192915 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

温故知新ラーニング

温故知新ラーニング

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

サイド自由欄

​​​​​​​<Profile>​​
​​温故知新ラーニング​​​

プロ家庭教師 温故知新​​
遠隔型!​​​​家庭教師『温故知新』​​​
教育カウンセラー 心理療法カウンセラー
予備校・塾講師、家庭教師として学習指導、通算18年
浪人生・小中高生の他、高校中退者や不登校生徒も含み、学力・タイプとも幅広い層への指導経験あり。
入試対策の他、学校の定期テスト、英検・数検、高卒認定試験の対策など。
離島も含む日本全国の中高生・受験生の
自学自習をサポートする家庭教師​​​
として活動中。​


予備校・塾・学校では全体の指導効率アップ、有名校の合格実績を掲げることを重要視します。そのため、途中で置いていかれた生徒にとっては挽回する余裕がなく、「空回り」、苦しい状況が続いてしまいます。
​そのような悩みをもつ人が、挽回・逆転できるように一人ひとりの学習を応援​しています。​​
対話を通じて、​『個人の状況・環境に合わせて伴走する』​​ことをい追求し続けています。

楽天ブログでは、
私自身の勉強や指導経験を通じての気づき、受験勉強だけでなく広く一般の方々に通ずることも​綴っていきます。​​​
よろしくお願いします。

家庭教師『温故知新』の自己紹介​ ​​



「無料学習相談」のお申込もできます。​​

  ​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​

カテゴリ

キーワードサーチ

▼キーワード検索

コメント新着

日記/記事の投稿

バックナンバー

2024.06
2024.05
2024.04
2024.03
2024.02

フリーページ

カレンダー

2020.04.16
XML
カテゴリ:勉強法(全般)
​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​温故知新ラーニングです。
緊急事態宣言が発令されて10日程経過しました。
皆様、いかがお過ごしでしょうか?

街の様子もすっかり変わってしまいましたしょんぼり
中高生にとっては、部活動もできず、
何か満たされない生活を送っている人も多いと
思います。

休校になって家にいる時間が増えたならば、
普段できないことに打ち込めるといいですね。

新年度開始からGW終了までの期間、
地域、学校によって対応は異なっています。
宿題があまり出ていないならば、自分の弱点を
埋め合わせるには絶好の機会です!

​しかし…​
私の知り合いの都立高生に尋ねたところ、
宿題が山ほど出ているとのことでしたショック
しかも、新型コロナウィルス感染の終息は
見えません。
夏休みと違い、休校の終了日が見えないので、
ダラダラしがちになるのは自然なことかも
しれません。

この緊急事態、終わりが見えないから、
時間のケジメがなくなってくるのです。
「時間は無限にある!」のような錯覚をして
しまいがちです。

今回、
「集中力を高める簡単な方法」をお話します。
集中力を高める簡単な方法
遠隔型家庭教師「温故知新」の無料学習相談の
中で、勉強を自発的にやろうとする生徒からも、
こんなお話を受けたことがあります。
​長時間机に向かおうとしても、​
「集中力がもたない・・・」
「持続しない・・・」

長時間の勉強となると、終わりが見えないから
集中力も上がらないのではないでしょうか?
新型コロナウイルスによる緊急事態に終わりが見え
ないから、集中力が上がらないことに似ている
と思いませんか?
⇒ そうならば、
  各々の勉強時間(終わり)を設定しましょう。
  そのために、1日1科目のみに集中するよりも
  必ず複数科目に手を付けるのがオススメですスマイル

例えば、
英単語 → 数学B → 古文 → 化学 → 日本史

上のように、1日の中で複数の科目に触れていく
ためには、時間の制約が必要です。
目安として定めた制限時間内で勉強するのです。

以下、簡単な手順を記します。

 ① 1日のやるべき科目を書き出す(メモ)
   ※前の日にやっておく。欲張りすぎない!

 ② 1日の始め、やることを大まかに把握する
   各科目の勉強時間を大まかに割り振る(メモ)
   ※均等に時間を割り振る必要なし
    合計時間(1日の勉強時間)も計算する
    苦手科目は初め、10分、15分でもOK

 ③ 1科目目、制限時間内で進める
   目標とする所まで進めなかったとしても、
   そこで一旦止める。続きは明日の予定へ
  
 ④ 小休憩など(他の活動を入れてもOK)

 ⑤ 次の科目も同様に制限時間内で取り組む
               (繰り返し)

姿勢・場所を変えてやるのも集中力を高めます。
ストレッチをしたり、寝ころがりながら
振り返るのも、リラックスできてプラス効果も期待
できますスマイル
さらに、
「暗記系」と「思考系」を交互にやると効果的です。

暗記系ばかりでも、思考系ばかりでも、
脳内の特定の部分ばかりが働き、疲労してきます。
実は、一旦は離れて脳を休ませることも、効率を
高めるためには大切なのです。


「暗記系」:(英単語・古文単語・年号など)
→着々と進むので、比較的リラックスして取り組める

「思考系」:(数学・物理・化学・英語長文など)
→スムーズに進まず、考え抜く力、忍耐力も必要

大学入試において、上位校では、
数学1科目の試験時間が
2時間、2時間半というケースも多いですびっくり
一昔前、東京工業大学において、
​「数学1科目のみの入試。5時間、大問4問」​
という究極の入試もありました!ほえー
​    ​(現行では、3時間、大問5問です)​​
たった4問と思われる人もいるかもしれませんが、
1問1問が一筋縄ではいかない凄い難問なのです!
特に理系科目では、
耐える思考力、集中力、持続力が求められます!

普段の勉強は、入試とは違いますね。
適度に緊張感があれば十分です

実際、制限時間を設定して勉強してみると、
 「意外に時間がない!」
 「1日ってそんなに長くない!」
ことを実感できるのではないでしょうか。
そう感じたならば、
ダラダラしているよりも充実しているはずですウィンク

まとめます。
​~~集中力を高める簡単な方法~~​
​1.1日の中で勉強する科目を書き出す。​
​  それれぞれの制限時間を設定する。​

​2.「暗記系」と「思考系」が交互になるような順で​
​  複数科目に触れていく。​

3.勉強する場所・姿勢は柔軟に変えてもよい。
  
私の遠隔型家庭教師としての学習支援では、
休校中の学習支援のみの短期の対応も可能です。
お気軽にご相談ください。
何かご質問等ございましたら、
コメント、またはお問い合わせフォームでお願いします
家庭教師『温故知新』への直接のお問い合わせ
​​※フォームから送信して、直接に連絡とることができます!
 ご質問のみの場合、ハンドルネームも可。
 ​勉強、苦手! やり方わからない!という方、大歓迎​
スマイル

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
◎家庭教師に関するお問い合わせ​!​
遠隔型! 家庭教師『温故知新』(個人契約)
日本全国の中高生の学習をサポート!遠隔型 家庭教師『温故知新』

日本全国の中高生の学習をサポート!遠隔型 家庭教師『温故知新』

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​
集中力を高める簡単な方法





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2020.04.16 17:40:58
コメント(0) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.