7819800 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Category

Free Space

QLOOKアクセス解析

オススメ生地SHOP

<手芸ナカムラ>さん





激安生地がいっぱいで
実用性の高いSHOP

2000円以上で頂ける
オマケ、重宝してます。


<服地・布地のマツケ>さん




ぱっと見てカワイイ!
と思う柄物生地が多い

入園、入学グッズを
探すならこのSHOP
2014.01.12
XML
カテゴリ:DIY



2014年、片付けと収納にはまってます

「片付けるにはまず、減らす」


嫌な事がある度に、夫のものを捨てますww

ゴミ袋一つ分、夫の靴下を捨て清清しい気持ちでいた私に
端材と生地のご指摘がありました



・・・・これは・・・・・・・捨てちゃダメ







すいません。少し減らす努力はしてみます
端材を利用してガス台の下に棚を増設します


端材をカットして横板を設置

1.jpg

本体がだいぶ傷んできてるので
躊躇無くビス止め


曲がらないように、本体に鉛筆で水平線をがっつり墨付けしてから
養生テープで仮止め後ビスを打ちました



次はコンパネから棚板を切り出します

無心でノコギリを引いてメッタ切り
↑最近のストレス解消法

2.jpg

棚板は、下の段のものが取りやすいよう
8cm奥行きを控えてます


微妙な高さのワイヤー棚があって
使い切れてなかったコンロ下

調味料をしまいたかったので
2リットルのペットボトルが納まる高さに棚板を設置しました





ビフォー

1.jpg


アフター

1.jpg


調味料を入れてるのは、セリアのコロ付きケースです
100円でキャスター付き!
動きもスムーズで使い勝手良いです


整理しだいでまだまだ入りそうなので
棚に合わせた収納を見直してみます


既製品も探したけど、以外と高くて
買うの躊躇してたのでちょうどいい機会でした











さて、ここまでで減った端材 ・・・・たった2本ww


ですので

1.jpg

続きまして、短い端材を45度カット

1.jpg

壁の見切り材に代わりに使用して

5m超の高さの階段脇の壁の、下半分のみ
壁紙を張り替えました


ほんとは全部張替えたいけど
階段+5mの高さ、どうやって足場を確保したらよいか
さっぱり思い浮かびません

ここはプロの手をかりなきゃかな?

写真で見るとますます上半分の汚さが目立ちますが
視線の高さが綺麗になったので
玄関入ってまず広がる汚壁紙・・・より、大分気分が違います


壁張り替えるっていう理由で義両親の半壊してた棚も
撤去してもらえました。ウフ


自分のものも、もう少し片付けます



- - - - - - -

オリジナルの無料型紙・作り方を公開してます

よかったら覗いていってくださいね

お役にたちましたらポチっとお願いします↓

にほんブログ村











お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2014.01.13 09:19:59
コメント(2) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
別の画像を表示
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、こちらをご確認ください。


Re:DIY 端材でキッチンの収納強化(01/12)   バシケン さん
ご意見ありがとうございました。
とても参考になります。

アパレルCADを買えれば何も問題ないのですが、資金的に無理なので、経験者ののんのんさんがドラフトでも出来ると言われれば、頑張ってそれに慣れるのみと思ってます。

建築用はフリーや安価版がたくさんあるのに、アパレルはあまり無いって不思議ですよね。

ちなみに”メトロ”ってソフトは使われた事ありますか? (2014.01.13 14:39:11)

Re:DIY 端材でキッチンの収納強化(01/12)   のんのん3219 さん
メトロは、始めて聞きました。
廉価版アパレルCADなんてものがあるんですね。
調べ方が悪くて、肝心のお値段がわからなかったけど面白そうですね。

JWCADは、区役所の職員さんが開発しフリーで公開してくれたそうです。

だいぶアパレルCADも浸透してきたので
アパレル+CADプログラミングの知識を持つこれからの世代に是非無料ソフト公開!を期待したいですね~
私も老後の目標にしようかな(笑)


そうそう、もう一つパターンのデータ化の方法として、アドビのイラストレーターを使ってます。
感性で線を引くことができるので、手書きに近い感覚で使えます。

グレーディングや、袖山合わせが不要なら、イラレもなかなか使えますよ。無料じゃないけど、仕様書作ったりもろもろ必需品です。

(2014.01.13 22:17:02)


© Rakuten Group, Inc.