134012 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

オゾン屋のブログ

オゾン屋のブログ

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Recent Posts

Calendar

Category

Keyword Search

▼キーワード検索

Comments

オゾン屋M@ Re:ノールウェーからのサバ?(12/06) よし男さん >若いサバと異なり脂が乗っ…
よし男@ ノールウェーからのサバ? 先日のことですが、スーパーでノールウェ…

Archives

2024.06
2024.05
2024.04
2024.03
2024.02
2008.01.21
XML
オゾンに関するニュースです。

「防腐剤を使わず新鮮なレモンを消費者に届けるにはどうすればいいか」の解として、

収穫したレモンの表皮を殺菌するため、オゾン水を使い始めたのは5年前だそうです。



レモン


かつて輸入自由化で大打撃を受けたレモンやミカンの生産が、安全を重視した生産スタイルへの切り替えで復権を果たすために、一役買っていたようです。


オゾン屋も、オゾン水生成装置の取扱いを計画中しています。

急がなくっちゃ!



【引用】Yahooニュース
ひろしま・食・考:/5 国産レモンの復権 低農薬、使用履歴公開も /広島
1月8日16時3分配信 毎日新聞
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080108-00000263-mailo-l34

 ◇自由化で大打撃、「安全・安心」へ転換 消費者の信頼獲得--尾道市瀬戸田町
 瀬戸内しまなみ海道のほぼ中央に位置する生口(いくち)島と隣の高根島(いずれも尾道市)。穏やかな瀬戸内海を見下ろすように段々畑が広がる。ピンと張った葉の深い緑に点々と鮮やかな黄色が目を引く。全国有数の出荷量を誇るレモンやミカンの実がたわわに実っている。かつて輸入自由化で大打撃を受けたが、安全を重視した生産スタイルへの切り替えで復権を果たした。
 古里の生口島で暮らす能勢敏夫さん(58)=同市瀬戸田町=が、二つの島で収穫したレモンの表皮を殺菌するため、オゾン水を使い始めたのは5年前だ。「防腐剤を使わず新鮮なレモンを消費者に届けるにはどうすればいいか」。試行錯誤の末、医療機器の洗浄にも使われるオゾンに着目し、タマネギの選果台にオゾン生成器をホースでつないだ機械を独自に開発した。全国的にも珍しい取り組みに、畑を訪れる見学者は絶えない。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2008.01.21 09:45:14
コメント(1) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
別の画像を表示
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、こちらをご確認ください。


Re:新鮮なレモンの出荷にオゾンが一役!(01/21)   mkd5569 さん
レモンいいですね~

(2008.01.21 10:03:08)


© Rakuten Group, Inc.