828855 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

野性の大田区(東京都大田区自然探訪記)

野性の大田区(東京都大田区自然探訪記)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

カレンダー

バックナンバー

2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月

カテゴリ

日記/記事の投稿

コメント新着

Mizzo Music(管理者)@ Re[1]:2022年11月20日から2023年3月8日まで、サンカノゴイ越冬記録。(04/25) とみおかさんへ 貴重な情報ありがとうござ…
とみおか@ Re:2022年11月20日から2023年3月8日まで、サンカノゴイ越冬記録。(04/25) こんばんは。 参考までに、東京港野鳥公…
河村いずみ@ Re:1月1日日曜。穏やかに晴れた新年、今年もよろしくお願いいたします。(01/01) 喪中の為、新年の挨拶はできませんが 今年…
Mizzo Music@ Re:ルーミスシジミ?(12/20) こういうコメント、明らかなマウンティン…

キーワードサーチ

▼キーワード検索

お気に入りブログ

まだ登録されていません
2020年01月22日
XML
カテゴリ:野鳥
満潮時刻 4:44 173 15:05 176
干潮時刻 9:36 114 22:06 14 中潮
最高気温 7℃ 最低気温 5℃ 日の出 6:47 日没 16:58 月齢 26.9

今日は単独で行動していたムナグロを見つけた。1年目冬羽から夏羽に換羽中の個体。



時期は違うが夏羽から冬羽に換羽中の個体(2018・8・23)。クチバシは長く下尾筒に目立つ黒斑が見られるムナグロの一般的な夏羽の特徴。また拡大した部分の羽縁の淡色帯は太い。



今日の個体はクチバシガ短く、羽縁の淡色帯が狭い。下尾筒の模様も薄い、この特徴はムナグロとも重なる。アメリカムナグロ初列風切羽の突出は4~5枚とされ、この個体では目立たないが換羽中なので。



図鑑や資料で言及されている事は少ないが、脇羽の先端に目立つ白斑がある。これはムナグロには見られない特徴。



角度と光線の加減で脇羽と3列風切羽は黒色に見える事もある。



これらの特徴から、アメリカムナグロだと考える。国内の観察例は数例で稀な迷鳥。
アラスカ・カナダ北部・ベーリング海西部島嶼で繁殖し冬季はアメリカからアルゼンチンなどで越冬。国内では埼玉・福岡・沖縄で記録がある。

国際自然保護連合 軽度懸念種 環境省・東京都レッドリスト 記載無し





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2020年01月23日 09時22分33秒
コメント(0) | コメントを書く


楽天カード

ニューストピックス


© Rakuten Group, Inc.