3014798 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

♡日々是好日♡

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Profile

maisilk

maisilk

Category

2021.03.17
XML
カテゴリ:【Z会】
5学年差の姉弟の我が家。
今春、長女が小学校を卒業します。

小学校5年生の頃より使用していたZ会通信教育。
5~6年生の間はテキストコースでしたが、中学生コースよりタブレットコースへ変更しました。

Z会のタブレットコースは2021年度より大変革をしたようで、え?これどうなっているの?去年までのタブレットコースとは違うの??という部分もたくさん。

3月より中学生コースが開講しましたので、半月使用しての所感を述べたいと思います!

【関連記事】
『【2021年度】Z会中学生タブレットーコースを始めてみてわかったこと』


■まず初めに何もない状態だと使いづらかったので、スタンドを購入。
目への影響も考え、ブルーライトカットフィルムも。
我が家はお店で適当に買ったのですが、専用のフィルムが売っているのですね!


うちは購入してきたものをサイズに合わせて切ったりしたので、専用のものがあるならこれでよかったなぁ~。

■フル充電していても1時間使用すると充電ほとんどなくなる!
我が家は、(Googleとかで他の用途に使用されるのを避ける意味もあり)タブレット使用時はリビングで使用中。使用後はすぐに充電。

■取り組みやすいのもあり、さくさく進む。が、理解度はどうだろう?
半月で5教科すべて添削提出し終わりました。
しかし、添削後に「葉緑体ってなんだっけ?」「+5-(-8)-(ー13)のやり方がうろ覚え」だったりする…。

その単元の間に絶対映像授業でも説明されているけど、それをノートに正確に写したり、あとでさらっと要点を見直したり、やり方を確認できるものがないと、実感。うちの場合は、やったつもり・理解したつもりになっていることが多そうと感じました。

■復習はとてもしやすい。問題量も多い!
そんなこんなで理解度が心配だったので、数学の正負の数は特に単元で理解が怪しい部分に戻ってやり直し。
3月の初めに【「ルーズリーフに書くんだよ!」と、ルーズリーフ等準備し数学に着手→なぜかほぼ暗算で全く何も書かず添削問題手前まで終了→もう一度初めからルーズリーフに書きつつやり直し。】の流れがその前にあったのですがまた解き直し。数学だけ勉強時間長くなってる~。

テキストコースだった時は問題をコピーしたりして復習したり解き直ししたりに使用していました。それが意外と手間だったのでとても復習しやすい。

各単元の終わりにAIプログラムがあるからそこを解いてみて、その単元を理解できているかチェックすることもできる。学期末テスト前とか長期休暇の復習もしやすそう。添削問題も書き込む前にコピーとか気にしなくてよいのもいい!

■個別強化AIプログラム(復習)がよい。到達度が%で出る。
今回、正負の数があまりわかっていないかも疑惑が出た時に使用していたAIプログラム。その時点で75%の到達度だったけど、理解を確実にせずに解き続けていたら到達度38%に急降下。

これで、到達度100%とか出ていたら信用できないけど、できていない時にちゃんとできていないとわかる数値を出してくれるのもよかったです(笑)

■個別強化AIプログラム(復習)では、課題をクリアするとよりレベルの高い問題が出る。
これもテキストコース時代はなかったもの。
初日一気に進めた時よりも、今は格段に問題が難しくなっているらしい。これがAIの力なのね!「この問題では簡単すぎる」「もっとほかの問題もやってみたい」なんていう時もいいかも。
何日も続けてやってみたけど、まったく同じ問題というのがなさそうでした。

■英語がとてもよい!!■
これもテキストコース時代とは雲泥の差。触れる英語量が違うなと感じました。
今朝は英語のリスニングを行っていましたが、どう聞いても中1の初めレベルではないよね?という英語量でこれは力がつくのでは…と思っています。(英語4技能に関してレベルの設定可能。さらに学習履歴に応じてAIが到達度を解析してくれるらしいです)

実際に英語を書いたりはほとんどないので、そういう部分は英語ノートに自分で書いています。
アステリアとかだともっとすごいんだろうなぁ。

■やはりテキストとかがない。書くことが全然なくなる!
3年分同時配信とはいえ、振り切りましたねー。我が家にとってのタブレットコースの懸念材料はここかも。

板書が正しく移せないタイプの人にはちょっと心配かも。映像含めさ~っと通り抜けている感じで親としては心配でした(ゆえに数学は復習強化した)。

特に今は中学校の教科書も手元にないし、要点を確認したい時どうする??という感じで…。
Z会用に副教材を準備しようかなと思っています。


我が家は姉弟ともに家庭学習にてZ会通信教育を利用。
↑高校受験コース(中学生コース)もこちらから資料請求できます♪


Z会には市販の問題集もあります。我が家も長女が小3~4で利用。
小6の今年も国語は通信教育のZ会ではなく、こちらの問題集を利用しています。
【体験談等はこちら】
『【Z会】市販ドリルで教科書+αの理解を深める【グレードアップ問題集】 』

中1では、夏までに漢検3級、英検4級受検予定。
教材はこちらを利用中です。

  

 

小学生の家庭学習 教育ブログ・テーマ
小学生の家庭学習

小学生ママの日記 子育てブログ・テーマ
小学生ママの日記





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2021.03.17 20:48:46
コメント(2) | コメントを書く


Calendar

Rakuten Card

Favorite Blog

本当は教えたくない… New! かかずぼらさん

定期考査終わってカ… New! ゆみねー★さん

思いがけず、涼しか… New! 細魚*hoso-uo*さん

うなぎ弁当と幼少期… New! ハピハピハートさん

梅雨入り前のガーデ… New! ブルーミント555さん


© Rakuten Group, Inc.