030298 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

デジタルクリエイター 時々 心理カウンセラー水咲の『目指せ! 隠居生活』

デジタルクリエイター 時々 心理カウンセラー水咲の『目指せ! 隠居生活』

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Profile

O&Mラボ 水咲

O&Mラボ 水咲

Calendar

Archives

June , 2024
May , 2024
April , 2024
March , 2024
February , 2024

Category

Recent Posts

Comments

コメントに書き込みはありません。

Keyword Search

▼キーワード検索

August 30, 2021
XML
カテゴリ:片付けの話
​皆さん、こんにちは!
O&Mラボラトリーの水咲です。

本日もお忙しい中、足をお運びくださり誠に有難うございます!
ゆるゆる~な感じのブログではございますが、宜しければ、のんびりしてってくださいね。


一着一着、洋服を吟味して、好みの服を買うようになってから、お料理するときに油跳ねや、洗剤の飛び散りなどを気にするようになりました。

以前は、そんなこと全くなかったのに。

ってことで、最近は、

エプロンを買おうかどうか悩んでおります。


ってか、エプロンって皆さんにとってはマストアイテムですか?

そもそも、私には昔から部屋着と言う概念がなく、学生の時は制服を、社会人になってからも外出着をパジャマに着替えるまで着ていたタイプでした。

それが最近、お気に入りだけで着回すと決め、洋服の着数を減らしたがゆえに、すぐに洗濯が出来るようにと、部屋着と外出着を分けるようになり、更に部屋着も、お気に入りの物で揃えたところ、ちょっとした意識の変化が出てきたみたいで。

その一つが、エプロン買おうかな……です。

とは言え、これ以上物を増やすのは嫌だし、買うならお気に入りの物買いたいし、でも、お気に入りの物買っちゃったら汚れるのが嫌で、観賞用になっちゃうかもしれないし……と、今現在、考えがループしている最中です。

エプロンを使われてる方って、どういった視点で選ばれてるんでしょうか?

この辺りは、見た目より機能性を重視した方が、後々良いんでしょうかね?


どうしてもデザイン性を重視してしまう私は、敢えて便利さを選ばない傾向にあります。

それで結局使わなくなる、と言う失敗を何度も経験しているのに、相変わらずデザインを重視してしまうんですよねぇ……学習能力皆無です。

ただ、今回のエプロンにつきましては、見た目より機能性を15%ほど上のせして重視しようかなと思っています。

汚れに強くて、ジャブジャブ洗えて、速乾性のものが良いですね。


来月のお給料日までに、色々物色しておこうと思います。

今月はもう、こういった買い物に充てる予算がないので(笑)。

生活の利便性を高めるための、お買い物に充てたんですけど、全て、後悔してない物ばかりですよ!


と言うことで本日の更新はここまで。

不要なものを手放して行く内に、多くの物に埋もれながら、実際は活用出来ていないだけではなく、実は慢性的に”物不足”だったのかも知れない、と考えるようになりました。

それが更に物欲を掻き立てていたのかも知れない。

満足できる道具や洋服たちに出会えれば、本来、物欲ってそこまで湧いてこないものなんですよね。

で、”満足できる”ポイントは二つあって、まずは

・デザイン性

好みのデザインの物を持つだけで気分が上がります。

色でも形でも良いですが、好きなものに囲まれるのって、生活に潤いを与えてくれます。
それがプラスに働いて、運気が上がると言われても納得出来そうな話です。

そして、デザイン性と共に重要なのが

・利便性

デザインが良くても使い勝手が悪いようじゃ、やがて使わなくなるのが目に見えています。

仮に使い続けるとしても、どこか納得できずに、ストレスが溜まって行き、その結果


散財


なんてこと、もしかしたら、誰しも経験しているかも知れませんね。

また、デザインだけで一目ぼれして購入したけど、やっぱり使わなかったって話は、汚部屋あるあるですよね。

上記二つのバランスは、各人の裁量となるかも知れませんが、やはりある程度揃っていないと不用品化してしまう傾向は高いと思われます。

アンティーク品は別ですよ?
これに利便性を求める人はいないと思うので、好きなデザインを好きなだけ愛でれば良いと思います。

こうやって考えてみると、物を購入する時は、いくつか天秤にかけてみて、良く考えてから、ってなってきませんか?

そして更に、買い物をする回数が減る分、一つに充てられる予算が上がってきますので、より、自分好みの商品に出会える可能性が出てくるわけです。


物に囲まれて暮らすのが幸せ、という時代は終わりました。
また、高級品の本来の価値も分からず、マウントを取るためだけに買い集める時代も終わりです。

今は、自分に合ったものを適正量持ち、それらを使いこなせてこそ幸せである、そんな時代なんじゃないかと思います。


物主体ではなく、あくまで、家の主はである。


汚部屋あるあるである、狭い空間に住まわされている状態から、私は1日でも早く抜け出したい。

人生は有限ですから。

今現在、汚部屋の片付けをされている人、これから片付けようと思っている人、一緒に頑張って行きましょうちょき

それではまた、次回更新でお会いしましょう!​





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  August 30, 2021 12:00:07 PM
コメント(0) | コメントを書く
[片付けの話] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.