6797173 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

仙台・宮城・東北を考える おだずまジャーナル

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
2016.12.19
XML
カテゴリ:雑感
ニュースで、相模原市の知的障害者施設殺傷事件に関して、被疑者である元職員の追送検の報道があった。NHKでは、この報道に続けて、被害者の名前を一部公表していた。

その言い方は、警察がこれまで家族の意向で死亡者の名は公表していなかったが、警察が重軽傷を負った被害者については、家族の同意が得られたとして名前を公表したから、というのだ。

続けて、名前が公表された被害者の母親の話が報じられている。息子(被害者)にはちゃんと名前があるのだから、本人のために、家族と話し合って決めた、という。また、別の被害者の父親は、公表を望まない考え方にも理解を示した上で、息子の障害も個性であって何も恥ずかしいことはないと理解を呼びかけたい、との話。

私は、この親の方々の考えは理解できるものだと思う。問題は、自らの取材と報道についての主体性や責任などは棚上げにして、「警察が公表した(しない)から」というようなメディアの姿勢なのではないか。

ニュースでは、この後に続けて、実名の当否についてのコメントがある。それも、まずは、「警察の公表が実名と匿名に分かれたことについて、警察は家族の要望だと説明した」という趣旨の説明をした後で、某大学の教授の解説を伝えている。

正直言って、私にはこの教授の解説は不可解なものだった(NHKが自社に都合良いようにつまんだ可能性もあるが)。(報道のとおりとすると、この教授の論理は、)障害者差別の風潮が残る異常、被害者や家族の匿名要望は理解できるが、事件の真相や被害者の痛みを伝えるには実名報道が望ましく、事件ごとにバランスが重要。匿名を望んだ人でも、時間の経過や公表の重要性を理解して考えが変わることもあり、公表するかどうかは警察が判断する現在の仕組みより、報道機関が判断する仕組みを検討する必要がある、というものだ。

最もおかしいのは、現在は警察が判断する仕組み、という認識だ。今後は報道機関が判断する仕組みを検討、とも言う。現在も昔も、報道は報道機関の責任だろう。おそらく、NHKの側で、現在の仕組みは警察が決めるので報道機関の主体性が(出そうとしても)できないと聞こえるようにしたかったのではないか、と疑いたくもなる。今だって今後だって、本当に伝えるべきと思えば、警察に遠慮も何もなく報道すべきだけのことだ。それとも、自ら取材などせず発表報道に依存するNHKの体質が素直に出たか。

この教授のコメント(とされるNHK報道)の後半は、まったくその通りで、報道機関が判断すべきことだ。警察の判断は正しいと限らないから、権力をチェックするメディアの視点からも、そうあるべきだ。
(だから、警察は実名の情報開示をすべき、情報開示がないと取材ができない、報道機関が報道に際して匿名か実名かは責任をもって決めます、などというメディアの言い分は、どうも理解できない。国民の知る権利ではなくて、自分たちが楽をしたい本音ではないのか、と言いたくなるのだ。前に書いた。こちらが理解不足か。)

私自身は、被害者の匿名については、これまで配慮に関しての議論が少なかったのではないかと感じている。今回の場合は障害者だから特に配慮があって当然だと思う。とは良いながらも、ニュースに登場した親の方のように、障害も個性だから実名で良いという考え方も、もちろんあって良いと思う。だから、どうしても本人(家族)の同意が条件になる面はある。

では、(障害者だけでなく、より)一般的に被害者の実名報道は同意を基本とすべきか。マスコミはこのようなシステムや社会的合意があるとしたら、とても困るだろう。

これは、個人情報保護と報道をどう考えるかという難しい問題だ。個人情報の保護という概念も決して古くからあるものではないことからもわかるように、人々の考え方なども移ろってきている。憲法や哲学などから、一義的で普遍的に演繹されるような公式は、ない。報道の価値も踏まえて、どう考えるのが適当か、国民的議論がなされるべきかも知れない。

今まで、捜査上の支障と報道のあり方については、論議も深められてきたような気もする。誘拐事案などでの報道協定、バスジャック現場報道のあり方、などなど。これに対して、個人情報に関しては、議論が進んでいるのだろうか。たとえば新聞協会でガイドラインを作るとか、そのような議論でもあるのだろうか。

(不勉強で、これから調べたり聴いたりしていきたいことだが、)実名報道をあくまで基本としたいメディア側としては、議論すらはばかられるという面があるのではないか。映像メディアと新聞でもスタンスが多少異なるかも知れない。

まずは、メディアが主唱する「真実の報道や被害の痛みを伝えるためには(被害者の)実名が必要」というテーゼがどれだけ客観的に正しくて、また、どれだけ国民に理解されているか、についてまずはじっくり解説したり検証したりする努力が、メディアには求められるのではないか。

(こちらもしっかり勉強したいですね。)

■関連する過去の記事
 被害者の実名報道の是非を考える(2016年7月30日)
 石巻殺傷事件の実名報道を考える(続)(2016年6月25日)
 石巻殺傷事件の実名報道を考える(2016年6月16日)





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2016.12.19 22:26:45
コメント(0) | コメントを書く


PR

フリーページ

バックナンバー

日記/記事の投稿

カテゴリ

コメント新着

おだずまジャーナル@ Re:仙台「6時ジャスコ前」の今むかし(11/14) 仙台フォーラスは来月3月から長期休業。再…
クルック@ Re:黒石寺蘇民祭を考える(02/18) ん~とても担い手不足には見えませんけどネ…
おだずまジャーナル@ Re:小僧街道踏切(大崎市岩出山)(12/11) 1月15日のOH!バンデスで、不動水神社の小…

お気に入りブログ

【東京六大学2024春… ささやん0583さん

知事の気概(?) お太助さん

【望子成龍】-Wang Z… sendai1997さん
おいしいブログページ dnssさん
地方暮らしが変える1… かじけいこさん

プロフィール

おだずまジャーナル

おだずまジャーナル

サイド自由欄

071001ずっぱり特派員証

画像をクリックして下さい(ずっぱり岩手にリンク!)。

© Rakuten Group, Inc.