこれ!四葉のタクシーです!
京都八坂タクシーには何千台と車がありますが全部三つ葉ですが4台だけ四葉のタクシーがあります

これは以前、お客の乗ったタクシーにたまたま雨で葉が付いて偶然四葉になりその後乗ったお客に次々と幸運が訪れたそうでタクシー会社に四葉のタクシーを作って欲しいと希望があったそうです
数年来京都を訪れてますがお目にかかったのは初めてです、同じ会社のタクシーを貸切にしていたので運転手さんが乗車記念カードをくれて記念撮影させて頂きました
幸運のお裾分けを期待!

そして桜の時期No1お薦めポイント!桜を育てたら日本一と言われる京都三代目桜守の佐野籐衛門さんのお庭です

IMG_6798.JPG

植木職人さんの庭を無料で一般公開していますが夜はライトアップと篝火で幻想的な雰囲気になり絶対のお勧めです
円山公園の桜を移植したのも15代目籐衛門で次代の桜(予備軍)も育てられています

IMG_6800.JPG

創業天保3年現当主で16代目になります、14代目より滅び行く桜を憂い日本各地の名桜の保存に努め現在200種を保存しています、なんと籐衛門が発見した佐野籐衛門桜もあるそうです

IMG_6809.JPG

趣のある家屋ですね、当主は全国各地や海外まで周ってられますが時々若い職人を引き連れて庭を散策しておられます

当主いわく・・・花見はひとりでするもんや、そして人知れず咲く山桜が最高だと
普通花は上を向いて咲くが桜は下を向いて咲いているのでお花見は木の下で見上げるのが玄人の鑑賞法だと・・・
桜守が言う言葉だけになるほど・・・とうなずいてしまいます


今回はちょうど桜の時期でしたので桜のお薦めポイントを周ってきました
このあとは恒例のグルメのご紹介を予定しています

IMG_6607.JPG

ニャンズの出番がなかなかないにゃ~~
もうちょっと待機しててね

 


 






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2009年05月02日 02時36分41秒
コメント(15) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.