828996 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

野性の大田区(東京都大田区自然探訪記)

野性の大田区(東京都大田区自然探訪記)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

カレンダー

バックナンバー

2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月

カテゴリ

日記/記事の投稿

コメント新着

Mizzo Music(管理者)@ Re[1]:2022年11月20日から2023年3月8日まで、サンカノゴイ越冬記録。(04/25) とみおかさんへ 貴重な情報ありがとうござ…
とみおか@ Re:2022年11月20日から2023年3月8日まで、サンカノゴイ越冬記録。(04/25) こんばんは。 参考までに、東京港野鳥公…
河村いずみ@ Re:1月1日日曜。穏やかに晴れた新年、今年もよろしくお願いいたします。(01/01) 喪中の為、新年の挨拶はできませんが 今年…
Mizzo Music@ Re:ルーミスシジミ?(12/20) こういうコメント、明らかなマウンティン…

キーワードサーチ

▼キーワード検索

お気に入りブログ

まだ登録されていません
2017年08月30日
XML

満潮時刻
11:26 131 22:21 159
干潮時刻
4:56 73 16:05 120 小潮
月齢 8.4 日の出 5:11 日没 18:12

夏至の後に19:02が一番遅い日没、そこから50分も日没時間が早くなった。午後おそらく今週最後の晴れ間に撮影に行くつもりだったが、どうも体が言う事を聞かない。あとで短時間豪雨の報道にふれその原因が分かった。

時間ができたので、ビクセンのアスコットシリーズ8~24X50㎜のメンテナンスを行った。生産終了した型番だけれど、このシリーズEDレンズという色収差が軽減するタイプのレンズの走りのように感じる。発売当時はEDレンズって呼称がなかったけれど。
例によってオークションで入手、が、全体に汚れがひどく光軸もガタガタで正直返品しようかとしばらく悩んだ。
どの程度汚れていたか?外見はともかくとして、接眼レンズ部がこのありさま。カビの根が侵食していて蜘蛛の巣を張ったみたい。



そこで色々触ってみると、なかなか興味深い。JBコードはJB133でこのコードは鎌倉光機の型番。



出来るかぎりの事を挑戦してみようと分解に着手。今回は接眼レンズを完全に分解してカビの根が取れるのかどうか?



分解したレンズは無水アルコールに2時間漬け込んで後、ふき取り。実はプリズムも取り出して、きっちり嵌めなおした。これで光軸の修正はかなりうまくいった。





カビの根は完全に消すことができたけれど、組み立て時にチリが混入しその点が気になる、まあギリギリ実用レベル。このシリーズの像の解像度はなかなか秀逸。マルチコートレンズにBAK4プリズムで成程な。
それでもこのグリーンに見えるレンズコートは好き嫌いがあるみたい。











お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2017年08月30日 20時27分07秒
コメント(0) | コメントを書く
[双眼鏡のメンテナンス] カテゴリの最新記事


楽天カード

ニューストピックス


© Rakuten Group, Inc.