953706 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

ピーター・バフェットの株式日記

ピーター・バフェットの株式日記

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Calendar

Category

カテゴリ未分類

(142)

個別銘柄/ 今日の特選銘柄

(49)

相場の読み

(94)

NY株式

(246)

アジア株式

(3)

欧州株式

(5)

アメリカの軍事戦略

(3)

石油、ガス、エネルギー関連

(19)

非鉄金属セクター

(2)

エレクトロニクス株

(55)

工作機械セクター

(18)

建設機械セクター

(7)

鉄鋼、造船、プラント関連

(7)

自動車セクター

(18)

半導体製造装置、液晶製造装置

(21)

電子部品産業

(10)

液晶、プラズマTV関連

(11)

金融セクター(銀行、証券、損保他)

(125)

風力発電市場

(4)

環境関連株

(4)

株式投資戦略

(12)

相場「強気」材料の確認

(1)

相場の「下げ」要因

(1)

相場「弱気」材料

(4)

自動車部品産業

(9)

不動産関連セクター

(2)

小売りセクター

(4)

新興市場

(0)

中小型株

(0)

ITソフト、システム関連セクター

(8)

イギリスの話

(5)

航空機製造業界、航空サービス

(2)

鉄道、車両、リニア関連

(5)

医薬品産業、医療機器業界

(20)

化学セクター

(1)

バイオテクノロジー

(1)

食品、農産物、水産関連

(3)

原子力発電、核兵器関連

(3)

水処理関連業界

(0)

石油、LNG プラント業界

(3)

ピーターバフェットから読者へのメール

(30)

民放各社、CATV、衛星放送

(2)

建設・住宅・工事・プラント関係

(3)

携帯ビジネス関連

(12)

太陽電池市場

(3)

多結晶シリコン市場

(4)

リチウムイオン電池市場

(2)

米景気動向

(70)

英、欧州景気動向

(13)

中国経済、株式市場

(6)

資源争奪戦

(2)

Freepage List

2014.06.08
XML
カテゴリ:相場の読み

 
 
6月6日(金)のNY株式市場:雇用統計受けダウ・S&Pが最高値更新。 

 
シカゴ日経平均先物6月限(円建て)の清算値は 15200円 (+110) で戻ってきました。
 
2014-06-08(日)夜。 
 
NY株式市場はやけに強いですね。今のところ大和の成瀬ストラテジストの強気論は
当たってますね。

来週金曜は6月の先物オプションのSQがあります。火曜、水曜に相場の急変もありうるの
で注意したい。基本的にNY株式は最高値。。東京株式市場は出遅れつつも、日経平均
15000円乗せで、ある意味で目標達成。外人の先物買いと信託銀行の2週連続の買い越し
(累計で3400億円)で上げてきたものの、6月3日の15000円のせ以降、日経平均で
みる株式市場はさまよってる感じ。これ以上上がるには燃える材料とロケットエンジンが
足りないぞ。それがないなら下にいくしかないかも。。という状況。信託銀行がここから上を
買い上がるか不明。今後は個別物色で横ばいの調整し、その後反落し、6月の政府の
戦略が物足りないとなると、NY株式の高値波乱下落調整でいっしょに東京も下落の可能
性があります。強気の人は十分注意してほしい。今好調なのは建設、電鉄、レンタル、
そして景気に左右されない、デフェンシブで経営、収益の安定してる企業への投資が目
立っているように思います。
 
 
 
 
***********************************************************************
6月6日(金)のNY株式市場:雇用統計受けダウ・S&Pが最高値更新。
ダウ工業30種:終値 16924.28(+88.17), 前日終値 16836.11(+98.58)  
ナスダック:     終値  4321.40(+25.17), 前日終値  4296.23(+44.59) 
S&P総合500種:終値  1949.44(+8.98) , 前日終値  1940.46(+12.58) 
-----------------------------------------------------------------------
●5月雇用統計で非農業部門雇用者数が21.7万人増、失業率6.3%とほぼ予想に一致す
 る内容となったことが好感され買いが先行。ECB理事会や雇用統計のイベントが通過した
 ことで投資家に安心感が広がり、S&P500変動率指数も2007年2月以来の低水準となる
 など、終日堅調推移となった。S&P500指数とダウ平均は連日の高値更新。
●セクター別では、自動車・自動車部品や各種金融が上昇する一方で不動産や公益
 事業が下落した。
●ギャップは2.1%高の42.06ドル。同社の5月の既存店売上高は1%増。伸びは市場予想
 の中央値(0.3%増)を上回った。
●オンライン証券のイートレード・フィナンシャル(ETFC)は野村證券が強気の見通しを示し
 上昇。
●データセンター向け機器を手掛けるアリスタ・ネットワークスが新規株式公開(IPO)初日
 の取引で公開価格を32%上回って引けた。
●電子決済システム大手ベリフォン・システムズは8.57%高。2-4月期(第2四半期)決算が
 予想を上回ったほか、500人の人員削減計画を発表した。
●レンタカー大手のハーツ・グローバル・ホールディングスは9.05%安。社内の会計管理
 の問題で過去3年分の業績を修正する必要があることを明らかにした。また、決算見直し
 にかかる費用のために1-3月期(第1四半期)の収益がアナリスト予想を下回るとの見通し
 を示した。
●坑内採鉱機器メーカーのジョイ・グローバルなど工業株が高い。
●ラリー・ソフトウエア・デベロップメントは急落。29%安。売上高見通しがアナリスト予想
 に届かなかった。
●投資家の不安心理の度合いを示すシカゴ・オプション取引所(CBOE)ボラティリティ・
 インデックス(VIX指数)は8.1%低下の10.73と、2007年2月以来の低水準となった。 
--------------------------------------
市場関係者の意見:
●ウェルズ・ファーゴ・プライベート・バンクのキャメロン・ヒンズ最高投資責任者(CIO)は
 「労働市場全体が、リセッション以降に失った雇用を取り戻した」と指摘。「プラス面は
 大きな節目を迎えたということだ。マイナス面はたどり着くまでに極めて長い時間がかか
 った点だ」と述べた。 
●ソラリス・アセット・マネジメントのティモシー・グリスキー最高投資責任者(CIO)は「市場
 は現在の安定した景気改善に満足している」とし、「非常に弱い数字が出れば景気に対
 する不安が生じ、逆に強過ぎれば金融当局が引き締め計画を加速させるとの懸念が
 広がる。現在は市場にとって居心地の良い状況だ」と述べた。 
●ファースト・アメリカン・トラストのジェリー・ブラークマン最高投資責任者(CIO)は「米
 金融当局が引き締めを始めても、世界の他の地域はなお緩和を続けている」と指摘。
 「中銀は金融システムに依然として多額の流動性を供給している。相場の現在の傾向
 は下振れよりも上振れだ」と続けた。 
●MBキャピタルのトレーディング・ディレクター、マーカス・ブラス氏は、雇用者数が
 著しく伸びたというわけではないものの、雇用統計は「米経済が正しい方向に進んで
 おり、緩やかながらも経済の勢いが増していることを表している」と述べた。 

********************************************************************** 
 





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2014.06.09 04:52:50
[相場の読み] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.