030258 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

デジタルクリエイター 時々 心理カウンセラー水咲の『目指せ! 隠居生活』

デジタルクリエイター 時々 心理カウンセラー水咲の『目指せ! 隠居生活』

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Profile

O&Mラボ 水咲

O&Mラボ 水咲

Calendar

Archives

June , 2024
May , 2024
April , 2024
March , 2024
February , 2024

Category

Recent Posts

Comments

コメントに書き込みはありません。

Keyword Search

▼キーワード検索

November 18, 2021
XML
カテゴリ:食の話
​皆さん、こんにちは!
O&Mラボラトリーの水咲です。

本日もお忙しい中、足をお運びくださり誠に有難うございます!
ゆるゆる~な感じのブログではございますが、宜しければ、のんびりしてってくださいね。


皆さん、カブの葉っぱってどうしてますか?



カブに限らず大根とか根菜類を葉付きで買った場合、どのように活用しておりますでしょうか。

ラボの近所の八百屋さんでは葉付きで売ってるのがカブか大根しかないので、その他の根菜類を葉付きで買ったことはないのですが、私の場合はほぼほぼ漬物にしています。

その方が保存もきくかな、と。

今朝も買ってからちょっと放置してしまった雫カブの葉(実と切り分けて水に浸けてた)を漬物にすべく、キッチンバサミで細かく切って、耐熱性のボールの中でお酢と塩でもみ込みレンジで20秒ほどチン。
更にもみ込んだ後、平皿と瓶詰のストックなどを利用した即席の重しを乗せて置いてあります。

それなりに保存させたいので、ちょっと濃いめの塩で漬けることになりますが、お酢を入れるようにしてからは以前より塩の分量を減らせたような気がします。

で、漬け上がったものを2週間くらいを目安にして少量ずつ頂く。

何せ塩分が気になるお年頃ですからねぇ……でも塩漬けが好きなんよ。

そして、以前も書いたと思われますが、節約と生ごみ削減を兼ねて野菜の皮も出来る限り食べるようになりました。

ものぐさには良い調理法なんですよ、皮むかないのって(笑)。


で、そのせいなのか、野菜を使い切るのに意外と時間がかかるようになり、セールで大量に買い込むと詰むことに。

夏場なんか特に持ちません。

そう考えると、生鮮品は食べたい時に食べたい分だけ買う方が、結果的には無駄なく美味しく頂けるんだろうなぁ……とも思うのですが、毎度毎度スーパーに足を運んでると、つい余計な物を手にしてしまい、店側の戦略に負けしてしまいそうなので週1回~2回の買い物で済ませたいところ。

とにかく無駄にお金を使ってしまいそうな場所へは極力近付かないのが、水咲的節約方法。

でも買うときは買う。


だからこそ、野菜の保存方法とかにこだわりを持ちたいんですよね。

もちろん、水咲がやることですから手軽に出来なきゃ意味がない。

で、結局のところ行きついたのが



きらきら新聞紙最強説きらきら


新聞紙じゃなくても、それに類する紙類であれば良いと思いますが、葉物野菜や根菜類を保存するのに新聞紙で包んでおくだけでも、より鮮度をキープできると個人的には思うのです。

これって、出来る人には当たり前の知識ですかね?

改めて、その効果を実感している今日この頃なのでありました。

大切な食材を少しでも長く美味しく保ちたいので保存方法は日々実験の連続。

他にも何かいい方法があったら、ぜひコメントなどで教えてくださると嬉しいです!


・・・あ。

出来ればものぐさでも出来る手間のかからない方法で雫


と言うことで本日の更新はここまで。

野菜を傷ませてしまい、自己肯定感が下がるのは毎度のこと。

自分の管理能力の無さに情けなくなってしまうんですよね。

だったら、その”ものぐさ”を直すところから始めろよと言われそうですが、それが出来てたら汚部屋など爆誕しなかったわけで。

人間って、そうそう人生観が変わるものではありません。

また、一度変わったとしても、余程強い意志がなければ、長い年月を過ごすうちに少しずつ戻ってしまう可能性もあります。

極論、ガラリと環境を変えたかったら、住環境だけではなく、付き合う人間ごと変えないと効果は半減してしまうと思うのです。

しかし、社会生活を営む上で、そこまでの切り替えってなかなか難しいものですよね。

だからこそ、取捨選択って大事になって来るんだと思います。

と、書いていて何ですが、水咲研究員、取捨選択がめちゃめちゃ苦手でして。

これが出来る人は、仕事での付き合い、プライベートでの付き合い、そして、物との付き合い方が上手だなと思います。


常に周囲がスッキリしているイメージ。

だから何でも無駄なく手際が良い。

私もそう言う人に憧れて、少しでも近付こうと努力していた時期もありましたが、結局、何者にもなれず今に至ります。
と言うか、水咲という個が出来上がりました。


最近はそれで良いんだと思えるようになってきましたけど、やっぱり、

手際の良さ

は憧れ。

おばちゃんだって、行動にスマートさは欲しいのよ。

それが無理なら、せめて

色々なジャンルで独自のショートカット技を編み出して、手際の良い人と肩を並べたい

と、究極まで省ける手間を探しつつ、日々、ものぐさでありながらも出来る人になれる研究に勤しむ水咲研究員でありました。

​研究仲間大募集!​

それではまた、次回更新でお会いしましょう!​​​





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  November 18, 2021 12:00:06 PM
コメント(0) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.