828897 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

野性の大田区(東京都大田区自然探訪記)

野性の大田区(東京都大田区自然探訪記)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

カレンダー

バックナンバー

2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月

カテゴリ

日記/記事の投稿

コメント新着

Mizzo Music(管理者)@ Re[1]:2022年11月20日から2023年3月8日まで、サンカノゴイ越冬記録。(04/25) とみおかさんへ 貴重な情報ありがとうござ…
とみおか@ Re:2022年11月20日から2023年3月8日まで、サンカノゴイ越冬記録。(04/25) こんばんは。 参考までに、東京港野鳥公…
河村いずみ@ Re:1月1日日曜。穏やかに晴れた新年、今年もよろしくお願いいたします。(01/01) 喪中の為、新年の挨拶はできませんが 今年…
Mizzo Music@ Re:ルーミスシジミ?(12/20) こういうコメント、明らかなマウンティン…

キーワードサーチ

▼キーワード検索

お気に入りブログ

まだ登録されていません
2018年04月22日
XML
カテゴリ:野鳥
満潮時刻
8:28 168 23:18 156
干潮時刻
3:07 118 15:54 46 小潮
最高気温 26℃ 最低気温 17℃ 月齢 6 日の出 5:00 日没 18:20

今日はガス橋から田園調布水門辺りまで、カモは点在する程度の数。



ユリカモメも、やはり少なくなった。



オオバンの数もかなり減って、留鳥と言うより大田区では冬鳥のイメージ。



アオサギは観察エリアでは2羽ほど。



ダイサギが割と近寄って4羽、1羽は遠すぎて写真が良くないので3羽だけ。



この2羽はクチバシが黄色い冬羽の特徴。



こちらは、クチバシが黒い夏羽。



コサギは水門に20羽ほど、そのうち3羽の足の指の色比べ。これは指がややオレンジがかった黄色で爪の色は淡い。



この個体は、ほぼ黄色く爪は黒い。



コイツが特徴的で、足の指の中ほどまで黒い変わった個体で爪も黒い。



コサギが集まっているのは鮎の幼魚を狙ってだと思う。アオサギやダイサギは、もう少し大きい獲物を狙っている事が多い。アユの遡上数は一瞬で10尾ほど飛ぶこともあるが、平均すると1分間に10~20尾。大げさなデータを出しても意味がないので、1分10尾で川崎側魚道と合わせ倍の20尾。1時間で1200、一日当たり22800尾が妥当な数字。








お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2018年04月22日 18時48分14秒
コメント(0) | コメントを書く


楽天カード

ニューストピックス


© Rakuten Group, Inc.