1241517 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

OGUさんのオーディオつれづれ日記

OGUさんのオーディオつれづれ日記

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
2017.04.23
XML
カテゴリ:カテゴリ未分類

「てるみくらぶ」の詐欺にひっかかってはや一か月。
吹っ切れた・・と思ってはいても深層心理はそうでもないらしく、
新作アンプの創作意欲がいまいち湧いてこないのがつらいところ。

で、ワインセラーならぬアンプセラーを眺めていたら数年前に製作
した6BM8シングルパワーアンプが目に止まりました。
タマには球に「火入れ」をしてやらないと・・と思って、久しぶり
に300Bシングルのトランスカバーの上に置いて(それぐらいコンパ
クトなんです)音出ししてみました。

6BM8シングルの外観はこんなカンジです。


シリコンハウスで求めた基板完成品をベースにしたものです。
フツーの6BM8アンプとは違って、「3極管接続」&「無帰還」回路
になっているのが特長です。
で、トランスは少しフンパツして「ノグチ」のファインメットコア
を採用していました。

で、久しぶりにJBL43333Aで聴いてみると「少しやわらかすぎるナ」
と感じました。
ファインメットコアトランスはフワッと柔らかい上質な音が持ち味な
ので5極管と組み合わせると、その硬い冷たいうるさい音をうまく中和
してくれます。
ところが、3極管はもともと柔らかい音なので、輪をかけて柔らかく
なりすぎてしまったようです。

で、フツーの「ケイ素鋼板」トランスに乗せ換えることにしました。


下の黒い物体が取り出したファインメットコアトランス。
ケースの中に収まっているのがデジットで求めた「染谷電子」製のケイ素
鋼板トランス。

アンプ基板はオリジナルに少し手を加えて、初段⇒終段のカップリング
コンデンサーを変更しています。
Panasonic製のポリエステルフィルムが標準装備ですが、ASC製のポリプ
ロピレンに交換しています。
下の写真の白いタテ型の円柱がソレです。


再び聴き直してみると、3極管+ケイ素鋼板トランスの組み合わせはベスト
バランスでのようで、硬すぎず柔らかすぎず、適度なシャッキリ感があって
MOS-FET単段アンプのようなスカッとした音になりました。
3極管接続なので出力は1W+1Wですが大型モニタースピーカーやバックロ
ードホーンなどの高能率スピーカーとの組み合わせでは十分な音量が得られ
ます。

このアンプを今後もアンプセラーで眠らせておくのはもったいない・・と
思いまして、シリコンハウス3階にある「ものづくりレンタルケース」という
ショーケースで展示・販売させていただくことにしました。
日本橋へ来られることがありましたらぜひ見てやってください。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2017.04.30 17:14:14
コメント(1) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
別の画像を表示
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、こちらをご確認ください。


Re:6BM8シングルのトランス変更(04/23)   maimi09 さん
EIコアのトランスを同じ向きに並べると、リケージフラックスが磁気結合することもあり得るということで、レイアウトや巻線の極性に配慮するべきなのだそうです。 (2021.04.22 02:11:09)

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

お気に入りブログ

まだ登録されていません

コメント新着

林小遠@ Re:Raspberry Pi用トランス電源(03/05) 失礼します、あなたのブログ投稿の内容を…
maimi09@ Re:6BM8シングルのトランス変更(04/23) EIコアのトランスを同じ向きに並べると、…
maimi09@ Re:オーディオ専用PC その後(04/30) USBメモリーは、大きなファイルを書き込み…
pet@ Re:電源ノイズフィルター(09/20) こんにちは。 フィルターへの入出力線を折…
OGUさん@ Re[1]:ブログの引っ越しをしました(04/30) あき爺さんへ ライブドアブログへ引っ越…

プロフィール

かよこママで〜す

かよこママで〜す

フリーページ


© Rakuten Group, Inc.