828695 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

野性の大田区(東京都大田区自然探訪記)

野性の大田区(東京都大田区自然探訪記)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

カレンダー

バックナンバー

2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月

カテゴリ

日記/記事の投稿

コメント新着

Mizzo Music(管理者)@ Re[1]:2022年11月20日から2023年3月8日まで、サンカノゴイ越冬記録。(04/25) とみおかさんへ 貴重な情報ありがとうござ…
とみおか@ Re:2022年11月20日から2023年3月8日まで、サンカノゴイ越冬記録。(04/25) こんばんは。 参考までに、東京港野鳥公…
河村いずみ@ Re:1月1日日曜。穏やかに晴れた新年、今年もよろしくお願いいたします。(01/01) 喪中の為、新年の挨拶はできませんが 今年…
Mizzo Music@ Re:ルーミスシジミ?(12/20) こういうコメント、明らかなマウンティン…

キーワードサーチ

▼キーワード検索

お気に入りブログ

まだ登録されていません
2018年06月14日
XML
カテゴリ:野鳥
満潮時刻 4:56 202 18:39 203
干潮時刻 11:42 -12 大潮
最高気温 26℃ 最低気温 19℃ 日の出 4:25 日没 18:58 月齢 0.3 新月

巣立ちの時期で、雛鳥が各種の野鳥に目立つ。
雛は大げさなくらい大きく口を開けて餌をねだる。ムクドリ。



やはり見慣れたこの子の方が成鳥が早い。



ダイサギにしてはやや小さめ。チュウダイサギだと思う。



別の場所でササゴイ。アオサギと大きさが比較できる写真。



胸にネクタイの模様があるので若鳥。



捉えた魚は小さ目。



首は結構長く伸びる。



図鑑で見かける標準的な姿勢。



このカワウは成鳥で結構年季が入っていそう。クチバシ基部が、さび付いた鉄色に見える。



若い個体は黄色い。



アオサギの幼鳥が叫んでいた。舌が細く長いのには、いつも驚かされる。



この前7羽でいたファミリー。成鳥の1羽は水に深く沈み涼を取っていた。



この場所では必ず近くに来てくれるコチドリ。毎日のように野鳥を探していると、まるで約束していたように現れてくれる個体が居る。昨秋はチョウゲンボウで今はこの子。



コサギは、ばらけて群れで見かけることは無くなった。この個体はまだ婚姻色が強い。



取り残されたコガモ、無事に夏を越せると良いが。





カルガモの親子は、今日は3組見かけた。雛が8羽の親子。



1羽だけの親子。



多分今年最初に見つけた親子、だいぶ成長した。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2018年06月14日 17時39分31秒
コメント(0) | コメントを書く


楽天カード

ニューストピックス


© Rakuten Group, Inc.