【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

ぱなっちの窓

日記/記事の投稿

バックナンバー

・2024年06月
・2024年05月
・2024年04月
・2024年03月
・2024年02月
・2024年01月
・2023年12月
・2023年11月
・2023年10月
・2023年09月

カテゴリ

フリーページ

2007年12月21日
XML
カテゴリ:英語
前の日記で、"ring a bell"なら知っているというコメントが出ていたので。

私もringで真っ先に思い出す言い回しは"ring a bell"です。
いや、2番目かな。
イギリスでは、「電話する」ことを"give a ring"というので、こちらの方が先ですね。

ということで、この"ring"、「指輪」の他には「リンリンと鳴らす(動詞)。リンリンという音(名詞)。」という意味があるということは解りますね。

それでも尚且つ昨日の"have a ring to it"の言い回しに??だったのは、"to it"が付いていたからかな、たぶん。
これが付いていなかったら、このメールを適当に解釈して、やり過ごしていたと思います。

また、これを"ring a bell"の別な言い方と思わなかった理由は、それではやっぱり意味が曖昧だから。

"Sooty" rings a bell with me.
「"Sooty"は聞いたことがある。」
「"Sooty"で思い出したことがある。」
「"Sooty"でピンときた。」

うーん、どう解釈したとしても、やっぱり変。
だって、トニーは"Sooty"なんてどこにも書いていないのだから。

実際、私が適当に解釈したのは、「"Sooty"でピンときた。」でした。
でも、もう一度読むと、やはり"to it"が気になる。
ということで、サーチしてみたのでした。

"have a ring to it"は、「面白そう。魅力的。」という意味です。

I suppose (think) 'XXX' has a certain ring to it.
と、斜体の部分を付け加えて使うのが一般的らしいです。

「XXXって魅力的。XXXって聞こえがいい。」という意味です。

ということで、
I think "Sooty" has a certain ring to it!!!
は、
"Sooty" sounds attractive!!!
と、言っていたのですね。



ちなみに、
have a familiar ring (to it)
であれば、
ring a bell
と同じ意味だそうです。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2007年12月21日 19時56分18秒
コメント(9) | コメントを書く
[英語] カテゴリの最新記事


PR

プロフィール

木奈子

木奈子

キーワードサーチ

▼キーワード検索

カレンダー

コメント新着

 メリープ★@ Re:プレステージ(02/28) 遅くなってすいません。 うお座の会から…
 みんなのto_sono@ Re:プレステージ(02/28) うお座の会 お誕生日おめでとうございま…
 木奈子@ Oh!みつみつさん >先日、オットの前歯(当然、永久歯)が…
 Oh!みつみつ@ Re:最近の言葉から(12/15) 歯の妖精は、いるんですね。 日本にはな…
 木奈子@ (≧▽≦;)ケロさん >妖精はいるって!! >何しろ北海道は…

© Rakuten Group, Inc.